• ベストアンサー

婚約中ですが悲劇な事件だらけで…。(長文)

MayJunの回答

  • MayJun
  • ベストアンサー率45% (211/466)
回答No.5

こんにちは。 ご質問拝読いたしました。 ご結婚おめでとうございます。 ・・・と手放しに喜べる状態ではないようですね・・・。 事故&盗難、お見舞い申し上げます。 さて、不幸自慢をするわけではありませんが、私も主人との結婚の際には「ありえない」ことをいっぱいしてしまいました。 新居の契約をしようと待ち合わせしたところ、今まで一度もデートに遅刻をしたことのない私が何を間違えたのか 1時間も寝過ごしてしまい、家の前で彼をずーっと待たせてしまいました。 (1時間も連絡もせず待っている旦那もすごいですが・・・) さらに、契約書に書き記す連絡先の番号を書き間違えていて連絡が来ず、危うく契約が流れるところでした。 さらに、海外挙式の内金を支払いに行ったところ、家の前でその内金(10万円でしたが)をそっくりそのまま 落としてしまいました(当然出てきませんでした)。 ・・・っていうか要するに全部自分の不注意です(自慢できたことではありませんが)。 これだけのことがあっても(当然怒られはしましたが)結局結婚し、今は何とか幸せに暮らしています。 海外出張が決まったことなど、結婚前のただでさえ忙しい時にいろいろなことが重なって、自分たちが思っている以上に 注意力が散漫になってしまっていたりすることが往々にしてあります。 また、少しのことに対しても「こんな不幸が重なって~」とネガティブに考えがちになってしまいます。 人生、幸せの量と不幸の量は大体バランスがとれていると言います。 今お金で済む「不幸」が重なったとしたら、これから「お金では買えない幸せ」が同じくらい重なると思います。 あまり悪い方向に考えずに、彼との新しい生活に目を向けて気持ちを切り替えてみてはいかがでしょうか。 ご参考になれば幸いです。 末永くお幸せに。

yuyuyuyu_2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼の不注意だったのかな。 車の事故の日は海外から帰ってきて1日目だったので確かに疲れていたし、お金の件も転勤が決まってからすぐに外国へ行かないといけなかたので、バタバタしていて銀行に行く暇が無かったように言っていました。 早くお金では買えない幸せを早く見つけたいです。 今は現実は見たくないです。

関連するQ&A

  • 婚約指輪についてです。

    子供を初めて結婚させる母です。婚約指輪についてです。息子がフィアンセに婚約指輪をすでに贈りました。シンプルな、でも二人が納得して買ったものです。結婚は来年ですが、今になって彼女がもっと高いちゃんとしたのが欲しかったとおねだりするそうです。婚約指輪って2個も贈るものですか?二人は結婚指輪も決めてオーダーしています。彼女のおねだりにも不安になります。それを母親に相談する息子もどうかと思いますが、息子にはどう言ったらいいのでしょうか?

  • 兄の婚約指輪について

    27歳の兄が1年付き合った彼女(26歳)と婚約しました。 婚約指輪のことで相談があります。 (頭を悩ませているのは母ですが、私がIDを持っているので代わりに投稿しています) 婚約した理由は、彼女さんが婚約指輪がほしいと言ったからだそうです。 (兄はあと3年は結婚するつもりはないと公言していました) さらに、彼女さんは兄にも婚約指輪をしてほしいと言ったそうです。 ですが、兄は仕事柄、仕事中は指輪できないし、男性が婚約指輪をするなんて聞いたことがありません。 二人はティファニーのペアリングを持っていますが、兄は彼女さんと会う時しかはめていません。 母は兄の分の婚約指輪を買うお金があるなら結婚資金にしたほうがいいと言っています。 1 男性でも婚約指輪をしますか? 2 婚約指輪の値段の相場ってどれくらいでしょうか? 兄の問題と言われればそうなのですが、家族の問題でもあるので皆さんの知恵を貸してもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 婚約破棄と言えるのか教えて下さい

    彼とは1年3ヶ月の付き合いでした。 46歳子供2人、相手は53歳、お互いバツイチ同士です。 付き合って1ヶ月で婚約指輪(仮)とはラインに残ってますが指輪を2人で買いに行きました。 その後、子供達とも会い、2ヶ月後には私の親にも結婚前提でお付き合いしたいです。と挨拶をしています。それは、証拠として何もありません。ただラインには親と会うことができて良かったくらいしか… その後ラインでは早く結婚したいとか色々、残っていますが…結婚するためというか、みんなで乗れるように大きい車にも取り替えました。 突然、1年3ヶ月後に私達子供含めて4人の幸せになるイメージがもてなくなったと気持ちが変わってしまったと言われました。そして、距離を置こうと言われたので1ヶ月後、私から連絡をして会う事になりました。 彼は距離を置こう=別れるって事だったみたいです。 なので、荷物などもらって鍵を返しました。 それから2週間くらいで違う女の人と会っているのを見かけたので、声をかけたら、すごい剣幕で怒鳴られました。テメエいい加減にしろ、もう顔をみたくない、二度と俺の前に現れるなと。だから、婚約破棄破棄で訴えると言ったら、こんなの婚約破棄にはならない。訴えるものなら訴えてみろ!と。 彼を信じて今までついてきたのに、私は納得できないままです。

  • 婚約指輪のことで憂鬱です…(スイマセン、長文です。)

    先日婚約指輪を頂いたのですが、なんだか憂鬱になってしまい…こんな私はワガママなのかと、自己嫌悪に陥ってしまいます。 婚約を彼のご両親を通じて義祖母に報告してもらった際、宝石好きな義祖母は『お祝いとして、婚約指輪は私が購入してあげる』と申し出てくださったそうです。彼からそれを聞いたとき、正直嫌でした。婚約指輪は一生に一度の記念の品だし、安くてもいいので彼に買ってほしかったからです。 彼から電話でその旨を聞いたときは、正直に複雑な心境を話し『断ろう』となったのですが、電話を切った後よく考えてみてから、やっぱりお受けすることにしました。というのも、いくら孫の婚約者とはいえ、何年か前に一度お会いしただけの私の為にわざわざ指輪を買ってくださるというご好意自体は嬉しかったし、今後も円満にお付き合いしていきたかったので、『代わりに結婚指輪は二人でこだわろうね』ということで落ち着き、楽しみにしてたのです。 その後、彼から『誕生石のを買うみたい』と聞いたのですが、以前から婚約指輪にはシンプルなダイヤの立て爪に憧れており、彼にも話していたので『誕生石も確かに記念になるけど、今回は婚約指輪だから、立て爪じゃなくてもいいから、せめてダイヤ、できれば小さくていいから一粒ダイヤのプラチナの一般的なものがいい』と言い、彼からさりげなく伝えてもらいました。 ところが、先日届いたのはどうみても婚約指輪ではなく、普通のファッションリングです。しかも一粒ダイヤどころか、ガラスのようなキラキラした小粒が散りばめられたもので、素材もプラチナなのかさえわからず、裏側には『750』とだけ書かれてます。 母も『普通婚約指輪といえば鑑定書付きだったり、ケースも婚礼用に入れてくれたりするのに…』ととても婚約指輪とは思えないという表情でした。私も両親も、買って頂いたお気持ちは本当に嬉しく思っているのですが、なんだか指輪をみるたびに憂鬱な気持ちになってしまいます。 私としては、たとえそれでも彼が選んでくれたデザインであったなら、多少自分の好みと違っても嬉しかったと思うのですが、購入には義祖母と義母のみで行ってその場で選んだようなので、それも不満の一つです。 私と彼の実家も他県で、彼も仕事で実家から離れているので仕方ないのかもしれませんが、本来ならば嬉しいはずの婚約指輪にどうしても愛着がわかず、付ける気になれません…。 そしてさらに、二人でこだわろうと言っていた結婚指輪さえも、彼の仕事の都合で式直前まで会えないため、私がひとりで選ぶことになりそうです…。 一応、早めに何個か候補を決めて、彼にカタログを送り最終的には一緒に決めたという形にするつもりですが、なんだかモヤモヤしてしまいます。 ただの私のワガママのような気もしますが、この気持ちをどうにか処理できたらと思って質問させて頂きます。何かありましたらよろしくお願いして致します。

  • 結婚指輪、婚約指輪いりますか?

    結婚を前提につきあっている彼氏がいます。予定はまださきなのですが。。。彼となにげなくお店で指輪をみていて、店員にすすめられるままダイヤの指輪をはめてみました。高価な指輪をしたことがなく、緊張してはめたのですが、キラキラしているのをみてると目がうっとりと(笑)かわいー、いいなぁって連呼してしまったのですが。。。 家に帰って冷静に考えたら、そんな高価なもの一年に一回でもするかなぁって思うし、結婚式におよばれとかじゃないかぎり。それに、彼からもらった指輪がひとつあるんですけど、最初は嬉しくてつけてるんですが、だんだん、食器洗いや、手にハンドクリームをつけるときなど、ことごく、微妙にじゃまな気がして、めっきりおでかけの時に思い出したようにつけるだけ。と考えると、結婚指輪、婚約指輪なくても、いいかなぁ。。思ったりします。彼は婚約指輪とか用意したそうなんですが、そういう費用があるなら二人で旅行にいって思い出の時間を過ごしたいなーと思うところで、話しておこうかと思ってます。指輪を用意しなくていい、または、後悔したなどの体験談をお聞かせください。お願いします。

  • 婚約指輪をはめる時期

    25歳社会人男です。長文失礼します。 2か月ほど前にプロポーズをし、先月彼女のご両親に挨拶と結婚する意志の報告をしました。 彼女の両親とは初対面でしたので、正式な結婚の承諾を頂く挨拶は3月にしたいことを伝え、 今後結婚を前提に2人で進んでいきたいので、それまでに私を見極めてほしいという形の挨拶にしました。ですがこの際に、彼女の両親からはすでに反対する気などないという半ば了承をもらっています。 お互い貯金をもう少しためてからということもあり、式場を探すのは半年後くらいです。 先日、婚約指輪を探しに行った時にお互いにとても気に入ったものを見つけ、その日は何もせずに帰宅したのですが、数日たってもお互い気に入っているということと結婚指輪と同時に成約すると割引になるというフェアの終わりがけでしたので、2人で相談したうえで成約してきました。 納期は2月上旬です。結婚指輪は当面私が保管してばれないようにしますが、婚約指輪はいつ彼女に渡してもよいものなのでしょうか? (1)指輪を受け取ったらすぐに渡す。 (2)3月の挨拶が終わってから渡す。 (3)結納の時に渡す。(向こうの両親は結納はしなくていいと言っているそうなので、おそらく食事会になります) の3つで迷っています。彼女の両親はしきたりを気にしないようですが。。。 どれが彼女の親父さんにとって気分良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 婚約と結納の時期

    教えてください。 結納と婚約を別々でしてもよかったのでしょうか? 彼女と結婚を約束し、婚約指輪を送りました。 しかし、結婚することを前提に付き合いはじめていましたし、双方の親にもそのことは伝えていましたので、 当人どうしのイベント感覚で送ったのです。 親への婚約の報告は、二人とも家に帰った後、 「婚約指輪渡したよ」「指輪もらったよ」ぐらいのタッチでしました。 結納は式の3ヶ月前、ということを聞いていましたので、私と彼女はその予定でいました。 今はとりあえず、式場を決めなければと思い、そして、 決まったのですが、急に彼女の親が「結納をせずに式場が決まるのはおかしい」というようなことを言ったようです。それはそれで、すぐにでもしてよいのですが、 実際、本などで見ると、結納の時に指輪など記念品を贈る、と書いています。結納=婚約みたいですね。私たちの場合、婚約指輪は、彼女の希望もあって、二人の記念日になるよう、今更ながらのプロポーズの言葉を改めてして渡した訳です。ドラマのように。。。 それで、結納ですが、彼女の親は略式でもいいので、してほしいとのこと。するつもりでいたのですが、記念品の指輪は渡してますので、お金渡すだけになってしまいます。私も彼女も双方の親が了解してるし、お金渡すだけだし、いつでもいいか、なんてアバウトに考えていましたら、彼女の母親は少しハードに考えているようです。でも略式でいいそうです。実際、彼女の母親の話を聞いてみないと分かりませんが、形式と無形式が一緒になったようで、どう捉えればいいか自信がありません。こんな結納は有り、でしょうか?教えてください。 また、お金だけ渡した方がおられましたら、どんな風に渡したのか教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたいます。

  • 婚約者がバツ1でした

    彼氏がバツ一でした。 入籍予定日の一日前になって彼が初めて『俺、昔、結婚していた』と告白されました。 彼のことは大好きです。 結婚もしたいです。 でも、裏切られたような気持ちでイッパイで苦しいです。 どうしたらこの気持ちはなくなるのでしょうか。 ちなみに結婚していた期間は1年半。 彼の父親が余命一年と宣告されて、結婚している姿を見せたいと考えたのが結婚の理由であり、さらに子宮の病気でうつ病だった前の奥さんが可哀想で結婚したと言っていました。 ですが一年後、お父様が亡くなられて夫婦間もギクシャクし、離婚したそうです。 海外挙式をしたいと思っていたのですが、既に前の奥さんとはハワイで結婚式を挙げていたと聞いて絶望的な気持ちになりました。 結局、結婚式に彼の友人や家族を呼んでも二回目かと思われるとゾッとします。 二人の間はあまり夫婦関係らしいものも無かったと聞きますが、何かにつけて色々なことを想像してしまい辛くなります。 ご飯はどんなご飯を作ってくれたんだろう? 結婚式はどんな結婚式だったんだろう? 指輪はどんな指輪をつけていたんだろう? そんなことを考えると吐きそうになります。 だからと言って、そのことについて聞くと辛そうに話してくれます。それを聞いていると苦しくなります。 さらに残念なことに前の奥さんと結婚していた時は、彼の収入が今の二倍近くあり、結婚式も指輪も簡単に買え、家具も新しいものを買ったということを聞きました。 今は、収入が少なくなったので家具一式は私の親が買ってくれました。 結婚式もお金がないので一年後にしようということになってそれなりに納得していましたが、よく考えると二度目の結婚だから何じゃないかと思うようになり、苦しくなってしまいました。 結局は愛情の差ではなくお金のあるなしだとは分かるのですが、色々我慢していたことが情けなくなってしまいました。 結局は自分のプライドだっていうことは分かっています。 本音では彼と一緒にいたいと思うのですが、自分は初婚なのにバツイチの人と結婚するのが辛くて仕方がありません。 家族には勿論、言えません。 こんな気持ちを一生かかるかと思うと怖くなります。 じゃあ、別れればいいじゃないかという話になるかとも思いますが、仕事は辞めてしまい、彼の住んでいる県へ引越ししたので、一人で生活する自信がありません。 この気持ちは忘れることができるのでしょうか? どうしたら良いのでしょうか。 教えてください。

  • やっと婚約したのに・・・(長文失礼します

    先月二年半付き合った彼と婚約しました。 私(24歳)と彼(32歳)です。 私は大学を卒業したばかりで、彼は仕事と勉強を両立していましたが、彼ももうすぐ卒業です。 本当なら今幸せの絶頂・・・というはずなのに、内心は悩みだらけです。 初めは、嬉しいはずなのに素直に喜べていないこと自体が嫌で自分でも考えないようにしていたのですが、無視すれば無視するほど憂鬱になってきて、今回皆さんに相談させていただくことにしました。 まず、幾つか自分でも気になることをまとめてみました。 一番の憂鬱は、私の父親が、付き合い始めに紹介して以来、彼のことが大嫌いで未だに関係を反対し続けていることです。 以前父に彼を嫌う理由を聞いてみたところ、「全てが嫌。顔や手がきもい。もう生理的に嫌。」等と酷いことを言われ、未だに納得できない思いでいます。 彼とは結婚を前提に真剣な付き合いをしてきたので、なんとか父に考えを変えて貰えないかどうか彼と共に色々と努力したのですがダメでした。(食事の場を設けたり、里帰りの際、一緒に挨拶に来て貰ったり等) 父親以外は、友達、家族(祖父母、母、兄弟を含める)皆彼のことを気に入ってくれています。そして、彼のご家族は私を気に入ってくれているようです。 周り(私の母や兄弟、友達)からの励まし(「二人は愛し合っているんだから、そこまでお父さんのことを気にしなくても良いんじゃない」等と言ってくれています。)もあり、なんとかここまで辿りつきました。 私も、「私と彼が愛し合ってさえいれば・・・」と思っていたのですが、恋愛は恋する二人だけのもの、結婚はお互いの家族とするもの・・・という意見を度々耳にし、改めて不安になっています。 しかし、結婚だけがゴールとは思っていませんが、幸せな恋愛がうまく続いていけば、二人の将来に結婚というものが通過点としてあるイメージで居ます。 やはり、結婚=お互いの家族の繋がり、と考えると、一人でも祝福してくれていない家族が居た場合、ダメ(結婚するべきではない)なのでしょうか・・・。 私と彼は親元を離れて勉強して居る為、始めは他の友達も一緒に同居生活をしていたのですが、今では二人だけで同棲生活を送っています。 同棲については、父以外の私の家族、そして彼の家族に知らせてあります。 上にも書きましたが、私はつい最近まで学生をしていて、まだ就職していないので生活費を親に出して貰っています。彼は一切ご両親からの援助は受けていない上、同棲している上で家賃やら光熱費やらを多く負担してくれています。 しかし、彼がある程度援助してくれているとは言っても、彼のお給料も決して多くはないので、二人分養える経済力はないです。 やはり心苦しいのは、やはりまだ親に養って貰っている間は、自分勝手に親(父親だけですが)の意向を無視したことをしてはいけないのではないかという気持ちがあることです。 文句を言われない為、自立するには私が出来るだけ早く就職することが一番だとは思っています。 しかし、その一方で自立した後も、結婚式を初め、子供も将来的に欲しいですし、これからお互いの家族には出来るだけ仲良くして欲しいのになんだか今の様子では希望が持てません。 (兄弟の話では、父は「あいつらが結婚するなんて言い出した際には最後の最後まで反対してやる!!結婚式には絶対出ない!!」と言っているそうです。) プロポーズは受けて、彼がかなり無理して買ってくれた婚約指輪まで貰ったものの、不安でいっぱいです。 まとめ: 1)方親でも反対があった場合、結婚するべきではないのでしょうか? 2)反対の内容が理不尽な場合、無視していいのでしょうか? 3)親に養って貰っている間は、子供は自分勝手をしてはいけないのでしょうか?(どこまでが自分勝手なのでしょうか) 4)自立した後は「結婚=家族を含む問題」だとしても、自分たちで決めていいのでしょうか? 5)父親の考えを変える為のなにかいいアイデアはあるでしょうか? 6)何か一つでも不安がある場合、大事な将来の為の決断はするべきではないでしょうか? 長文大変失礼しました。 上の質問の一つでもご意見を頂けたら大変感謝いたします。 よろしくお願いします・・・!

  • 婚約破棄され慰謝料を請求されました

    知人のことなのですが気になっているので質問したいと思います。 12月に結婚式を挙げる予定でしたがその1週間前に彼女から結婚できないといわれ婚約破棄されました。 そこまでのいきさつのなかで色々と問題があり、11月にはいってからは彼女ともめるようになってきました。彼女に体を触られるのがあんまり好きではないと言われたりしたそうです。それについては彼もショックを受けていました。 お互いに話し合い結婚に向けて二人でがんばろうってことになりましたが、12月に入りなんどか話し合いをしてだけど平行線で、彼女と彼の母親が2人で話したそうです。 色々もめたがやはり結婚したいと言う気持ちが強いと。 その後もう一度当人同士で話し合い、翌日婚姻届をもらいに行こうね。と約束し帰宅しましたが、当日彼のメールに結婚は出来ないと連絡が来たそうです。 その後彼の両親は彼女の家に誤りに行きました。 彼女の母親と姉には(父親はいない)来週の結婚式には出ないつもりでした。と言われたそうです。結婚式のキャンセル料もお金がないので 払えません。と言われたそうです。 彼は家電製品を購入してしまいました。 家は社員寮なので費用はかかっていません。 婚約指輪をあげました。彼は何ももらっていません。結婚指輪も買ってしまいました。 彼自身お金もなく到底支払いはできないそうです。 今月に入り簡易裁判所から慰謝料100万円とキャンセル料170万の 申し立てがきました。 内容は詳しくは聞いていませんが、女ことで精神的苦痛があった、職場の人に彼女と結婚できない。ともらしていたこと。 女というのは友達だそうです。 ちなみにまだ彼女は同じ職場にいるので(部署は違う)顔を会わすときもあるとおもいます。 裁判に向けてできるだけ婚約破棄にかかわった話し合いなどの記録や」メールをとっておいたほうがいいのでしょうか? またなんともいえないと思いますが100万の慰謝料、キャンセル料ぜんがく彼が払わないのでしょいうか? 教えてください。よろしくおねがしします

専門家に質問してみよう