• ベストアンサー

自宅の樹木を業者に売れるか?

hibikorekoujituの回答

回答No.2

売るとすれば造園業者ですが、よっぽどの銘木でなければ値段がつきません、何の木ですか? 急がなければ、業者に「必要な時でいいから買い取ってくれ」と話しておき、日々の剪定を怠らず気長に待つんでしょうね。

taiyo7
質問者

お礼

 ありがとうございました。  なにぶん経験がないものですから、たいへんたすかりました。

関連するQ&A

  • 樹木医について

    現在、高校生の子供が樹木医を目指す進路を考えています。 学校に問い合わせたり、インターネットで調べてみると、樹木医の受験資格を得るために「業務経験が7年以上」「樹木医補認定後の業務経験が1年以上」が必要なようです。 そこで教えていただきたいのですが、「業務経験」とは具体的にどのような仕事になるのでしょうか? それと、高校生が樹木医を目指す場合、どのような流れが良いのでしょうか? また、樹木医になってからの生活についても具体的に教えていただければ非常に参考になると思います。素人考えでは普通のお医者さんと違い、あまり需要がないように思われるので生活していけるのかなとか思ってしまいます。 以上よろしくお願いいたします。

  • この樹木の名前は何でしょうか。

     自宅の軒下に生えている樹木です。3年以上前から生えているのですが、軒下で日当たりが悪いのか、ほとんど成長していません。しかし、枯れる気配もありません。  この樹木の高さは約40センチメートルです。  この樹木に花が咲いているのを見たことはありません。  園芸用の土を与えているわけでも肥料を施しているわけでもありません。  本日、この樹木が植わっている土を少し掘り起こしましたが、根は深い場所まで伸びていました。  地表近くに根を張っているのではないようです。  この樹木の奥に隠れるように生えている葉の細い樹木は別の樹木です。  不思議なことに、この樹木の幹と5センチメートルくらいしか離れていません。  さて、この写真の樹木ですが、私にとって不明な樹木ですので、これを抜き取って、別の樹木かアイビーを植えたいと考えています。もし、この樹木が珍しいものであったり、鑑賞の観点から価値のあるものでしたら、今後は、肥料を与えるなどして、大切に育てたいと思います。

  • 樹木葬について教えてください

    千葉県内に住んでおりますが、樹木葬を取り扱っているところは、2~3ヶ所しかありません。 私の自宅は、畑の隣接するような、田舎にあります。将来、私と妻の遺骨を、自宅の敷地に樹木を植え、遺骨を散骨するときのようにパウダー状にして、その周りに埋葬したいと思うのですが、このようなことは可能でしょうか? 法律に触れるようなことがあるのでしょうか? 樹木葬に詳しい方、教えていただければと思います。

  • 自宅の敷地内から伸びた樹木の枝が電線にかかった場合

    自宅の敷地内から伸びた樹木の枝が電線にかかった場合東京電力に連絡すれば無料で切ってくれるって噂を聞いたのですが、それって今でも無料で切ってくれますか?

  • 自宅補修をしてもらった業者が営業停止

    東日本大震災で傷んだ自宅をあちこち補修しました。全部で100万と少しかかったのですが、補修工事をしてくれた建設業者からなかなか請求が来ない(集金に来る予定でした。)と思ったら、県のホームページに12月末付で「営業停止」と載っていてビックリ!! 10年以上のお付き合いのある業者さんで、今までしてもらった工事には不備はありません。 支払するお金は、ひたすら連絡があるまで待てばいいのでしょうか。 こちらから電話しても、連絡が取れない状況です。事務所には誰もいませんでした。

  • 自宅の庭に樹木

    最近の若い人はもちろん、 30〜50代の人でも庭に大きな樹木を植えたがらないですか? 理由とかありますか?

  • 樹木葬について

    樹木葬についてお伺いします。 両親が先祖代々の墓じまいをするので両親がもしもの時はもうお墓は持たず、永代供養を考えています。 樹木葬にするとお墓みたいな手を合わせる場は樹木になるんですかね? 樹木に散骨されて自然に還るという意味ではすごくいいなと個人的に思ったので調べています。 どの観点からでもいいので樹木葬について知っている方なんでもいいので教えてください。

  • この樹木、植物は、何ですか?

    表題の通り、写真の樹木・植物の名前を教えてください。 関東地方になります。自宅の上空に電線があり、その真下あたりに、鳥がフンをしたせいか、樹木が数本生え出しており、どれも同じ植物のようです。なんの木かわかりません。この写真で、わかる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 樹木医補資格取得後から、樹木医になる過程について

    ろまです。樹木医補資格を取得できたあと、樹木医になるまでの道のりがいまいちわかりません。通常、七年間の実務経験がないと、樹木医の試験をうける資格が得られないときいたのですが、樹木医補資格取得後は、実務経験が一年になり、たとえば大学院などの期間もその一年に加算されるとも聞きました。詳しくご存知のかたはおしえてくださいませんか??

  • おすすめ樹木

    庭に新しく樹木を植えたいと思ってします。 現在、ヒメシャラ3m程度(株立ち)、ハナミズキ1m程度の樹木を植えています。 個人的には、エゴノキ、シマトネリコなど考えていますが、いまいち面白みがなくて、他の樹木も探しています。 お勧めの樹木はありますか。

専門家に質問してみよう