• 締切済み

関心有りと思われますか?

NCUの回答

  • NCU
  • ベストアンサー率10% (32/318)
回答No.1

本を買ったついでに入信すればいいのでは? つーか本買うだけじゃ後で勧誘しようにもできないでしょうに。 つーか「某宗教教団体」で解答できるわけがない。

関連するQ&A

  • 所謂「名門大学」と新興宗教の相関関係について

    幼い頃から兄に連れられて、某仏教系新興宗教団体(学会ではありません。念のため)の法話会に連れ回され、一時期はその団体に所属していた事あります(今は脱会しています)。 そして、その法話会で印象に残っている事があるのですが・・・ その団体は色んな大学に支部らしきものを持っていて、法話会にも大挙して押し寄せてくるのですが、その大学というのが東大、京大、阪大、早稲田、慶應、明治、中央、上智等々の、所謂「名門大学」ばかりなのです。 その一方、私が通っていた東海大、あるいは専修、駒沢、東洋、あるいは地方の国大系といった大学にはそんな支部は存在していませんでした(唯一日大だけは、元々の生徒数が多いためか、支部が存在したみたいです)。 兄もかつて京大の支部に在籍しており、そこからその団体の正会員になったのです。 疑問なのは、なぜ所謂「名門大学」には支部があってかなりの人数が在籍しているのに、それ以外となるとそんなものが存在しないのでしょうか? オウムや学会にも「名門大学」出の人々が多いと聞きますし、「新興宗教」にはそういった人々を惹きつける何かがあるのでしょうか? それとも、団体の方針として「名門大学に通っている秀才たちを学生のうちに囲い込んでおけば、後々役に立つ(オウムに自前の弁護士が居たように)」等と考えて、こういった「名門大学」重視の勧誘活動を率先しているのでしょうか? その辺りの詳しい事情は一体どういうものなのでしょう?

  • 某宗教団体の関連出版社から、偉人たちを担ぎ出し、「霊言」と称し、現代を

    某宗教団体の関連出版社から、偉人たちを担ぎ出し、「霊言」と称し、現代を語らせるという本が何冊も出版されています。 ここで書かれたことが真実か証明もできませんが、これには無理があると思います。 例えば、竜馬は「唯物論」なんて文字がある。あの時代にそんな概念はありません。死んだ人間は霊界でぜんぶおみとおしなんでしょうか? こういう商法は止めさせることは出来ないんでしょうか? 偉人を尊敬している私には許せんません。

  • アマゾンで本のタイトルの右の[ペーパーバック]の意

    アマゾンでオックスフォード出版の英語のテキストを注文したいのですが、購入したい本(写真も本屋で見たのと同じです)のタイトルの右に[ペーパーバック]と書いてあります。ペーパーバックというと、ハードカバーでなくぺらぺらの軽い小説本なんかを連想するのですが、本屋で見る普通のと同じものと思っていいですか。 ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • キャンセルした商品が留守中に届き、不在票が入った

    先日、ある宗教団体からの電話での勧誘に乗ってしまい、その場でその団体の本を注文してしまいました。 あとで冷静になって調べてみると、お金の掛かる団体だということがわかって怖くなり、翌朝すぐに団体に電話し、注文をキャンセルし、了解してもらえました。 しかし、今日出掛けた先から帰ってくると、留守中に届いていたらしく、不在票が入っていたのです。 その本は代引きでの購入予定になっています。 まだ受け取っていないのですが、どうしたらよいでしょうか。 受け取り拒否をすればよいのでしょうか。 それとも再配達を希望しないで放置してもよいのでしょうか。

  • ある世界史(思想史)の本を探しています

    本屋で立ち読みした本を購入したいのですが、どうしてもその本の題名、著者が思い出せません。 ・世界史と思想史があわさった様な内容 ・講義かなにかをそのまま書籍化したもの(口語体) ・イラスト有り ・ソフトカバーの単行本 昨年、本屋さんの世界史のコーナーにある平台に積まれていた本です。(なので比較的最近出版された本だと推測するのですが・・・) これくらいしか思い出せないのですが、なにか情報があれば ぜひとも教えてください。よろしくお願いします。

  • 本を探しています

    長谷川よし子さんの「めんどうな手間なしのお菓子とぜったい失敗しないパン」発行・・婦人生活社 の本を探しています。出版社が倒産したらしく、どこの本屋さんにもありません。入手方法教えてください

  • 本を売るための方法はどのようなものがありますか。

    ちかじか本をある出版社から本を出版することになりました。初版は7千から8千冊発行予定 ある人から本は売れなかったらすぐに本屋さんから回収され出版社に迷惑をかけると言われました。 本を売る方法にはどのようなものがあるうのでしょうか?どなたかご存知の方アドバイスをくださるとありがたいです。

  • 本読めば救われますか

    某宗教団体では本の値段は数千万円だそうです、宜しくお願いします。

  • 自費出版した場合の販売方法

    海外の本を自分で翻訳して、出版したいのですが、それを自費出版した場合の販売方法はどうしたらよいのでしょうか。 たとえば大きな出版社で製作まではしてくれたとしても、それを販売までしてはくれないのですよね? 自分で本屋を1件1件まわるのですか?

  • 問屋は予約された本が在庫なしの場合、出版社に問い合わせることはしないのか

    本屋でメディアファクトリーという会社の本を予約しました。 数日後、注文した本屋で「問屋に在庫がなく、出版社でも絶版のような状態みたいです」と言われました。 私は「本当に絶版なの?まだ関連物は出回っているのに」とメディアファクトリーにその本が本当に絶版なのか聞いてみました。 すると、やはりまだ在庫ありとのことでした。 本屋に電話してそのことを伝えると、「では、もう一度注文しておきます」と言われました。「絶版とされたのは本屋が問い合わせた時は在庫がなく、その後生産したからだと思われる」と電話に出た店員さんが言っていました。 そして、直接本屋に行ったときに別の店員さんに聞いてみると、「詳しいことはわからないが、問屋になければ入ってこない」と言われました。 問屋は在庫がない場合、出版社に問い合わせず本屋に「在庫なし。絶版かもしれない」と伝えるんですか? また「在庫なし」などと言われたら、この本を手に入れるには本屋を変えるしかないのでしょうか?