• 締切済み

ペクチンの生理機能について

ペクチンの構造(ホモガラクツロナン、ラムノガラクツロナンI、ラムノガラクツロナンII)、それぞれの生理機能について教えてください。 ネットや多糖類に関する本をいくつか調べてみたのですが、どうも生理機能に関する記述が見つかりません。よろしくお願いします。

  • yairo
  • お礼率25% (74/286)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.1

 Google にて「ペクチン」「生理機能」で検索したら、見つかりますよ(約 19,500 件ありました)。  PubMed にて「pectin」と入力すると、該当する論文が 2900 本くらいあるという結果になりました。  どういう生理機能を問題にしているのか分かりませんが、植物にとってのその成育に関する生理機能か、人間などの動物が食物として摂取した場合の生理機能なのか、いずれにせよそれらを研究している人は世の中にそれなりにたくさん存在します。  上記の後者に関してのみ簡単に推測で私見を述べると、ペクチンは食物繊維の一種なので、消化管にある余分な脂質などを包合してその排出を促進したり、腸内細菌叢中のペクチナーゼを持つ細菌類にとっての栄養素になったりするのでしょう。

yairo
質問者

補足

masuda_takaoさまの仰る後者についてです。 当方は専門外のため質問内容のつじつまがあっているのかさえ不安なのですが、 俗に知られる「プレバイオティクス効果、コレステロール値低下、血糖値抑制、脂肪吸収阻害」 といった効果がどのようなメカニズムで起こるのかということを知りたいです。 何というオリゴ糖(さらには糖鎖構造)が、体内の何に作用し、上記の生理活性を促す。 以上のメカニズムに疑問を持っています。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 糖質の機能と種類について 理系 生物学

    生物学(一般教養の科目として)を履修しているのですが「糖質の種類と機能について具体例をあげて説明する」記述に詰まっております。 種類は「単糖、オリゴ糖、多糖」とそれらの小分類を挙げましたが、「機能」の定義がわかりません。 「機能」というのは体内での役割や作用の事(ブドウ糖はエネルギーの主体で特に脳へのエネルギー源になる等)をさすのでしょうか? 組成式を用いたり、化合物の構造や分類の説明内容こそが「機能」に該当するのでしょうか?指定の教科書の該当章には糖質の分類と構造の説明のみで、機能に関する記載がありません。 ※文系出身のため、理系の勉強にまだ慣れておらず知識も浅いため「わからない事」に対して具体的に述べれず申し訳ありません。 文献以外にも、ネットで検索してみましたがダイエットや素人目線の栄養学の内容が多く、学術とかけ離れているような記事が多かったでこちらに投稿しました。 理系出身の方、生物学を履修された事がある方よろしくお願い致します。 ※追記やご質問は、履修未経験者にも分かりやすい言葉で頂けると助かります。

  • 生理解剖学

    生理解剖学I・IIには動物解剖の実習とかありますか? それとも、人体模型を使ったり自分の体の骨を押さえたりしながら学ぶのですか?

  • 薬学部の解剖生理学(機能形態学)

    僕は今、薬学部2年生ですが、先日解剖生理学のテストがあったのですが、たぶん追試にかかってると思います。 解剖生理学が覚えられないので、何か薬学生向けの解剖生理学の語呂が載ったような本はないでしょうか?勉強の手助けにしたいと思います。 ネットで調べてみたのですが、 医学生向けの語呂の本や看護学生向けの本(Dr.Kのスーパーフレーズやかんごろ―看護師国家試験のためのゴロあわせ集など)はあったのですが、薬学生向けの本がありませんでした。よろしくお願いします。

  • 構造主義と機能主義

    構造主義と機能主義 構造主義と機能主義について分かりやすく知りたいです。ネットで調べてみましたが、どちらも良く分かりません。 分かりやすい説明をお願い致します。

  • アクチビンとそのレセプターについて教えてください

    ActivinはType II recepters(ActR II s)に結合し,機能発現をするとありますが,Type I recepterは Activinのシグナルの何を担っているのでしょうか.レセプターというからにはActivinと結合すると考えているのですが,ActR II sがType I recepterをリクルートするとあり,それぞれの因子の位置づけがよく分かりません…. また,ActR II sに関し,『ActR II and ActR IIB』という記述と『ActR IIA and ActR IIB』という記述(要はAがついているかいないか)があったのですが,同じものと考えていいのでしょうか. 詳しい方がいらっしゃいましたら,分かりやすくご教示いただきたいと思っています.

  • 生理痛で困っています

    2~3年前からなのですが、 生理痛のひどい月は出血が多く日数も1週間以上続き、 痛みの弱い月は出血量も少なく1週間以内に生理が終わってしまいます。 割合は50%かひどい月の方が少し多いかなという程度です。 これは何が原因なのでしょうか? 症状の強い月は身体のどこかが悪いのではないかと不安です。 ネットで調べてみても症状にバラつきのある場合についての記述は なかなか見つけられません。 どなたか原因に心当たりのある方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 東京大学の試験の範囲について

    現在高校3年生のものです。 東大のホームページで試験の範囲を確認したところ 「物理I・物理II」物理I,物理II(「力と運動」,「電気と磁気」,選択範囲からは「物質と原子」 のうち,原子・分子の運動(熱力学を含む)を指定) 「化学I・化学II」化学I及び化学IIの「物質の構造と化学平衡」で学ぶことを基礎とする問題を 出題する。題材として,化学IIの「生活と物質」,「生命と物質」の内容を用い ることはあり得る。 という記述がありました。 そこで2点質問があるですが、 1)「物質と原子」 のうち,原子・分子の運動(熱力学を含む)を指定、ということは原子は全くやらなくてもよいということなのですか? 2)化学IIの「物質の構造と化学平衡」で学ぶことを基礎とする問題を 出題する。題材として,化学IIの「生活と物質」,「生命と物質」の内容を用い ることはあり得る。 ということは、タンパク質や、繊維などといった分野は、それほど気合いを入れて勉強しなくても、ある程度の基礎知識をもっていれば大丈夫なのでしょうか? 回答お願いします。

  • スヌープ機能について

    現在PCIの勉強を行っていますが、スヌープ機能とは何かを会社の上司に宿題として出されました。 いざ調べようとしたところ、ネットでは全くヒットせず、どこを探したらいいか、どのような本を読んだらいいかもわかりません。 「スヌープ機能とは何か?」の答えでも、ヒントでもいいので情報をいただけるとありがたいです。 本当に焦っています。

  • 看護学生向けの解剖生理学おすすめ参考書もしくは、問題集を探してます

    看護大生です。 解剖生理学の授業がわかりにくいので自分で進めようと思ったのですが、教科書だけでは心もとなく問題集や参考書が欲しいと思ったのですが、量がありすぎて一体どれを選べばいいのかわかりません。 大学では、医学書院の「解剖生理学 人体の構造と機能1」を使っています。 もし、何かお勧めの参考書もしくは、問題集をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 生理前の症状

    生理前になると、色々不快な症状が出てくると思いますが、 私は心臓が重い感じになります。 毎月ではないのですが、心臓や周辺あたりが重い感じやチクチクするような?感じになります。生理が来たり、終わりかけになるとなくなります。 胸のハリとは違います。 ネットや本などでPMSの症状を見ても見かけないのでこれは違う病気なのかと思っているのですが、どうでしょうか?