• 締切済み

遠方にいる親の施設探し

haihaiokの回答

  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.2

要介護4の方が退去する理由がわかりません。 9月一杯で行き先も決まらない方に退去を勧告する施設とは??? 先に施設と良くお話になってください。 次に、岐阜県の介護保険窓口 施設の所在する市町村の介護保険窓口へ相談してください。 行政窓口ですが、相談に乗ってくれると思います。 サイトは、検索サイトで「WAM NET」であれば、厚生労働省に今現在で登録されている施設・事業所が調べられます。 住所等を参考に問い合わせができます。 現在の施設も転居・退去が必要であっても、次を申し込んだ事を伝えれば決まるまで待ってくれるのが普通です。 行政窓口へも同様の相談をしてくださいね。

tak239
質問者

お礼

親身になってご回答いただき、ありがとうございます。 まず、施設から出て行けと退去を勧告されたわけではありません。もちろん母にとっては引き続き今の施設にいられることが一番ですし、話し合いもできており、退去せずにすむようにという方策は、行政ほか、すでに講じております。 特定されてしまうおそれがあるので詳しいご説明は控えさせていただきますが、状況さえ許せば、新しいところが見つかるまでといわず、ずっといることはできます。ただ(そこまで説明が必要とは思っていなかったので書いておりませんが)、それが難しそうな状況が予測できており、ギリギリになってからではよけいに困るので先に探しているまでで、その点ご了承下さい。 また、先のご返答への返信にも書きましたが、私の居住地域に現在登録されている施設自体はある程度は把握できています。ただ、それ以上、空き状況や実地見学のお願いなど、さらに詳しく調べようとしたときに、「ケアマネさんを通してもらわないと」と門前払いになり、必要な情報が十分に得られないので困っているわけです。  本人が遠方の地域におり、ケアマネさんもそちらですでにお願いしていて、確実にこちらに移動させると決まっているわけではなく、あちらの地域でいいところが見つかったときにはそちらを優先しますので、先にこちらのケアマネさんに仮に代えることもできない状況では、相談できる内容が非常に限られてしまって、判断材料になりませんので、そのあたり、相談に乗っていただけて情報も与えていただける、何か方法はないかをご相談いたしました。どうも今のシステムではそういうことはフォローされていないようですね。 今後の参考に、お教えいただいたサイトも見てみます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ケアマネはきちんとケアプランを書いている?

    平成15年4月から、ケアプランは、ケアマネが記入しなければならなくなりました。 ケアマネは、きちんとケアプランを作成していますか? 当施設では、まだ、ケアプランの作成が看護師・准看護師任せです。 看護師・准看護師がケアプランを作成したとして、ケアマネが目を通し、印鑑などを押せば、ケアマネが作成したケアプランとして認められるでしょうか?

  • 介護施設を探しております。

    埼玉県内で介護施設を探しています。 認知症を患っている母親を看てもらいたくて埼玉県内で上記の施設を探しているのですが、安心して母を預けられるところで看てもらいたいので、良い施設があれば教えていただけないでしょうか? できれば家で介護をしてやりたいのですが、家庭の事情でそれも難しいため、どうかよろしくお願いいたします。 また、今回このような施設を利用するのも初めてなので、予備知識のようなものを得られるサイトなどあればそちらもよろしくお願いいたします。

  • ケアマネの名義貸しについて

    こんにちは。ケアマネについて質問させて下さい(長文です)。 私は現在有料老人ホームで介護職員として働いています。 昨年ケアマネの試験に合格し、今年実務研修を受けて資格証をもらいました。 会社からは今後何件かケアプランにも携わってもらうと言うことで、ケアマネとして県に登録をしたみたいですが、実際にはこれまで一度もケアプランを作ったことはありません(現場の仕事で手一杯だったと言う事もあります)。 また、施設には今まで管理者兼ケアマネがいましたが、私がケアマネの資格をとった後に異動になり、新たに専任のケアマネが雇用されました。 私は、今の職場ではあくまでも現場スタッフとして雇われた人間で、専任のケアマネとして使ってくれることはなさそうだなと思った事と、もともと施設ではなく居宅支援のケアマネに興味があったので、会社を辞める決意をし、その旨を会社にも伝えて了承を得ました。 以上のような経緯で、今現在退職3ヶ月前なのですが、先日会社から「専任ケアマネが今年一杯で辞める事になったので、次のケアマネが決まるまで名前だけ貸して欲しい」と言われました。 先述しましたが、会社の所属ケアマネとして登録はされているみたいですが、実際にはケアマネ業務は一切していません。 私の個人的な感情としては、専任ケアマネとして使ってやろう(経験させてやろう)と言う意志はないくせに、こういう時だけケアマネとして名前を貸せと言う会社の態度は、身勝手ではないかと思うし、自分が携わらないケアプランにサインなんてしたくありません。 ただ、それだけでなく、法的には問題がないのかどうかも心配です。 一応は断り、それを持ちかけた管理者も「それなら仕方ないね。上に相談するよ」と言いましたが、ケアマネ登録されていたら私の知らないところで名前を使われてしまう事もあるのでしょうか。 違法なら名義を貸したケアマネにも罰則があると思いますが、断った事や勝手に使われたと言う事実があっても罰を受けますか? それなら悠長にしてられないのでは?(どこかに通報する?)と不安になっています。 会社に対して不信感が芽生えてしまった今、退職までの数ヶ月、仕事をするのが憂鬱です。 何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。 乱文で失礼しました。

  • 施設ケアマネが長期休養の場合、プランや保険請求は?

    有料老人ホーム等施設の介護支援専門員が、何らかの事情(病気) で長期休養(診断書を提出)を取るなどして、一時的(数か月)に介護支援専門員有資格者が不在になった 場合、もしもその施設に他にケアマネ有資格者が0だった時はどうすればいいのでしょうか? やむを得ない措置として、例えば・・・ ・ケアプランは相談員が、保険請求は事務員がそれぞれ代行する。(一応、休養中のケアマネさんにTELやFAX、文書にて各書類に一通り目を通してもらい了承を得た上で必要な箇所には本人の印等を使わせてもらう) ・居宅のケアマネにその間臨時に代行をお願いする。 困っています。よろしく御教示ください。

  • 施設ケアマネが長期休養の場合、プランや保険請求は?

    有料老人ホーム等施設の介護支援専門員が、何らかの事情(病気) で長期休養(診断書を提出)を取るなどして、一時的(数か月)に介護支援専門員有資格者が不在になった 場合、もしもその施設に他にケアマネ有資格者がいない時はどうすればいいのでしょうか? やむを得ない措置として、例えば・・・ ・ケアプランは相談員が、保険請求は事務員がそれぞれ代行する。(一応、休養中のケアマネさんにTELやFAX、文書にて各書類に一通り目を通してもらい了承を得た上で必要な箇所には本人の印等を使わせてもらう) ・居宅のケアマネにその間臨時に代行をお願いする。 等は可能でしょうか? 困っています。よろしく御教示ください。

  • 介護サービスの「ケアプラン」について質問です。

    現在、75歳の母親(要介護2)と同居しています。 今年、初めて小規模多機能型居宅介護で通所サービスを利用することになりました。 その施設のケアマネさんにケアプランなどを作ってもらっています。 そこで疑問に思ったのですがケアプランってケアマネしか作れないのですか? 家族では駄目? 私は、社会福祉士とホームヘルパー2級、福祉住環境コーディネーター2級を所持しています。 しかしすべて使ったことはなく資格マニアなのでペーパーです。 ケアマネは福祉の仕事をしたことがないので持っていません… せっかくの資格を働く以外で生かせないかなと思って質問させていただきました。 ちなみに可能な場合、ケアプランってどうやってどこに取り寄せてどこに提出するのでしょうか?(区役所?) また、特養と多機能とデイではケアプランって違うのでしょうか? 本当、現場経験のないペーパー社福って無能者だなと痛感する毎日です…

  • 支援経過で困っています

    私は120床の特養の介護支援専門員1年生です。施設内には2名のケアマネがおり、1人60名を担当しています。突然ですが、記録ってきちんとできていますか?私はケアプランを立てるのが精一杯で、支援経過等にまでとても手が回らない状況です(汗)ケアマネ皆さん、記録がどの程度まで出来ているか教えていただけませんか?また、記録のコツなども伝授していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 居宅ケアマネジャー

    施設ケアマネの経験しかないアラフォー女性です。 介護職員(訪問介護員含む)としては、在宅(居宅)の方が長いのですが、 ケアマネとしては施設(有料老人ホーム、老健)しかありません。 居宅ケアマネのパートを考えています。 3月で常勤の専任ケアマネ(有料老人ホーム)を退職しました。 4月から、週2回、介護職との兼務ケアマネとして勤めています。 ケアマネは一人ですが、ケアプラン作成が施設長の仕事のひとつのようで、 週2回で、兼務でも大丈夫のようです。 週3日程度の居宅ケアマネを考えていますが、未経験で、週3日スタートでは難しいでしょうか?

  • 不良更正施設を探しています

    愛知県内で高校生の受け入れ可能の施設はありますでしょうか? 妹が酷い不良行為で養育が不可能となっています。(両親はいません。肉親は姉の私のみです。) 学校、寺、独自でやっている場所(テレビでやっている個人宅施設のような施設)などどういった場所でも構いません。 どうか宜しくお願いします。

  • 遠方へ嫁ぐことについて・・・

    遠方へ嫁ぐことについて・・・ 長くなりますが相談に乗っていただけると嬉しいです。 私は岐阜県に住んでいる26歳の女性です。 17歳の頃にmixiで福岡に住む男性(当時21歳)と知り合いとても話がはずみ、 その頃高校生だった私は出会うはずのない人との出会いに浮かれて、「これは運命だ!」と舞い上がっていました。 相手の男性も私のことを気に入ってくれたようで、岐阜へ会いに来てくれました。(今思えば怖いもの知らずですね) 会って、お互いに好きだと伝え、付き合おうという話になりました。 が、親に話したら大反対。(そりゃそうですよね) それもあり結局1週間で私からお別れを告げました。 彼は、しっかり両親と話がしたいと言っていましたが、私が断固拒否をし、結局連絡を絶ちました。 それから3か月後くらいに、彼はまた岐阜までやってきました。 たまたま私が母と車で話していた時に家の前を通過したので、その場で3人で少し話しました。 その一件からまた少し連絡は取り合うものの、お互い恋人ができ、それぞれの生活を送っていました。 しかし、その間も実は親には内緒で会っていたりしました。(2回程度ですが) 母と一緒に福岡旅行をし、案内してもらったこともあります。 そして今年の5月頃に私は2年付き合ていた彼と別れ、久しぶりに福岡の彼へ連絡をすると彼も4月の頭に別れたようで、 久しぶりに会おうという話になりました。 2泊3日で岐阜まで来てくれ、2日間遊びました。 この件は母も知っています。 そして、彼が福岡へ帰ってから、一つ言えなかったことがあったと電話をしてきました。 内容は 別れた彼女からプロポーズを受けている というものでした。 私は、どちらかが結婚したら、この関係は終わらせないといけないなと思っていました。 けれどまだ深くは考えていなかったためにかなり衝撃を受けました。 そして彼は「本当は少し期待して岐阜まで来た。昔は一蹴されたけど、時がたって考えが変わってたりして、○○と付き合えないかなって。誰よりも好きだし、一緒になりたいと思ってる。でも、○○の家族を大切にしてる気持ちもわかってるから」と言いました。 私が彼との結婚を悩む理由は、両親から離れることへの不安です。 今はまだありがたいことに両親ともに元気に働いており(2人とも59歳)、ただ離れるのがさみしいな~と思うだけですが、 この先歳をとり、体調を崩しやすくなったりしたらすぐに駆けつけてあげたりそばにいてあげたいと思っています。 今現在私の母は、祖母が脚を痛めたため週に1回は病院へ連れて行ってあげています。 私もそういう風に将来母の力になりたいと思っています。 本当に愛されて育ってきました。とくに母は親友のような感覚で相談に乗ってもらったりお買い物へ行ったりしていました。 今でも我が家が一番好きな空間です。 そんな私が飛行機で1時間半かかる遠方へ嫁いで、どうなるのか・・・それすら不安ですが、一番気にかかるのはやはり両親の面倒が見れなくなることです。 姉はいますが脚が不自由でとても両親の面倒が見れる感じではありません。 彼のことは大好きですし、この歳で「好き」と思える相手がいることは大切にしたいと思っています。 ここまで自分のことを考えて想ってくれる人に巡り合えたことも大切にすべきだと思っています。 しかし、悩んでしまう時点でダメなのかな・・・とも思います。 順番的にも両親が先に他界してしまうわけなので、この先の人生一番長く寄り添うのは旦那さんになる人です。 しかし、両親の死に目に会えないなんて絶対に嫌です。 そんなことでずっと悩んでいます。 かなり長くなってしまいましたが、相談に乗っていただけますと幸いです。