• ベストアンサー

20歳以上の人が小文字を使うってどう思われますか?

来月で24歳になる主婦です。 友人(24歳になった高校時代からの女友達です)が、物凄い小文字を使ったメールを送ってくるのです。 一度、読みにくいから使わないようにして欲しいと伝えたのですが「こっちのが可愛ぃし、みんな使ってるから~」と言われ、以後も「今日ゎ彼氏とデートしてきたょ(*´ェ`*)」とか「就職の面接受かったょ☆」とか送ってくるんですが、使わない人にとって読みにくすぎませんか? それに、こういう小文字を使ってて社会に出たとしてもやっていけるとは思えないのです(^^;) 「可愛いから」だけで使用するのは、安易というか・・・。 25歳以上の人とか、たまに使われてますが皆さんそういう方を見て「この人痛いな~」とかって思いませんか? せめて18歳ぐらいまでが限度だと思うのですが、皆さんは何歳が小文字使用の限度だと思いますか? 「若者文化」と言われていますが、日本語は正しく使用して、次世代に昔から使われてる文字を残して欲しいと思うのですが考えが古いでしょうか?(^^;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marumecom
  • ベストアンサー率29% (16/55)
回答No.1

二十歳大学生♀です 私も小文字を使ってメールをされると、読みにくいというか、何だか気持ちが悪いです。 友人にも使っている子がいますが、二十歳にもなって・・と思いますが、多分高校から使っていたんだろうな、と思って諦めています。 さすがに友人以外には使わないと思うので、社会に出ても多分やっていけるとは思います。 でもやっぱり、せいぜい二十歳までじゃないかな?と思います。

izayoituki
質問者

お礼

早速有難うございます。 読みにくいのもありますが、気持ち悪いというのもわかります。 私としては、「20歳にもなって、日本語がまともに使えないのは痛いな。」というのが本音です。 私も本人の自由だし仕方ないと諦めていますが、彼女が使い出したのは23歳からです。 丁度、小文字が流行りだしたぐらいからですかね・・・。 さすがに友人以外には使用しないと思いますが、そんなので礼儀とかマナーは本当に大丈夫? 常識とかわかってる?と思ってしまうんですよね。 私の頭が固いのかもしれませんが、出会ってきた人全てに「今時の20代とは全然違う」と言われてきたので、考えが古すぎるのでしょうね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • AKITU
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.22

20歳過ぎたら小文字遣いは、とりあえずイタイ人認定ですね… いやがらせで、全部カタカナのメールを送り返しちゃいます。 最近気になるのは、「こんばんわ!」の「わ」と メールを送るときに件名ナシで送ってくる人。 とくに後者は、迷惑メールと間違えるので大変に失礼!! あとは、いいおじさんが「やむおえず」とか「こうゆった」という文章を 堂々と書いている時には 本当に情けなく思います。

izayoituki
質問者

お礼

回答有難うございます。 20歳過ぎたら痛い人認定ですか・・・。 でも、本当言うとそうですよね。 20歳ですと成人式を迎えた大人ですもの。 嫌がらせで全部カタカナのメールを送り返す・・・ですか。 それもいいですね。今度、友人が小文字を使ったメールを送ってきた時にやってやりたいと思います。 メールについてですが、私は「こんばんわ・こんばんは」のどちらも使っています。 件名なしでも送ってますし(^^;) 私の場合はですが、指定受信設定にしてあるので気にした事がありませんでした。 (ドコモは迷惑メールが大量なんですよね) たまに間違えてる文章とかを見ると、自分も間違えてるので人の事は言えませんが、突っ込みしたくなりますね・・・。

izayoituki
質問者

補足

これまで回答頂いた皆様、本当に有難うございました。 色々な意見が聞けて、大変参考になりました。 これにて締め切らせて頂こうと思っています。 ポイントをつけがたいので、ポイントをつけないでおこうと思っているのですが、それでは失礼ですので・・・。 一番最初に回答を頂いた方と2番目に回答頂いた方にポイントをあげたいと思います。 皆様にポイントをあげられず、申し訳なく思います。 またアンケートを出した際には宜しくお願い致します。 8/25 PM12:43

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meppuru
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.21

私も不愉快に思います。 高校生までならいいけど、社会人でこうゆうメールを送ってこられると非常識な人だという印象をうけ、付き合いしたくありません。 (仲良しの友人なら少しは許せますが。) 以前ネットショップで質問したときに、小文字いりのメールが送られてきて、購入する気をなくしました。

izayoituki
質問者

お礼

回答有難うございます。 やはり不愉快に思いますよね。 せいぜい小文字使用は高校生までだと私も思いますし、社会人の方が小文字多用したメールを送ってくる事が非常識&マナー等をわきまえていない印象を受けますね。 私は仲良しの友人だとしても、きちんとした文章で読みやすい文章で書いてもらえる事を大前提としてますので、さすがに私が「読みにくいし嫌だからやめて」と伝えているにも関わらずなので、メールがきたら、当分放置orやり返してみようかと思っています(大人げないですが) やられてみないと人の気持ちって意外とわからないものですよね・・・人間って。 しかし、ネットショップで質問された時に小文字入りのメールが送られてきたというのには私自身、驚きというか・・・呆れました。 そのような言葉遣いで、そのお店大丈夫でしょうか・・・(^^;) そのうち潰れてる・・・なんて事になってそうで怖いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.20

ここを見つけてこれを思い出しました。 お友達にも紹介してあげて下さい。 http://www.kincho.co.jp/cm/html/2006/combat_anime/01_combat_anime.html

izayoituki
質問者

お礼

回答有難うございます。 このCM、よく見かけていました(笑) 友人はネット環境は整っているものの使用していないみたいですので宝の持ち腐れですね。 もし、今度メールが来て、ネットを使用しているようであれば紹介して反応を見たいと思います。 しかし・・・このCMの声をやっている方の声って本当に若く聞こえますよね。 不思議です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

同じ歳、女です。 小文字のメール・・・冗談で友達がたまに送ってきますね。 その場合、冗談だと分かっているので「いやいや、キミのキャラじゃないから!」と笑ってつっこめますが、 普段からそんなメールを送ってくるような子とは、正直友達にもなりたくないです。 あとはブログなどをそういう文章で書かれていると、例え内容が面白くても読む気なくしますね。 (私、許容範囲狭すぎでしょうか?) 使っても許されるのはやはり高校生くらいでしょう。(内心、義務教育で終了して欲しい・・・) 自分自身正しい日本語が使えているとは思ってませんが、さすがに小文字メールには勝てそうです(笑)

izayoituki
質問者

お礼

これまた同じ歳の方からの回答で親近感が・・・。 回答有難うございます。 冗談だと分かって、友達がやってきている場合は突っ込めるのですが私の友人の場合は普段から(小文字が流行り始めた頃からでしょうか)小文字を使ったメールを送ってきますので、正直頭が痛いです(^^;) 読まずに消去してしまおうかと思うぐらいに私は不愉快なんですよ。 ブログ等でよく使用されてる方いますよね~。 私も内容がどんなに面白かったとしても読む気ありません! だって、読みにくい・解読するのに時間かかる・どこで区切ればいいのか不明なんですもの! 他にも沢山言いたい事はあるのですが、基本的に私が嫌いな理由は、この3点です。 私も許容範囲はかなり狭いと思います。 ですが、使わないでと頼んでいるにも関わらず使用してくる友人に対しては小文字使用したメール以外なら返信をしようかなと思えるのですが・・・。 今の時点では、本音を言うと「面倒・読みづらい・解読するのに時間かかる・馬鹿っぽくて読みたくない」です。 やはり使うのが許されるのは高校生ぐらいまでですよね。 私も正しい日本語が使えているとは思っていませんが、彼女達が使用している小文字メールには確実に勝てると思います(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monokuro
  • ベストアンサー率22% (47/208)
回答No.18

かなりひきます。

izayoituki
質問者

お礼

回答有難うございます。 やはり普通であれば、ドン引きされますよね・・・。 私は最初、「はぁ?何この文字の遣い方」と思いました(^^;) 友達に向かって失礼ですが、「あんた高校卒業して、専門行ったのに今まで何学んできたの?」と言いたくなってしまう自分がいます。 確かに流行っているのかもしれませんが、嫌いなこちら側としては不愉快極まりない文字遣いですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

同じくもうすぐ24歳になる主婦です。 私の友達も子文字使う人いますよ~~~ でも、ハッキリ言って不愉快です!笑 全然かわいくないよ、いい年してさ・・・なんて内心思います。 前に久しぶりにメールをした人が小文字を使っていて(2年位前はしてなかったというか、小文字自体あまり使われてなかったような) 「なんで小さい文字混じってるの?」 って聞いたら(すごく嫌な人ですね、私^^; 「自然とこうなっちゃぅだけだょ★」 って書いてあってサブ~~~って思いました。。 自然にって・・・めちゃくちゃ不自然ですよね。 私は真面目でもなんでもないですけど、自分が高校生の頃は使われてなかった小文字を20代超えてから使い始めるのはちょと考えられないかな。 中学生とか高校生がずっと使い続けて20代前半でも使っているのはまだ、なんとか許せるけど・・・でもいやですね^0^;

izayoituki
質問者

お礼

回答有難うございます。 同じ歳の主婦さんとの事で親近感が沸きます(笑) やはりお友達でいらっしゃるのですね・・・。 本当に使わないこちら側からしたら不愉快ですよね。 >全然かわいくないよ、いい年してさ・・・なんて内心思います。 私も同感です。 どこが可愛いの?ただ馬鹿っぽいだけじゃない。と思ってます。 自然になる人なんて絶対いません! 真似して、そのようにやっているだけですよね。 身の毛がよだちます・・・。 不自然すぎます。 私は漢字の読み書き等や新聞を読む事が小学生の時から大好きでしたので、尚更不愉快な気分になるんだと思います。 確かにおっしゃる通りに中学生・高校生の時からずっと小文字を愛用していたら、分からない事はないのですが友人の場合はごく最近なんです。 ここ1年近く前辺りから使用するようになりました。 多分、小文字が流行り始めた辺りからではないかと思います・・・。 でも、やはり相手が嫌がっている限りは読みやすい文章を心がけるべきではないのかと私自身は感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

小文字を多用する方同士ならとにかく、 そうでない人にとっては不快だと思います。 昔、携帯サイトのオークションで、 取引先の方(売り手)が小文字を多く多用する方が多かったのですが、 ハッキリ言ってあまりいい気にはなりませんね。

izayoituki
質問者

お礼

回答有難うございます。 本当にそうですよね。 小文字を多用している同士でなら許されるかもしれません。ですが、そうでない私にとっては不快の他の何ものでもありません。 私も結婚する以前に使用していた携帯のオークションで小文字多用してる方が沢山いらっしゃいましたし、マナーもあまり良くありませんでしたから、一度も利用しませんでした。 はっきり言って、本当にいい気にはなりませんよね。 心が狭いと言われれば、それまでですが(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eririn36
  • ベストアンサー率23% (88/369)
回答No.15

No.8の方の考えに近いです。 年下のギャルの友人がいましたが、その子は大学まで出ている私なんかよりも大人びたしっかりした子でした。その子から来る「今日は楽しかったょ☆またぁそぼうね」というメールは悪い気がしませんでしたね。おそらくNo.8の方が上げている条件を彼女がクリアしていたからでしょう。 それができれば、しっかりした日本語と、くだけた遊び文字が両方使えるということは、引き出しが広くて良いんじゃないですかね。(そういうケースは稀ですが) 質問者様の知り合いの方は、ちょっと周りへの配慮に欠けているようです。「この子大丈夫なの??」って気にもなりますね。 >小文字使用の限度 うーん、高校生過ぎたら痛いですよね。 >考えが古いでしょうか? 気持ちはよくわかります。 でもちょっと、遊び心が足りないかなって気がします。 いつも正しい真面目な日本語を使うのも悪くありませんが、つまらない。遊びと本気の使い分けが出来るのも、粋ってもんです。

izayoituki
質問者

お礼

回答有難うございます。 私もNo8の方が上げている条件をクリアしていれば、少しは許容できるのですが・・・私の友人は3点全て駄目なのです。 そして、私的にはしっかりと他の方が読みやすい日本語を使用した上で顔文字を使うなりで感情も表現できるので、それで十分なのではないかと思うのです。 小文字は読みづらい人にとっては、不愉快でしかないのです。 友人の配慮の無さもマナーも常識の無さにも私は呆れています。 人の嫌がる事をしてはいけない事を習ってきているにも関わらずなので、彼女にメールをするのは当分控えるつもりです。 私は遊び心って、小文字多用されてる方同士でなら通用すると思います。読むのも慣れているでしょうし。 読み慣れていない方にとっては、小文字よりも綺麗な日本語を使って、遊び心を演出するべく顔文字使用で事足りるのではないかと考えています。 頭が固いのかもしれませんが、私的にはそれで十分かと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.14

#9です。  確かに古い考えかも知れませんが、その考えはとても大切で、決してないがしろにされていいものであるとは思いません。私も日本語は正しく使われるべきであるという思いに賛同します。  古いものでも、現在でも通用する大切なものって沢山あって、それを大切にして欲しいです。  という意味で書きたかったのですが、誤解されそうな書き方になった気がするので訂正しておきます。日本語って難しい。  本音を語ると、本当にあの文字はアホっぽくて寒くて痛くて私も嫌です。  若く(ついでに可愛く)見られたいのかもしれませんが、それは「年齢相応でない知性の低さ」を露呈しているということに、そのお友達にも早く気づいていただきたいですね。  「成績は良いから余計なお世話!」って反論する人もたまにいるのですが、それは別問題で、学力=知性では、決してないですよね。

izayoituki
質問者

お礼

再度有難うございます。 そうですね。 私もないがしろにされて良い物であるとは思えません。 現在でも、周りに迷惑をかけていない限りは大切にするべきかと思いますが、私的には小文字多用は大切にしたくないものですね・・・。 本当に友達もその「知性の低さ」を露呈している事実に気づいてもらえればと思います。 学力=知性では決してないと思います。 私は学力が知性とイコールだとしたら、それは納得がいきませんね(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koikoi810
  • ベストアンサー率12% (68/554)
回答No.13

25歳はマズすぎますよ~ 高校生までですね・・・でも、高校生でも 本心はいい気しないです^^; ギャル文字?使ってる人って、なんか人物像まで 見えてしまいます・・・ 「根はいい子」とかは度外視です!!

izayoituki
質問者

お礼

回答有難うございます。 25歳はマズすぎですよね。 私もせめて高校生までだと思っています。 まだ高校生でしたら「若いし、しょうがないかな」と思えますので。 ギャル文字、もう廃れたのでしょうか。 最近あまり見ませんよね(笑) 小文字もですが、ギャル文字を使用してる方の人物像って見えてしまいますよね。 「この子、話し方はこんなだけど根はいい子よ~」とかって言うのは嘘八百な気がします。 絶対に(失礼ですが)馬鹿っぽいです。 頭弱そうに見えます・・・私には(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 75歳以上の人って、本当に偉いの?

    批判や反論を覚悟のアンケートです。 「後期高齢者医療」 の保険料徴収に対して批判が多いですよね。 どうして75歳で区切るのか、なぜ年金から天引きするのか、年寄りは死ねと言うのか ・・・ 批判の内容はもっともだなと思います。 ただ、その中で非常に気になった意見が一つだけあります。 「75歳と言えば、ちょうど高度成長を支えた世代であり、日本の復興に最も貢献してきた世代、言い換えると最も苦労させられた世代だ、なのに何だこれは!」 という主張です。 考えたのですが、これらの人たちは昭和8年生まれですから、終戦の時には小学校高学年だったはず。 という事は実際に徴集されて戦地に赴いた人はひとりもいませんよね? ここ百年くらいのスパンで考えると、最も苦労した世代というのは大正時代に生まれた世代ではないでしょうか? この人たちの大部分は赤紙一枚で徴集されて命を落としたか、あるいは戦地で地獄の苦しみを味わい、焼け野原の日本に帰って、無一文から出直した世代のはずです。 今、75歳の人たちは、この世代の次の世代ですよね。 日本の復興に貢献したと言いますが、ボランティアで貢献した人なんていないはずです。 みんな自分たちの家族が豊かになるように働いてきたはずです。 その結果として社会全体の底上げが可能になっただけのはずです。 それに 「苦労」 と言いますが、いつの時代でも、どの世代でも苦労を知らない人なんていないはずです。 ただ、その 「苦労の中身」 が変わるだけです。 今の若い世代でも、それなりに深刻な悩みがあったり苦労があると思います。 彼らに言わせれば 「昔の人はいいよなあ、今と違って夢もあっただろうし、家とかマイカーとか、望みがハッキリしていたものなあ」 と羨ましいと思うかも知れません。 という事で、今の75歳の人たちですが、「この世代が最も日本の復興に貢献した世代だ、逆に特別扱いされてもいいくらいだ」 という意見に少し違和感を覚えるのですが、みなさんはどう思いますか? 因みに、「高齢者をいたわる気持ちとか、大事にするという気持ち」 とは別の問題です。 ただ何となく 「ちょっと待って下さい、一番苦労させられたのは、あなたたちより上の世代でしょう?」 と言いたくなっています。 

  • 若い人に気を使って何も言わないのは

    昨日、さんまさんのTVを見ていたら、若い20代世代と、4,50代世代の芸能人がトークしていて、その中でさんまさんが「若い世代にあんまり言わないようにしている」というようなことを言ったんです。 そしたらさんまさんに向かって4,50代世代の芸能人が「嫌われるのが怖いからなの?若い人に気を使って何も言わないのはいけない!!言わなきゃダメ!!」みたいな感じのことを言ったんですね。 私は30代そこそこなんですけど、この4,50代世代の芸能人の人達の発言が少し不思議に感じたので質問してみます。 私の感覚としては、若い世代には若い世代の育ちや環境があって、熟年世代の人たちの育ちや環境から得た経験がまるごと当てはまるかというと、そうでもないことだってあると思うのです。 例えば、とても極端な話ですが、戦時時代の人が現代に来て「お国のために!!」と今の若者に説いたとしたら… 戦時時代ではそれは当然の常識で、そういう教育をされていたのですから、その時代の人からするとそれは当然、「若い人に気を使って何も言わないのはいけない!!言わなきゃダメ!!」的な内容のことなんでしょうけど、てもそれは現代の若者からしたら、理解できない感覚だと思うのです。 その戦時時代の人たちに、これまたもっと昔の戦国時代の人達が、自分の感覚で熱く語ったら??それって話は噛み合うのかな? 口うるさく言うと嫌われるから言わない、とかではなくって、4,50代世代の人がいくら人生の先輩であったとしても、その世代世代で違う感覚、思考回路があって、そもそも4,50代世代の人は若い世代が経験した時と全く同じ経験をしたことがない訳だから、若い世代では全く通用しない、それどころか足を引っ張るアドバイスになることだってあると思うんです。 だから、お互いの世代の意見、感覚を大事に尊重する感覚から、「あんまり言わないように」することは悪いことではないと思うのですが… どうなんでしょう?? その逆も然り… 足腰弱ったお年寄りに、自分たちの感覚、生活スタイルを押しつけて行くのも変な話で… そういうのって、「言わなきゃダメ!!」みたいな押しつけであいはなくって、お互いの感覚のすり合わせが大切なんじゃないかなって感じるのは、単なる私の経験不足なのでしょうか?? いつかは私も4,50代世代の芸能人の人が言ってる 「若い人に気を使って何も言わないのはいけない!!言わなきゃダメ!!」 という感覚が、理解できるようになるのでしょうか?

  • 1行が6文字以上なら次の行へ改行するには

    MSワードでは、どのような検索・置換になりますでしょうか?(ワード2000使用) 検索文字 ワイルドカードにチェックで <?????  を使用してみてもどうもうまく できません。 秀丸の操作でもかまわないので、ご存知の人 いらっしゃいましたらおしえてください。 正規表現を使うと思うのですが、どう指定してよいのか わからなかったです。 希望する動作は次のような感じです。 例 1 2 こんにちは 今日は朝から夜だった。 うさぎ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 1 2 こんにちは 今日は朝か ら夜だった 。 うさぎ このように、一行に6文字以上文字があるようなら 6文字目から次の行に挿入。以後それをくりかえして、 どの行にも5文字以下にしたいのですが。

  • 最近の若い人はあまり出世したくない?

    若い世代の人達とも話をする機会があるのですが、あまり出世はしなくてもいいと考える若いサラリーマンがけっこういます。 昔は「目標は社長になること」という新人サラリーマンの声をよく聞きました。 しかし、最近は「あまり出世はしたくない」ということをよく聞きます。何故かと聞くと「上司を見ていて、あんな苦労したくない」や「あんな働き蜂にはなりたくない」と言います。「もっと趣味などに時間を使いたい」という意見も少なくありません。 高度経済成長の中で頑張ってきたお父さんやおじさん達には何とも情けないと思われる人も多いと思います。 私は66歳ですが、若者が西欧文化に近づいてきたのかなとも感じます。 賛否両論あるでしょうね。

  • 動物の労働と人

    宗教、資本主義、科学、政治。 これらは識字に基づく文化です。 人は動物を操作するので、 そのうち、動物に文字を与えると思います。 文字は思考を操作するので、技術の発達した近い将来 人は動物に人の労働を与えると思います。 つまり変わらない。弱肉強食。 後、何世代で実現するでしょうか。

  • 箸の持ち方は、昔は教育されている人なのか、良い家の

    箸の持ち方は、昔は教育されている人なのか、良い家の出身なのかを見る一つの指標だったが、箸の持ち方なんかささないことと考える世代が現れて、文化が断然した。箸持ち方大事文化の人が、箸持ち方大事ではない文化の人を攻撃しているのが本質かと。高学歴が低学歴を差別するのに、近い現象なのだろうか? 社会カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 若者世代の個性とは?

    最近の若者(良く使われる表現ですが・・・)は、個性がないと良く言われますが、個性も集まれば没個性になるはずです。また、本当に若者世代には個性はないと感じられますか?服装や髪型意外でも・・・。 若者世代は、集団に溶け込んでいて、それが安心感につながるのだと思います。人と違った意見を言うと変な目で見られたり、悪く思われているのではないかという不安は少なくないでしょう。いじめにもつながりかねません。 今の時代、企業には個性が求められています。将来、個性というものは、社会において学歴より重要になると思います。これから日本人(特に若者と呼ばれる世代)に求められる個性とは、もちろんプラス個性だと思いますが具体的にどんなものなのでしょうか。

  • 学生時代に恋愛やセックス出来なかった人は

    学生時代に恋愛やセックス出来なかった人は人間として難ありなんでしょうか。 今日、宮台真司氏が学生時代に恋愛出来なかった人は社会に適合できず、孤独死するというような趣旨の記事をみました。 実際童貞は使えないらしい。 女一人にすら抱かれたいと思われた事ない男は仕事ができないらしいです。 確かに私は、面接が上手くいってませんし、こういう記事を見るとやっぱり恋愛経験なし=誰からも愛されたことがない=人間性に欠陥があるのかなとも思ってしまいますし、何よりも悔しいです。 生まれてきた意味が分かりません。 もうすぐ学生じゃなくなるのに何だか未来まで真っ暗に見えてしまいます。 皆さんはどう思いますか? 社会に出ても恋愛経験無かったらやっぱり上司や同期から馬鹿にされたり笑われたりしちゃうのかな。 今や小学生にも彼女がいる時代ですよね…。 上の世代だけからじゃなく下の世代からも馬鹿にされたりしちゃうのかな…。

  • 人を疑いすぎる

    僕は、よく一人で行動することが多いのですが、 (誘える友達が少なく、彼女もいたことがないから) 街に出ると、 みんなが自分のことを馬鹿にしている気がして、 なんかつらいです。 特に、同じ世代の人から 容姿のことや、その他もろもろでバカにされている気がします。 顔はオタク顔ではなく、そこまでひどくはないと思うのですが、 全身鏡に映る自分をたまに見て、 ひどいなーって思うことがあります。 頭がでかくて(オリエンタルラジオのあっちゃんやアンタッチャブルの 山崎ぐらい・・・) なんとなく垢抜けていないからです。 ファッションはそこそこ気を使うようになったのですが、 かっこいい人が着るような引き締まった服を着ると バランスが悪くなるので、避けています。 (冬は厚着ができるのでまだマシです) とにかく、 同世代の女の子や、 若者にバカにされている印象を受け、 つらいです。 気になる人ができても、 諦めます。 卑屈になるのはダサいので、 もはや敵視している領域です。 (優しくしてもらった人に対しては、本当に好意を持ちますが・・・) こんなバカはどうやったら治るんでしょうか?

  • 期待を裏切らない人

    森喜朗オリンピックパラリンピック会長の発言。 いやぁ、期待を裏切りませんね。この方は。 総理をやっていた時から、失言ばかりで失職したのにまたやって? この方、83歳ですね。すると戦前の軍国主義教育を体の芯まで 受けていた世代です。 その前の世代も、その後の世代もそんな教育を受けていません。 戦争が激しさを増してきた世代だからこそ、日本は負けない、 軍人は尊い、死を恐れるな。とかいう無責任な教師の言葉に踊らさ れた世代ですね。 戦後、こういう世代はギャンブルにはまったり、詐欺横領の類を やらかしたりと人間として最悪の人格形成をした人たちです。 まぁ、今でもその尻尾のような若者もいますが。 森喜朗氏は未だに軍国主義を引きずっているのでしょう。 やれ、俺についてこい。と威勢の良いことを言うが、立場が悪く なるとロクでもない言い訳をする。 皆さんの周りにもこういう人いますか?

このQ&Aのポイント
  • 電源をつけた当初は読取りランプの光の色が白で正常に印刷できるが、使っていると突然ランプの光の色が緑になり、印刷物に黒い線がはいってしまいます。パソコンからの印刷は問題なくできます。これは故障で修理が必要でしょうか。
  • また、プリンターの読取ランプの光の色が白から緑に変わるのは仕様なのでしょうか。
  • 環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。電話回線は特に関係ありません。
回答を見る