• 締切済み

キャッシュフロー計算書について

softimageの回答

  • softimage
  • ベストアンサー率61% (68/111)
回答No.1

本来は利益から現金支出のない収益や費用の調整が必要ですが、金額の大きい減価償却費だけは考慮されるようです。

参考URL:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060530/239474/
hm3408
質問者

お礼

有難うございました。 ANo2・3の回答をも読ませていただき、理解できました。

関連するQ&A

  • キャッシュフロー計算書に記載されている非キャッシュ項目について

    初心者ですみません。 キャッシュフロー計算書を見ていて疑問に思うことがあるので質問させてください。 キャッシュフロー計算書は、キャッシュの出入りの伴わない項目まで記載されている損益計算書からは読み取ることの出来ない、実際のキャッシュの流れを明らかにするためにあると習いました。 しかし、実際のキャッシュフロー計算書を見ると、営業活動によるキャッシュフローの中に、「減価償却費」や「持分法による投資利益」、「貸倒引当金の増加額」などが含まれています。たとえば「減価償却費」は非キャッシュ損益の代表格として習いましたが、なぜキャッシュフロー計算書に記載されているのでしょうか??

  • キャッシュフロー計算書(簿記)について

    キャッシュフロー計算書の投資活動によるキャッシュフローで 有形固定資産を取得したときになんで減価償却費を足すのか教えてください。 特に間接法では営業活動によるキャッシュフローで減価償却費をたしてるのだから、 二重に計上していることになるのでは? そこのあたりがよくわかっていないです。 よろしくお願いします。

  • キャッシュフローの計算

    キャッシュフローの計算で、税引き後営業利益-設備投資-運転資本増加額+減価償却費とありますが、なぜ減価償却費はプラスなのか?分かりません。本には「実際にお金が出入りしないので資金上プラス」とありますが意味が分かりません。誰か素人にも分かりやすくお願いします!だって減価償却って減るものじゃないの?という固定観念から抜けられずにいます。

  • キャッシュフロー計算書の減価償却費について

    キャッシュフロー計算書の減価償却費について質問です。 例えばメーカーの場合はPLの売上原価に工場の減価償却費が含まれ、販管費には販売部門の減価償却費が、そして営業外には休止資産の減価償却費がありますが、キャッシュフロー計算書の減価償却費はこれらの全てが含まれた数字になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書について

    基礎的な質問で申し訳ございません。 ・キャッシュフロー計算書での減価償却費ですが、減価償却を行い、期末において仕掛品勘定や製品勘定に減価償却費が含まれる場合、間接法における営業活動によるキャッシュフローの「減価償却費」の金額は仕掛品勘定等を含む金額になりますでしょうか。 ・中間キャッシュフロー計算書における未払消費税等について前期末に計上した未払消費税等の金額と実際納付額に相違がある場合や、中間期において仮計上を行った場合についても前期末と当中間末の差額を未払消費税等の増減額として取り扱って問題ないでしょうか。 ・前期末にソフトウエア仮勘定の残高がある場合、当期において一部をソフトウエアに振替を行い、一部を研究開発費に振替を行った場合のキャッシュフロー計算書での処理を教えていただけますでしょうか。 以上3点ですが、初歩的な質問で申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。

  • EBITDAとフリーキャッシュフローの違いについて

     EBITDAやフリーキャッシュフロー(営業キャッシュフロー+投資キャッシュフロー)は、ともに、実際のお金の流れを伴わない減価償却費を足し戻したものだと思われますが、その違いについて、教えていただければ幸いです。

  • フリーキャッシュフローとキャッシュフローの違い

    キャッシュフローとフリーキャッシュフローの意味するもの は同じでしょうか? 現在、ファイナンス関連の勉強をしているのですが、例えば 問題文に 「キャッシュフローを求めよ」 と書いてあるのに、回答を見てみるとフリーキャッシュフローの 計算式を当てはめていたりするケースもあります(減価償却費の 扱い方も異なるかと思います)。 情報が整理しきれていない可能性、または何か重要な論点・考え方 が抜けているのではないかと感じています。 どなたか、ご教授いただけないでしょうか。

  • キャッシュフロー計算書と損益計算書上の減価償却費は一致しないのでしょうか

    発生主義会計で作成されている損益計算書から減価償却費、貸倒引当金の繰入等資金の流出入を伴わないものを実現主義ベースで調整したものがキャッシュフロー計算書と理解しています。 ただ実際の企業の財務諸表を見ると必ずしも損益計算書上の減価償却費とキャッシュフロー計算書に計上されている減価償却費の金額は一致していないようなのですが。 なぜ違うのか、もしくはそもそも一致しないものなのか、教えて下さい。

  • キャッシュフロー計算書の非資金項目

    キャッシュフロー計算書の間接法の作成方法で わからないことがあるので教えてください。 減価償却は損益計算書からもってくるのは わかるのですが、貸倒引当金は なぜ損益計算書の繰入額ではなく、貸借対照表の差額を もってくるのでしょうか。これもお金は動いていないのに どうしてなのかわかりません。 貸倒損失は処理したときの相手科目が 売掛金かその他の科目かによってキャッシュフローに 使う数字が変わってきますか? これも損益計算書の数字をそのまま使うと思っていたら ネットで調べていてたまたま見た 問題がそうなっていてどうして違うのか 詳細が書いてなかったのでよくわかりません。 どなたかわかる方教えてください。

  • キャッシュフロー計算書でゼロの項目は書かない?

    キャッシュフロー計算書で、減価償却費とか仕入債務の増加額とか いろいろ項目がありますよね。 そのなかで、たとえば営業外収益がゼロだった場合、営業外収益 0 と書かずに、そもそも項目自体を書かないものなのでしょうか? 書いてはいけないとか、そのあたりのルールはどうなっているのでしょうか?