• ベストアンサー

犬がほえます

お世話になります。以前にも同じような質問をさせていただきましたが。 子犬(うちへ来て数日)がものすごくほえます。寝てるとき意外ほえます。それも威嚇か?ぐらいの音量と迫力で。そのたびにしかとしたり「うるさい!」というのですが悪化してます。おまけにいくとちょろちょろついてくるのですが寝てるときに移動さしょうと動かそうとすると踏ん張って動こうとしません。以前質問したときはしょうがないのでシカトとのことでしたがほえるたびに近所に迷惑でないかと心が痛いのです。なにか良い手はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • old-e
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.2

 まだおうちへ来て数日ということですから、新しい環境になれず、不安定になっているのでしょうね。でもこの時期がsyunndaさんとのルールを覚えてもらうのに一番大切だと思います。 ここで怖い思いをさせて「この人は怒らせると怖いからおとなしくしておこう」となるか、「この人といれば安心で楽しい!」と子犬の信頼を得るかで、これからのワンとの関係が大きく変わってくるでしょう。断然、後者のほうが素敵ですよね! まずはどうして吠えているのか原因を考えてみましょう。何か物音がしたからでしょうか?遊んでほしいのでしょうか?ご飯がほしいのでしょうか?寂しいのでしょうか? まだなれない環境で、不安がおおきく、いろいろなことに反応しやすくなっているのだと思います。「ママ!何か音がした!」とか、「あれ何?!ちょっとこわいよう!」とか、時には「遊んで遊んで!」とかご飯をおねだりしていることもあるかもしれません。 あまり気にせずにいれば、環境に慣れて少しはおさまるのではないかと思うのですが、気になることが一つ・・ 吠え方が悪化しているとのことですが、「うるさい!」と叱ったり、時には無視をしたり・・・とsyunndaさんの対応が一定していないためです。無視するならば吠えたときは100回中100回無視しなくてはいけません。これが、時々は声をかける(たとえ叱る言葉であっても、犬には褒め言葉に聞こえているかもしれません)ということがあると、犬はその反応を楽しみに、もっともっとがんばって吠えるようになります。  では、どうしたらよいかですが、吠えつづけるとますます興奮して吠えが止まらなくなります。なので、吠え始めたらすぐに吠えやめさせることが大切です。例えば、おもちゃで気をひいたり、抱き上げることで止まるのなら抱き上げることでも良いです(目線が高くなると吠えやむ子犬は多いです)。 それから、「静かにする」という命令語を教えると便利でしょう。吠えたら「しーっ」と声をかけ、抱き上げたり何かで気を引いて吠えやめさせ、吠えやんだ瞬間に「おりこうだねぇ」と言ってご褒美をあげます。また、時々は犬が静かにしているときにも「しーっ」と言い、すぐに「おりこう」+ご褒美を与えます。これを繰り返すと「しーっ」という言葉で静かになるようになっていきます。 犬に何か教えるときは、中途半端が大敵です!「おしえるぞ!」と決めたらできるまで粘り強くがんばりましょう。 無視もおそらく効果的ですが、無視を始めて2,3日は今よりもっとひどく吠えると思います。先ほど書いたように、「もっと吠えれば注目してもらえるかも!」とがんばってみるからです。そこであきらめずに無視を100%徹底できれば、10日後にはかなり吠えが減っていると思います。もしこれを行うなら、吠えのひどくなる3日間についてご近所にもご挨拶に行っておいた方がよいでしょう。 犬を動かしたいとき、無理やり引っ張るのではなく、「おいで~」とやさしく呼んであげたり、おやつやおもちゃで呼び寄せてあげるのはどうでしょうか?ご機嫌をとるという意味ではなく、「飼い主さんが呼んだときにそばに行くとよいことがある」と覚えさせるのです。悪いことを叱るのではなく、良いことを褒めるという方法で物事を教えるほうが犬は早く覚えますし、syunndaさんのことをもっともっと大好きになってくれると思いますよ(^^)

syunnda
質問者

お礼

そうねすね。チャレンジしてみます。丁寧に説明して下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • sorutan11
  • ベストアンサー率13% (64/471)
回答No.8

ほかの方のレスをよく読んでいないので繰り返しになったら御免なさい。   仔犬としては自我の目覚めが、起きる時期ですが、飼い主としては、厳格に対応したい時期です、今の時期ですと声による制御より、体に訴える方が効果的だと思います。  ワンコの、首のつけね、(首の後ろ)(仔犬が、小さい時に母犬がくわえて運ぶ時に咥えるところ)をつかみ仔犬の動きを制御します、噛もうと口を動かす時は、上顎と下顎を同時につかみ、くちをあけられないようにします。  人間が、覆いかぶさるようにし、静かになるまで動きととめます。 動きを止め静かになった頃を見計らい、褒めます。 静かに出来たね!とか良い子だったねとかとにかく褒めます。

syunnda
質問者

お礼

やってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yachtman
  • ベストアンサー率45% (221/482)
回答No.7

かつて犬を飼ったことのある者です。 逸走して通行人に吠えたり、自宅前を通行する歩行者や動物に向かって吠えたりすることのないように、自宅敷地内にいても、自宅の建物内にいても、猿轡またはバークコントローラーを終日装着させていました。 犬は吠える生き物であるものの、一般人には耐えがたいもですから、社会通念上許されることもなく、飼主は犬が迷惑をかけないよう定めた動物の愛護及び管理に関する法律第7条・家庭動物等の飼養及び保管に関する基準第4-4・同基準第5-3・条例を守る義務があります。 また、平成13年1月23日に、横浜地裁は、「犬は吠えるものではあるが、そうだからといって、これを放置し、吠えることを容認することは、一般人にとっては耐えがたいものであって、社会通念上許されるものではなく、飼主には、犬が吠えないように犬を調教すべき注意義務がある。動物を飼っている者は、その飼育から生ずる一切の責任を負担すべきである」と、判示しています。 さらに、質問者様の都道府県で、犬の吠えを規制する条例があるかもしれませんので、もしも条例があるなら、ますます重責です。 しかも、飼犬に吠えられて驚き転倒し、飼い主に損害賠償を認めた判例もあります。(横浜地裁民5部・平成13年1月23日判決) このトラブルは、飼犬が被害者に触れていなないうえ、1回しか吠えませんでした。 このような判例が出ていますから、吠えた場所が自己の敷地内でも賠償を負うトラブルが起きる可能性が少なくないかもしれません。 したがって、我が犬を愛しているなら、近隣から我が犬を悪く思われることのないよう猿轡またはバークコントローラーの終日装着を至急実施しましょう。 ●動物の愛護及び管理に関する法律第7条 動物が人の身体に害を加え、又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。 ●家庭動物等の飼養及び保管に関する基準第1-2 所有者等は人の身体を侵害し、及び生活環境を害することがないよう責任をもって飼養及び保管に努めること。 ●家庭動物等の飼養及び保管に関する基準第4-4 所有者等は、動物の数を適切な管理が可能となる範囲内とする。 ●家庭動物等の飼養及び保管に関する基準第5-3 所有者等は、人の身体及び財産に危害を加え、並びに人に迷惑を及ぼすことのないようしつけを行う。所有者等の制止に従うよう訓練に努める。 ●動物の鳴き声等により人に不快の念を生じさせないこと。(「大阪府動物の愛護及び管理に関する条例」第3条第4項) http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/law_series/law.html http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/law_series/domestic.html http://www.pref.osaka.jp/doubutu/02doubutuaigo/hujyourei/hujyourei.pdf http://www.pref.osaka.jp/doubutu/02doubutuaigo/hujyourei/hu-kisoku.pdf http://www.saneido.co.jp/how/pet/04.html http://www.mrpet.com/product/barkcontroldxallbreed/index.asp

参考URL:
http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2358214
syunnda
質問者

お礼

すごいですねぇ。(’=_=)犬は知ったこっちゃないでしょうね。参考になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sorutan11
  • ベストアンサー率13% (64/471)
回答No.6

前回もそうですが、犬種、生年月日は?

syunnda
質問者

お礼

返答ありがとうございます。犬種生年月日ともには不明です。柴犬の子犬の耳がたれている感じです。おとらく3,4ヶ月です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.5

きちんとかまってあげる時間はあるのでしょうか? ストレスが溜まってそうな気がします。 吼えるとだれかが来てくれると思ってるのではないでしょうか。市販の無駄吠え防止グッズは効かないですかね。 無駄吠えを怒るときは、天罰っぽく(飼い主がやったとわからないように)する必要があります。 あとは怒ってばかりで誉めてないとか。 餌やおやつをあげる時に、名前を呼ぶ。→あげる。名前を呼ぶ。→あげる。を繰り返します。吼えてる時はあげません。 つねに吼えて、遊んであげるタイミングがない場合、寝てるところを起こしましょう。起こしたらおやつです。 まだ日が浅いことですし、めげずに、気長に、根気良く頑張ってください。きちんとできるようになれば、本当にかわいくなりますから。

syunnda
質問者

お礼

吼えるとだれかが来てくれると思っていると思います。吼えていっているのではないのですが通り道なのでいったりきたりするので勘違いしてるかもしれません。もっとほめてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.4

・通常は、ケージに覆いをして<吠える=>驚かす>という天罰方式で躾けます。 ・それに、<爆睡モード>にもっていける子犬は、徹底して遊び疲れさせます。 例えば、ワークドッグ関係ですと、徹底して遊ばせても大丈夫です。 ただし、相当に相手はタフです。 質問者は、体力勝負で勝つ必要があります。 それと、「うるさい!」はダメです。 「ダメ!」「いけない!」のどちらかでダメ出し語を統一したがいいです。 が、一ヶ月は、ダメ出しよりも<褒められる喜び>を教えることに専念。 「下手なダメ出しは百害あって一利なし」 と、思います。 ※当面は、叱るを一切封印し、天罰方式と<爆睡作戦>の2つがいいです。 ※天罰方式は、朝夕2回、5分を継続すればいいです。 ※<爆睡作戦>は、甘噛み対策の<遊び>。その中で、[吠えない=>遊べる=>褒美にありつける]を徹底して教え込んだらいいです。

syunnda
質問者

お礼

なるほど疲れさせるということですね。言葉もとういつしたいとおもいます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pink-moon
  • ベストアンサー率23% (29/123)
回答No.3

確か、今日で3日目くらいですよね。そろそろ落ち着き始めるとは思いますが・・ もう少し、飼育環境を詳しく書いて質問すると皆さん答えやすいと思いますよ。 例えば、家族構成・寝かせているのはケージか部屋の中で自由にさせているのか どのくらい一緒に遊んで、どんな遊びをしているか・ワクチンが済んでいるならお散歩は何分くらいか・・ ワンちゃんを取り巻く環境がイメージしやすい方が良いと思います。 ココのサイトでは躾に詳しい人も多いので、解決策が見つかるかもしれません。↓ http://www.dogoo.com/ 初めての事で大変かと思いますが、どうか頑張ってくださいね。

参考URL:
http://www.dogoo.com/
syunnda
質問者

お礼

3日です。家族は4人の父母姉と自分でワクチンはまだなので散歩はしていません。そとで買いたいのですが犬小屋がまだなので玄関で寝かせています。常にひもにつけています。今日おてを覚えました。頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

聞きかじりになりますが http://www.pedigree.jp/puppy/hint/faq.asp?q=64&g=3

syunnda
質問者

お礼

たぶん注意を引いているのだと・・・。だとしたらいままでしかっていましたがそれすらだめみたいですね。やはり無視ですか・・・。少々つらいですがしかたないですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吠える犬について

    嫁が実家で飼っていた犬(ミニチュアダックス)が我が家にやってきたんですけど、知らない人がいたり見たり声が聞こえただけで、かなり吠えて吠えてしょうがないんですけど、どのようにしたら吠えないようにしつけたらいいんでしょうか?近所にもかなり迷惑がかかっています。何か対策があれば教えてください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 飼っている犬についての質問です。

    飼っている犬についての質問です。 私の犬は私の母親をご主人と思っているので母親がいるときは、 私は邪魔者とされ、時々う~と私に向かって威嚇したり、かまれたりします。 しかし、母親がいないときは私に寄り添うようにくっついてきます。 母親がいる前ではしないようなことをしてきます。 脚の上に乗ってきたりするんです。 この行動が不思議でしょうがありません^^ なぜでしょうか? 疑問なので教えてください。

    • 締切済み
  • 近所の犬がうちの犬に吼えに来て困っています。

    私の家では犬を飼っているのですが、1年ほど前から家の裏に近所の犬が来て、うちに向かって吼えます。それが朝晩2回は必ず来ます。 うちの犬もやはり来れば吼える(オス同士です)ので余計に来たらワンワン言って近所迷惑で、私も家の中からも外からも吼えまくられるのでたえられませんでした。 飼い主は老夫婦でほうっておくと、手綱が外れているそうで脱走するみたいです。老夫婦なので、ある程度仕方ないかと我慢していましたが、それでも管理能力がないなら飼わなければいいのにと思ったりしています。(それはもちろん言えませんが) おとつい、同じようにまた吼えにきたときに、私は収集がつかなくて、いつも犬をしかる時に、音を立てて静かにさせているのですが、そのとき毎日のことでかなり精神的に限界に来ていたのもあって、荒っぽく音を立てました。 それが相手の人からすれば「こっちに向けて攻撃している」ととられたのかわかりませんが「怖!!!」といって去っていくのが聞こえました。 そして、昨日のあさ、家の前で聞こえるように近所の人に「ねえー遊びにいっているだけなのにねえ。本当に怖いわ怖いわ」って言ってるのがまるぎこえでかなりカチンときました。 元々、きちんと監視しないほうがどうかと思うのに、私がやった犬への威嚇の部分だけとられて「私は悪くない。あの人の家怖い」という感じで言いふらしているのが腹がたちます。毎日毎日我慢していたのに、結局一度のことでこんな風に言われるのかと・・・。 実際、犬は遊びに来ているだけかもしれませんが、その割にはお互い吼えまくって、とんでもない騒音だし明らかに迷惑しています。しかも、こっちは家の中なのでたまりません。 それに犬だって毎回怒られていてかわいそうです。犬の本能なんだから、縄張り争いなどで吼えるのは仕方ないし、でもそれをきちんと管理してあげるのが飼い主の務めなんじゃないかって思っています。本当に犬のためを思っているのか疑問です。 ぜんぜん悪いことしてるつもりは無いと言い張り、迷惑を軽く考えているこの飼い主さんに今後どう対応すればいいでしょうか? たぶん、ああいえばこういう状態です。 それにおばさんのほうは色々言いまわる可能性があります・・・。

    • ベストアンサー
  • 犬の悩み

    2~3年前から雑種の中型犬くらいの大きさの犬を庭で飼っています。 犬に首輪にロープをつけて庭にいたり窓から部屋に入ったりできるようにしているのですが庭の前を知らない人が通るとものすごく吠えてしまいます。 自分や家族が庭の前を通ると顔を柵から出してしっぽを振っているのですが知らない人が通ると威嚇しているのかとても大きな声で吠えてしまいます。夜中などにも吠えるので近所の方にも迷惑になっているので犬が吠えないようなってほしいのですがどうすればいいでしょうか? 何でもいいのでたくさん回答いただけるとありがたいです。 長文で失礼しました

    • 締切済み
  • 犬を放して飼うことについて

    近所に大型犬を飼っている家があります。 この犬の飼い主が毎日首輪を外し犬を放って遊ばせています。 前々から私の家族や近所の人が威嚇されることもあり、飼い主に対して苦情を言っていましたが、放つ方向を変える程度の対策をするだけで首輪を外すことをやめることはしませんでした。 そんな現状だと犬の興味が急にこちらに向いた場合簡単にこちらに突進することも考えられる状況です。また、現在放つ方向にも人は通るのでそちらで事故が起こることも考えられます。 実際こちらに向かってきて人に対して威嚇をしたこともあり、その時飼い主は見てみぬふりだったそうです。 私は犬を飼ったことがありませんので、飼い犬が本当に人間に対して攻撃するのかどうかは分りません。 しかし絶対に事故がないとは言い切れないと思いますし、大型の犬が首輪もなしに放し飼いにされているのには単純に恐怖心を感じるというのもあります。 そこで質問なのですが (1)犬を首輪無しに放し飼いにするのは法的にどうなのか? (2)今後どのように対応したらいいのか? 家族で話し合ったところ(2)については『町役場に相談』『保健所に相談』という意見が出ました。この他に考えられる手段や、上記の方法の場合でも気をつけるべき点は何かなど、皆様のご意見・アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 初めて犬を飼ったのですが…

    昨日、バイトで貯めたお金で犬を飼いました。 犬を飼うのは初めてのことなので、いろいろ戸惑っています。 特に困るのは、吠えることです…。 夜きゃんきゃん吠えていて、朝になった今も吠えています。 でも抱っこをすると泣き止みます。 ちなみに犬はシーズーで、生まれて3ヶ月くらいです。 何故鳴いているのか分からないし、家族や近所にも迷惑がかかってしまいどうしたらいいのか分かりません。 似たような質問が沢山あると思いますが、どうぞアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬の怪我の応急処置

    昨日、夜中に犬がずっと鳴くので、何度も散歩に行ったのですが鳴き止まず、主人が怒って散歩に行ったのですが、帰って来たら前足の肉球から血が出ていました。無理やり引きずって行ったので、皮が剥けたのだと思います。 翌日、血は止まっていたのですが、肉球が少しめくれています。自分で舐めていますが、自然に治りますか? 病院に連れて行きたいのですが、以前連れていった時も暴れて、威嚇して診察台にもあがれなかったので、出来れば家で消毒してあげたいのですが、消毒液と包帯でいいですか?どうしたらいいでしょうか? あと、雄の7歳の雑種なんですが、去勢していません。いつもおとなしく寝ているのに、トイレでも空腹でもなく、夜中に鳴くのは発情期でしょうか?毎晩鳴かれると、近所迷惑と、睡眠不足で困りますが、家に入れてあげた方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の「夜泣き」で困っています。

    16才になる犬を飼っています。毎日の「夜泣き」(というんでしょうか)に困っています。寝ている時以外は、後ろを振り返るような格好で、キュンキュンと鳴き始め、少しほっておくと、オットセイのような「おたけび」にも近い声でなきます。 今年に入ったくらいから急に歩けなくなり、目もあまり見えていないようで不安なのだとは思いますが、トイレや、水以外にただないていることが多く、かなりの大音量なのでご近所にも迷惑でないかと心配しています。 原因、対処法など思いつくことがありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬がご近所さんを噛みましたが・・・

    こんにちは。 犬のカテゴリーで質問しましたが、法律のカテゴリーで質問したほうが、というアドバイスをいただきましたので、こちらもよろしくおねがいします。 ご回答よろしくおねがいします。 先日、近所の方が家に何かの用事できて、母が対応している間に、犬に近づき噛まれて転倒し骨折しました。 犬は、繋がれており、人間が近づかなかれば、人間と接触することはありません。 また家族以外には、吠え、威嚇する犬です。 しかし、犬が好きだからといって、吠えて怒っていても 「よしよし、だいじょうぶ」とか言って近づく人いらっしゃいますよね。 その類でこのような事態になったようです。 その方は入院して骨折の手術をしたようです。 一旦入院費として母が10万ほど渡しています。 その後、その方の加入保険会社より、治療費の請求が来ました。 40万円ほどで、保険をつかわないならば全額負担してくださいという内容だったようです。 おまけに、怪我をした方から 「自動車保険が使えるからそれ使えばいいよ(付帯のことだと思いますが)」なんていう連絡も来たようです。 このようなケースでも全面的にこちらが悪いのでしょうか。 吠えて怒っている犬に無理に近づいて、そのことについて申し訳ないという気持ちもなく、事が進んでいることに少し納得できない気持ちもあります。 どのように対処していけばよいでしょうか。 素直にこちらの保険会社にも連絡をして保険会社同士でまかせたほうがよいのでしょうか。

  • 犬を飼いたい(買いたい)

    初めて犬を飼いたいと思います。 近所に販売店がありますが、ネット通販も考えています。抽象的質問ですが、どのようなことに注意したらいいでしょうか? 以前、どこかで子犬は生後何日以内がいいとか??呼んだことがありますが。ネット通販は何度も経験がありますが、生き物はさすがに初めて。子犬の宅急便輸送という方法が想像が付きません?? よろしくご教授の程お願い致します。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • ハガキサイズの用紙を印刷した際に、用紙トレーが外せないトラブルが発生しました。トレー内部に黒い物があり、それが原因でトレーがズレない状態になっています。
  • トレーを奥に押して印刷した際、ハガキサイズの用紙が印刷できましたが、その後用紙トレーが外せなくなりました。トレー内部に黒い物があり、それがトレーの動きを妨げているようです。
  • 印刷したハガキサイズの用紙を取り出そうとした際、用紙トレーが外れずに困っています。トレー内部に黒い物体があるため、トレーが正常に動かない状態になっています。
回答を見る