• 締切済み

共有名義、妻がたくさん出資しても半々?

noname#20102の回答

noname#20102
noname#20102
回答No.6

連帯債務としてローンを組まれるのでしたら、債務の持分比率も決めます。同じ財布から出すわけではないのです。 例えば、ローンの持分を夫4000万、妻3000万とするなら 頭金も合わせて全体の持分比率(登記する名義持分)は 夫1/2、妻1/2 でよいのです。 ローンの持分を夫と妻が3500万ずつにするのならば、全体の持分比率は 夫35/80、妻45/80 となります。 どちらにしてもいいのです。 ローンをどちらがいくら払うかは、ご夫婦で決めてください。自分の払った分は名義として登記して自分の財産となるのですから、損をするわけではありません。 で・・・ >私(妻)としては結婚前の資産(計算上の数字で上記のようにしましたが実際は1500万ほどです)をすべて家にささげているのに持分が半々なのはと少々不満です。 この部分ですね。 これは妻の方の貯金から、購入時の諸費用や家具代などを出しているという意味ですよね? これはですね、仕方ないことなんです。 住宅の名義として登記するのには、購入代金を「誰がいくら出したか」で割合を出すのです。 ですから、購入代金(つまり販売価格)以外の、購入時にかかる諸費用や家具代などは、家の名義には関係ないのです。 ですからそれらの費用はどちらが出すかというのは、家庭内で話し合うしかないのです。 妻の方が「諸費用を私が出してるのだからその分を私の持分にしたい」というのは、通用しないのです。それをやると「贈与」になってしまうのです。 ですから、あなたが多くの費用を出しているのなら・・・ 例えばですが、 妻が1500万出していて、そのうちの500万が諸費用だとしましょう。 このままではあなたの500万は「出し損」ですね。 ですから諸費用を、夫250万、妻250万出すことにするのです。 夫の貯金がないならば、一時的に妻から夫に250万貸しましょう。 これで諸費用負担は夫婦同額です。 それであなたは1000万を頭金として出し、双方3500万ずつのローン債務を持つならば、全体の持分比率は1/2ずつとなります。 ただし、夫は妻に250万を返却しなければなりません。 (一時的な立て替えは贈与税は発生しません。できるだけ早めに返せば大丈夫です) このように調整してください。 ただ現実的にはですね、こんなまどろっこしい事をするよりも、日々の生活費を夫の収入から出すなどして調整したほうがいいですよ。

pikotyanu
質問者

お礼

ご丁寧にどうもありがとうございます。 >どちらにしてもいいのです。 >ローンをどちらがいくら払うかは、ご夫婦で決めてください。自分の払った分は名義として登記して自分の財産となるのですか >ら、損をするわけではありません。 うちでは夫婦の合算収入で家計をたてているので、ローンをどちらがいくら払うかは銀行の融資上決めていても 結局共有の財布から出ていくんですよね・・・ 私の結婚前の資産1500万は頭金にあてるつもりです。 >ただ現実的にはですね、こんなまどろっこしい事をするよりも、日々の生活費を夫の収入から出すなどして調整したほうがいいで >すよ。 そうですね。 頑固な夫がちゃんと理解してくれるか不安ですが、がんばってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸併用住宅を共有名義にしたいが融資について

    賃貸併用住宅(自宅100平米、1ルーム4部屋99平米)の建築をする予定です。土地と建物と諸費用あわせて、予算7200万、うち自己資金2000万です。 住宅ローンを組むにあたり、壁にぶつかっており質問させていただきます。夫婦で共有名義にしたいと思っておりましたがある銀行で融資できるのは夫のみなので(私、妻は現在正社員ではないため)共有名義だと5200万の融資はできないとの回答でした。融資は夫の給料と将来入ってくる家賃収入の合算で計算されるものなので妻が持分をもつとその分夫の家賃収入部分が削られるからというもの。自己資金部分の半分は妻側の親の贈与と結婚後に貯めた給料からの資金です。残り半分は夫の給料からためた資金です。正社員でない私がローンを組むのは難しいのは存じております。妻側の持分はなしにした場合贈与にはなりますか? また共有名義にできる方法はありますか?

  • マンションの名義登録

    新規購入のマンションの名義登録に当っての注意及び税金等の優遇?を教えて下さい。 夫婦共働きの合算年収で公庫より3500万融資を受けます。(銀行融資なし) 頭金は夫100万妻900万の1000万円になります。 妻は近い将来専業主婦になる為、融資分は夫が払います。(親からの贈与はありません) 上記条件でマンション名義を単独(夫)にしたほうが良いのか、共同名義の場合、夫婦の比率はどの位にしたほうが良いのか、今後支払う税制面も含め教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 固定資産の所有権を夫から夫婦共有名義にする方法は

    固定資産の所有権を夫から夫婦共有名義にするより良い方法を教えてください。 結婚18年になります。 結婚後、すぐに夫婦共有名義で土地付き中古家屋を購入。持分は互いに持ち寄った資金で持分を分割しました。 昨年、ローンをくんで家屋を建て替えましたが、その際、家屋の所有者を夫のみとしました。 しかし、夫と話し合い、共働きなのでローンは共同で返済していくことを考え、公平に半々の所有権にすることとしました。 質問1 所有権を夫から夫婦共有にするには、生前贈与になるそうですが、ほかの方法もあるのでしょうか 質問2 贈与の場合、できるだけ税金が少なく済むような具体的な贈与方法を教えてください。 税務署のHPをみると、婚姻20年以上で居住している家屋等の贈与であれば控除がうけることができるそうですが、20年未満の場合の贈与は、やはり税金が高額になるのでしょうか? 税金にお詳しい方 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 生前贈与について

    困っています。 家の購入にあたり、妻が生前贈与をうけます。 家の購入資金の1/3が妻の生前贈与になります。 夫婦共々、共働きで同金額の収入はあります。 住宅ローンは夫婦で組むつもりです。 登記にあたり、税理士さんから持分が「約2/3が妻、1/3が夫」となると言われました。妻は持分が1/2になることを望んでいます。 生前贈与をうけるので、妻の両親に迷惑をかけずに 持分が半々になる方法はないのでしょうか?

  • 結婚後の貯蓄および住宅ローンの夫婦の持分登記割合

    夫婦でマンション購入するにあたり、結婚後の貯蓄分および住宅ローン分は持分登記の夫婦の持ち分をどう設定すべきか、贈与の問題が発生しない形を教えてください。 生活実態としては結婚時から共働きで、夫の収入は賃貸家賃や生活費、妻の収入は貯蓄や生活費としており、貯蓄は妻名義の口座に行っています。 登記予定の金額の内訳は以下となります。 ■物件価格+諸費用合計3400万 ・妻の独身時代の貯金及び妻両親からの贈与 2200万 →妻の持ち分 ・夫の独身時代の貯金及び夫両親からの贈与 300万 →夫の持ち分 ・結婚後の貯蓄(妻の口座から支払予定) 600万 →? ・住宅ローン(夫の名義で支払予定) 300万 →? この貯蓄600万とローン300万の計900万の持ち分をどう設定すべきなのか、想定されるのは以下のパターンかと思っています。 1. 貯蓄の600万を妻の持ち分、ローンの300万を夫の持ち分とする。 2. 貯蓄とローン合計900万を夫婦半々と考えて、450万ずつ夫と妻の持ち分とする。 3.結婚後の夫と妻の収入を明確に算出して、何らかの計算方法で割合を出す。 もし3のパターンにしなくてはいけない場合、どこまで過去に遡りどのような計算方法でどこまで細かく金額を出すべきなのか教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 共有名義と持分比率について

    家を購入します。 持分比率を決めなくてはいけないのですが、 なにを分母にしてなにを分子にしていいのか分からなくなってしまいました。 分かりやすいように(1)土地+家の価格を9とします。 それ以外に(2)火災保険料、不動産手数料、引越し代などを1とします。 その場合、分母は(1)+(2)ですか?(1)のみですか? 分子ですが、 総額10の支払いのうち、4を夫が4を妻が頭金で出し残りの2を夫名義のローンで組むとします。(妻は無職です) 夫の頭金4のうち、3は結婚後の収入で妻が働いていた収入も含みますが、夫の口座に入っている以上夫のものとなりますか?夫婦の共有財産とみなされ、半々で夫妻のそれぞれの持分として加味されますか? 夫名義のローンについては、現在妻が無職のため、夫の収入により返済していくことになりますが、夫婦の仕事分担(夫=仕事、妻=育児、家事)ということで、半々の持分として加味できるのでしょうか? 比率はだいたいで、、、と言われるのですが、どうしていいか分からなくなってきました。 正式な?持分比率の計算式?があれば教えて下さい。 気分的には、頭金が口座名義人で見れば同じぐらいということから50-50ぐらいが望ましいと思っているのですが、そのために税務署につつかれるぐらいなら、気分的な問題はさておき、実情どおりの持分にしたいと思います。 それにしても計算方法が分からず質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 共有名義の登記について

    初めまして。住宅購入に際して、疑問点が多く、教えて頂ければありがたいです。 現在、築4年の中古物件を¥4600万(諸費用含)で検討中 頭金¥800万  内訳は、1、夫婦共通貯金¥400万・妻の口座で貯金 2、妻の貯金¥200万 3、妻の両親より¥200万の借入 ローンは、夫のみでローンを組む予定です。 今子供は居らず共働きですが、子供が出来たら一度離職しようと思います。 1、登記の持分について、妻の持分は400/4600という事になるかと思いますが、夫に対して、贈与税等が発生するのでしょうか? 2、共有名義にする事で、住宅控除が多くなったり、少なくなったりするのでしょうか?また、夫婦共通で貯めた貯金は妻の口座に入っていますが、夫の口座に一度移した方が良いのでしょうか? 3、銀行でローンを組む際、何か不都合等が生じるのでしょうか? 4、共有名義にする事で、どちらかが亡くなった場合、相続税、贈与税等が多額に発生するのでしょうか? 5、住宅控除は今年入居の場合、最大160万円まで受けれるとの事でしたが、中古物件も適用されるのでしょうか? 分からない事だらけで、申し訳ございません。宜しくお願いします

  • 夫婦で登記を半々にするメリット・デメリット

    いつもお世話になりありがとうございます。 中古住宅の購入が決まり、来月、支払いと登記を行います。 購入費用は夫と折半なので、そのまま登記名義にも反映して お互い半々の持ち分(?)にしたいと思っているのですが・・・ 夫婦で半々にするメリット・デメリットなど、ぜひ教えて下さい。 子供がいるので、先々相続の時などに半々だと面倒なのでしょうか。 まとめてひとりの名義で登記するとしたら、夫は私名義でいいと 言っているのですが、すると夫から妻への贈与となるのでしょうか。 (費用はお互いの預金を充てるので、夫婦間の貸し借りなしです。) よろしくお願いします。

  • マンションの共有名義について

    3年前にマンションを共有名義で購入しました。 当時は夫婦で共働き、頭金も双方で負担し、持分は夫3/5、私2/5です。 公庫でローンを組み、連帯債務者になっています。団信もデュエットにしています。 今現在、私は働いておりません。銀行ローンに借換を考えていますが、銀行ローンでは夫1人の債務になるようです。 今の状態で借り換えると、持分が合わずに贈与税が発生してくるのでしょうか?共有名義の持分変更を行わなければならないのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 住宅を共有名義から妻単独名義に変更することについて

     今、夫婦・娘(小5)1人・妻の両親の5人で住んでおり、夫婦共働きです。住宅は共有名義で、私たち夫婦が一緒にローン返済をしており、生活費の管理は妻(私)がしています。前に夫が、内緒で消費者金融から借金をし、完済してそのことを夫も反省はして、その後はそんなことはありませんでした。この度、住宅ローンの借り換えをするにあたり、妻単独名義に変更しようと考えています。夫もいいと言っていて、銀行から私単独でもローンの承認がおりればそうしようかと思っていますが、そう変更するにあたり、デメリットとしてはどのようなものがあるでしょうか。  離婚は今のところ全く考えてなく夫婦仲は良いです。しかし、夫は元来お金にルーズなところがあり(お小遣いは10万位渡しています)一度借金をしたので、私が管理しないとまた繰り返すのでは、と、完全に信用できていないところがあるため、住宅の共有名義はやめようと考えました。夫婦とも年収は同じくらいです。  どうぞよろしくお願いします。