• 締切済み

若者世代の個性とは?

最近の若者(良く使われる表現ですが・・・)は、個性がないと良く言われますが、個性も集まれば没個性になるはずです。また、本当に若者世代には個性はないと感じられますか?服装や髪型意外でも・・・。 若者世代は、集団に溶け込んでいて、それが安心感につながるのだと思います。人と違った意見を言うと変な目で見られたり、悪く思われているのではないかという不安は少なくないでしょう。いじめにもつながりかねません。 今の時代、企業には個性が求められています。将来、個性というものは、社会において学歴より重要になると思います。これから日本人(特に若者と呼ばれる世代)に求められる個性とは、もちろんプラス個性だと思いますが具体的にどんなものなのでしょうか。

みんなの回答

回答No.5

年配世代とは見た目が違うだけで本質は同じです。 集団主義、孤立を恐れる、人目を気にするなど大半の人は当てはまるでしょう。 就職してみるとわかりますが、人と異なるというか直属の上司が感情を害する意見など表明しようものならひどい目にあいますよ。 企業や上司の許容する範囲での発言を心掛けるのが大事です。 企業には個性が必要・・・新聞やテレビでよく見かけるお馴染みのフレーズだけどこんなものを鵜呑みにしてはいけません。その手の駄文を書いている記者は恐らく無個性人間でしょう。 朝から晩まで一緒にいて休日も出勤し、その異常さに疑問を持たない・これが今も昔も変わらない求められる個性です。 例えば、若者世代・特に女性で「携帯電話を持っていない」ことを周囲が個性として認めてくれますか?信じられな~いなんて言われて終わりでしょう。 とにかく基本が皆と同じじゃないといけないんです。 誰でも知っている大企業でも、宴会を欠席したり一人で昼ごはんを食べているだけで要注意人物としてマークされることが実際あるんです。 人事査定項目に「人間関係に関する能力」というものが有って上司が気に入らない場合マイナス査定をしてくださいます。 会社とは幼稚園と刑務所の融合体だと認識しておけば間違いないです。失敗しないように要領よく立ち回って下さい。

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2209)
回答No.4

個性無いですか?そうかなー。少なくとも僕ら(30代後半)の頃からあまり変わっていないか、むしろ個性的な若者が増えていると思うけどなー。 今の企業が欲している個性とは起業力です。単純に他社に無いアイディアで売上を伸ばしたいだけです。でも、これだけデフレの時代に売上は営業努力だけではそんなに簡単に上がりませんから、確かに新たな市場の開拓や新商品の開発に独創性は求められるよね。 でも、真に社会的に求められている個性とは、地域社会での役割をそれぞれが自分で考え行動する力だと思います。別に奇をてらったものは必要ないと思います。 自分が暮らす地域をどうしたらもっと素敵に出来るか?そう考えて、自分ならこんな事で貢献できる。実際、こんな風に実践している人が少しずつですが増えているような気がします。

回答No.3

確かに世代としてひとくくりにすると、どうしても没個性になりますね。 若者はこうだ、というようなイメージを持ってても、実際に一人一人と関わってみると、いろんな人がいるものですし。 逆に言うと、最近の若者に個性がないと言われるのは、世代のまとまりとしか見てないために、一人一人の個性が見えてないだけかもしれません。 あと、個性と個性的なこととは別で、個性は誰にでもある人となりですが、個性的なのは人と異なるオリジナリティみたいなものだと思います。 だから、個性がないというのはまずありえないことですね。 企業が求めるのは、利益を生み出すオリジナリティではありますが、個性ではないと思います。 地味な、個性的でない個性も大切に出来たら、また違う可能性があるかなと思います。

noname#12371
noname#12371
回答No.2

「没個性」は、周囲と協調するためのスタイルのひとつであって、 実質的な「個性」は消せるものではないでは? 没個性とは、分析心理学でいう“ペルソナ”にすぎないと思います。 もっと卑近な言い方をすれば、ファッションの一種だと思います。 「個性を見せない」という現代的スタイルのしわ寄せが、 少年による自殺、凶悪犯罪、極端な性行動といった アノミー現象にあらわれているような印象も受けますよね。 >今の時代、企業には個性が求められています。 学生時代には同じような考えをもっていましたが、 社会人を経験してからあらためて思い返すと、 「個性」を一元的にとらえないほうが無難のような気がします。 「個性を履き違えた“個性派”」ほど、 日本的な会社組織で扱いにくい人材はいません。 また、国内の社会構造も確実に変化を続けていますけど、 突発的、劇的な変化はありえません。 新聞などを読んで「画期的!」と思える出来事も、 それまでになんらかの積み重ねがあったりします。

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

終身雇用制度が崩壊してきて、新卒よりも経験者採用に力を入れてきている現在の日本の企業社会という現状を考えれば、幅広いゼネラリスト型の人材よりも、なんらかの能力に特化したスペシャリスト型の人材が求められてくるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 若者は夢を持つべきであるか?

    若者は夢を持つべきであるか? こんにちは、質問させてください。 私は25歳の社会人4年目です。 ややネガティブな友人と話をしていたのですが、「今は昔(いつごろ、と具体的に話したわけではないのですが)に比べて若者が夢を持ちにくい世の中なのではないか」という話になりました。 一度失敗すると、浮き上がることができない。(どうしても学歴がモノをいう業界がある、再就職の要件が高いなど) それなりに多くの若者が「食っていくだけで精いっぱい」であり、余裕がまるでないこと。 (人間が変わった、という考え方もありますが)多くの人が普通に生活しているだけで精神的に病気を抱えたりしてしまう社会である。 いわゆる「受験戦争」の激化(個性の没化)。 「安定志向」の氾濫(言葉は悪いですが「親や教師が夢をつぶす」など)。 そもそも「夢なんかない」という人が多い。 などのテーマで話をしましたが、どれも「確かに夢を持てない原因かもしれないなー」と(漠然とですが)思いました。 前置きがちょっと長くなりましたが、この質問をご覧いただいているあなたに、以下の質問にお答えいただきたいです。 1.あなたは「若者世代」ですか?「若者を通り過ぎた世代」ですか?(自己評価で結構です。具体的な年代を書かなくても結構です。) 2.あなたの「子供のころに思った将来の夢」ってなんですか?(また、それは叶いましたか?) 3.あなたは「現代は夢を持ちづらい時代である」という考えに対してどう思いますか? お気軽に幅広い回答をいただきたく思っております。 短文や項目にこだわらない回答でもかまいません。 たくさんの回答をお待ちしています。 必ずお礼をして締め切ろうと思います。 よろしくお願いいたします。

  • なんで世代扶助の制度ってあるんですか?

    はっきりいって高齢者が若者の世話になるから 若者の負担がふえるんでしょ、自己責任で生きてろって感じに思いませんか? 今の個人主義の時代に世代扶助だの人助けだの時代遅れだと思います。 これだけまわりはだます人間ばかり、金の亡者ばかり、はっきりいって他人なんてどうでもいいです。 振り込め詐欺 食品偽装 産地偽装 天下り ブラック企業 日本社会なんてこんなのばかりですよ、詐欺年間150万、横領70万、 高島屋に入ってるレストランや惣菜店など当たり前のように産地や食品偽装 テレビショッピングで安心の高島屋とか言ってるけど えっ?高島屋に入ってる店って産地や食品偽装したよねって思いながら なにが安心なのって感じでみてる 天下り大量、楽な仕事して年収何千万 今の天下りの大半は50代、60代 別にこいつらが老後にどうなろうと知った事でない 助ける気もない むしろ絶滅危惧動物助ける方が数万倍価値がある ブラック企業も当たり前のような感じ サービス残業など当たり前 所詮は金の世の中、 他人の為に金を納めるなんてバカバカしい。

  • 団塊世代と日本型雇用制度

    団塊世代と日本型雇用制度(社会主義)について質問をしたいと思います。 戦後の集団就職で雇われ側となり、労働ストライキに明け暮れていた団塊世代。 彼らが作り出した厚生年金制度を廃止するか、雇用者の家庭だけで回してはどうなのでしょうか? 若者とひとくくりにしている彼らは、上から目線で若者から搾取しようと社会制度を作り出しました。 日教組の社会主義洗脳教育については、前々から疑問点があり、問題が持ちあがっています。 社会主義に染まりきった団塊世代は、親の事業を世襲する子供に対しても鋭い目を向けて、目を光らせています。 しかし観察してみると、勤め人から独立した人達もいるため、自分が実力で事業を成し遂げた事を評価して貰うためには、続いてきた事業という物を軽蔑する必要があると言うことなのでしょう。彼らが使う、ボンクラ、ボンボン、軽蔑用語がそれです。自分の方が実力があるんだという事を言いたいわけです。 家業を継ぐ義務がある世襲の若者や、そして将来の夢を持っている若者達にも、職業選択の自由があります。 社会主義を廃止すれば、それらの自由を、略奪、威圧、強奪、強制、監視されずに済むのでないのでは? 団塊世代から勤め人の数が急激に増えました。彼らは、それまで何を営んでいた人だったのでしょうか、かなり気になります。

  • 将来が不安です。

    将来が不安です。 日本の未来は明るいのですか? 大手企業に勤めていたら安心だったかなぁ。 結婚できるかなぁ。 私の親(団塊の世代)は、自分達が若い頃は、何の不安も無かったって言ってたけど、そんな時代が羨ましい!

  • 浅草などの歴史有る観光地について

    23歳、男です。 ふと浅草を訪れて感じたのですが、、、 8割以上の人が40~60歳代の方だった気がします。若者もちらほら見受けられましたが、基本的に年配の方が多かった気がします。 そこで思ったのですが、もし自分たちの世代が老後を迎えたとき その時に浅草に行くかな?って思ったんです。 失礼な表現になってしまうかもしれませんが、、、 今、老後を迎えている方達は何かを求めて浅草へ行く訳ですよね? でも、我々の世代が老後を迎えたときにどこへ行くのか?って考えると 浅草とか行くかな??って感じなんです。 将来的にどうなっていくと思いますか? 残して行くべき物だと思いますが、時代とともにガラッと変わりそうですよね。

  • 校則の必要性

     校則について考えています。  服装や髪形の規制やプライベートの制限(カラオケ禁止等)の校則についてご意見をお願いします。  個人的には、こういう校則には十分必要性があると思いますし、生徒はこれを守るべきだと思っています。少々飛躍していると思いますが以下が理由です。  自分の身分をはっきり主張するには、自分がある集団に所属していることを主張しなければなりません。今は江戸時代のように身分制社会ではないので、この主張は不断に行う必要がありますし、複数の集団に所属している場合はその方法の使い分けが必要になります。  児童・生徒・学生という身分を主張する(させる)には、やはり見た目(服装・髪型)を規定し、それに従う(従わせる)のが最も合理的で有効な方法だと思います。  個性の尊重やアイデンティティなどを耳にしますが、こういった自己表現は結局集団の中ですることになるわけですから、その集団で決められたルールの中でされるべきです。  例えばその規制自体に問題(男子は全員丸刈り等の明らかに時代錯誤のものなど)があり、おかしいと思うならば、学校に訴える(署名活動等)努力をすべきだと思います。それなしに、規則に従わないというのは卑怯だと思います。  またプライベートの制限については、児童・生徒を無用な騒動から守る、未然に防ぐということから必要です。事件がおきて困るのは本人ですし、悲しむのはまわりの大人たちです。  「責任逃れのため」というのはその制限を守れない人達の言い分です。実際に責任を負うのは学校側(大人たち)なのにも関わらず、どうしてそんなことが言えるのでしょう。  幼稚な文章を長々と申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。

  • 若者ハローワークへの服装(主に雨対策)

    若者ハローワークへいくときの服装について、ご教示ください。質問の閲覧、ありがとうございます。 過去質問を検索してみたのですが、雨対策はうまく検索結果に出てこなかったので質問させていただきます。 私(23/女)はいま、半引きこもりかつ全ニート(一応、家事手伝い)な現状です。 4月より若者サポートステーションに相談しつつ、メンタルクリニックにも通いつつ、と将来を模索している状況なのですが、わかものハローワークへ行くことになりました。そのときの服装について、悩んでいます。 予定の日は入梅している頃なので、雨が降ったら傘はどうすればいいのか? 夜道事故防止用の派手な色(柑子色)の大きな傘しかないです…。 濡れると変色してみっともないけれど、一番はき慣れてて精神的にも落ち着く靴を履いてもいいのか。 様子見、というレベルなのですが、服装はやっぱりちゃんとしたものを着なきゃいけないのか。大好きなタオルを持っていると安心するという感じの服がありますが、正直ハローワークに着ていきにくいです。 もちろん、その日に雨が降るとは限らないのですが、不安で不安で仕方ないのです。 以前、そのハローワークに行ってプチパニック(もうどうしていいかわからないけど、そこには行けない状況)になってしまったことがあるので、今回もビルに入りエレベータに乗りハローワークに入るということができるかわかりません。ですので、情けないことにビルを見上げるだけのような「様子見」程度かもしれません。できれば、入って仕事を見つけるなりしたいです(が、いきなりでは難しいというのはわかっています)。 若サポに電話してアドバイスをいただくのが一番だとは思いますが、電話はまだかけられないので進退窮まっています。当日遁走だけは絶対にしたくないので、質問に至りました。 自分だけで服装を選ぶとハローワークの方(利用者の方含む)、若サポの方の両方の目線を気にしそうなのです。 「雨降りそうなら、こうしたほうがいい」というようなことがあればお教え願いたいです。 長文なうえ、わかりにくい文章ですみません。 gooに不慣れで質問後のこと(追記とかお礼とか)に手間取ってしまいまうと思いますが、ご容赦ください。

  • 金髪医学生は個性として認められるか

    私は、某国立大学医学部に通う金髪医学生です。 友達や先生からは「黒髪にしなさい。倫理的に考えれば常識だ」とか、「ご検体に失礼だ」と言われますが、果たしてそうでしょうか。医師は、個性を大事にしてはいけないのでしょうか? 何も、全身墨だらけとかの事を個性と言っているのではありません。もちろん、「日本にいる以上、黒髪の方が都合がいい」というのは分からなくもありませんが、自分なりに納得できるはっきりした答えが無い以上、黒に染め直したくありません。黒髪に直せと言う人の理由は、皆「なんとなく常識的に考えてそう」だからです。 因みに、私の大学での実習では、茶髪は許されるが金髪は許されません。何が違うのでしょうか? 黒髪でも、清潔感の無い人や、常に威嚇的な態度の学生は周りに沢山います。こちらの方が問題だと思います。自分で言うのもなんですが、私は比較的、人に気に入られます。清潔感もあると思いますし、事実、患者さんに「君は明るくて、イイね。髪色に心の明るさが君の場合は出てるよ 笑」と初対面で言われたこともあります。黒髪の方が第1印象が良い、信頼を得やすいと言いますが、私は一度も髪色や見た目で人を差別したことはありませんし、髪色で患者さんに差別された事もまだありません。そもそも、髪色だけで、「この人はチャラい、怖い、異常」などと判断しがちな日本の文化そのものにも腹が立ちます。( 最近は若者の個性が認められつつある時代になってきましたが) ところで将来私は、国境なき医師団のような、国際医療系の医師になりたいという思いがあり、大学を休学して、アフリカやインドなど貧困地域を主に、バックパックを背負って一年間旅しました。金髪にしたのも、異国の世界で自分というものをしっかり持ち、様々な人と積極性に仲良くなるためです。 そして、一年間約三十ヶ国を周って思ったのが、日本が極度の同調文化であると言う事。「周りと違う=異常」 個性というものを、医師も少しくらい持ったっていいのでは無いでしょうか? 長文でまとまりの無い文章ですが、どうぞ自由に、みなさんの意見もお聞かせください。

  • 昔は良かった?団塊の世代のビジネスマンを羨ましく感じます‥‥

    昔は良かった?団塊の世代のビジネスマンを羨ましく感じます‥‥ 水商売のバイトをしていて40代以降よくおじ様とお話します。彼らに今努めている仕事の話をするとほとんどの人が「学生時代に企業からスカウトされた」「2社しか受けていないが両方とも内定がもらえた」など今の若者の世代にしては羨ましいことをいいますが、本当でしょうか。 私自身就職活動をしている身ですので彼らの当時の就職状況を聞くと羨ましいです。彼らが言うにはバブル期までの日本の就職状態は男女差別を除いたら天国だそうです。例えばサラリーマンのほとんどが終身雇用制で退職金も沢山もらえ、ボーナスも年に二回必ずちゃんと貰えたといいます。極めつけはバブル全盛期では企業を受ける人に対して食欲旺盛かで採用化を決めるということです。これはあるホテルで大量の豪華な料理を並べ、沢山食べた人を採用ということです。今考えると馬鹿げていますがこれは実際にあった話です。 就職活動でなかなか内定がもらえない私にしてみれば羨ましい限りです。自分で動かなくても企業のほうから就職のお誘いがあるから。今は少子化で日本の人口が減っているのに何故求人が増えていないのか不思議です。

  • ファッションの流行について

    私は女子大生なんですが、大学内の(とりわけ女の子の)ファッションに注目しているとなんとなくみんな雑誌の流行にのっているような服装をしているんですね。 でも実際に友達と話したりしていると、 「自分もおおよそ流行の服装っぽくはしているけど、そのまんま雑誌に載ってる服装はイヤだ」とか 「流行してるものをそのまま着るのはダサイ」(雑誌で「このワンピ一週間に100枚売れてます!」って書いてあってそれを買う、みたいな) みたいなことを言ってるんですよね。 流行を取り入れる理由は社会や集団と同調して安心感を得るためっていうのがあると思うんですが、これに反して↑のように感じるのは何故でしょうか?個性を出したいならそもそも流行り物に手を出さなければいいのに… この微妙な矛盾が起きるのは何故でしょうか? ご意見お願いします。