• ベストアンサー

大手メーカーとミニ開発

木造建築一戸建ての購入を考えているのですが疑問があります。 木造大手の戸建ては耐震性には優れるのでしょうが箱といった感じでのっぺらなのにかなり高額です。 ミニ開発は凹凸があるデザインで地震は心配ですが、あんなに複雑なのに価格がすごく安いのはなぜでしょう? ミニ開発に箱っぽい物件を頼んだらもっと安くできるのでしょうか? 大手メーカーでもミニ開発並の凹凸で建築依頼とか出来るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pankin
  • ベストアンサー率24% (74/297)
回答No.2

どんな物でも可能でしょうが、金額は社員や利益率の違いがでてきますね。 大手は資材費は安いですが、工賃も安い、あとは儲けですが、中小では、資材費は高いけど、儲けは少なく、残りは工賃がほとんどなので、安く施工することが出来てもおかしいことではありませんね。 違いといえば、速さと保障ですが、速さはメーカーがやはり早いですが、保障はあくまで補修というような内容がほとんどなので、中小でも、保障が得られる所なら、大丈夫ですね。

noname#117012
質問者

お礼

わかりやすいお返事ありがとうございます。 デザイン的には複雑なほうがいいなぁと思うのですが 強度的なもんだいはないのか心配になったりもします。 生涯一度?の買い物。悩みますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ceaser
  • ベストアンサー率25% (201/784)
回答No.1

ミニ開発と書いていますが、建売をお考えなのでしょうか? 建築依頼と書いているので、注文住宅をお考えなのかなとも思いますが。 ミニ開発とは、地場の業者を意味しているのでしょうか? 注文住宅という前提で話をすると、一般的には地場の業者は、下請けマージン、間接費などは大手メーカーより安いでしょう。外観が手の混んだ形で大手より安くなるのは、そのためです。大手メーカーであれ、地場業者であれ、実際に施工するのは地域の工務店でしょう。デザインの能力などは、大手の方が良いかもしれません。しかし、いい建築士サンがいれば、地場業者でも満足のいくデザインをしてくれるでしょう。 大手であれ、地場業者にこだわらず、まず自分が納得するデザインをしてくれるところを探すことが第一でしょう。大手だから安心とか、地場業者だから安いとか先入観無しで調べることをお奨めします。

noname#117012
質問者

お礼

大手、ミニ開発に関係なくやはり出来は設計士さんと下請けさんの腕で変わっちゃうというところは少々怖いです。 某メーカーだと殆ど工場で造って品質を保つと言っていましたが、どうなのかもきになるところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一戸建ての寿命

    最近一戸建てを探しています。予算の関係で 中古ですが、築十数年経つと建物の価値も ほとんどなくなります。そうなると当然 お安く買えます。 そういう家を買ってどれくらい長く住めますか? 業者に言わせると、屋根を葺き替えたり、 外壁を塗りなおせば長く住めるといいます。 しかし木造で築40年なんか地震がくれば 一発で倒壊しそうな気がします。実際築 35年の物件を見ましたが、雨漏りもひどく やばかったです。 築20年未満だと建築基準法上はそれなりの 耐震基準を満たしてるとは思います。事実 地方自治体の補助も1981年以前の物件 のみですし。実際戸建はメンテナンスをちゃんと やれば長持ちしますか?

  • 建築中の木造戸建て 地震の影響と確認事項

    現在ある戸建物件の購入検討しているものです。 対象の物件が本日震度5の地震を受けてしまいました。 建築段階としてはすでに内装工事まで進んでおります。 (外壁の塗装はまだだったと思います。) こういった大きな地震を建築中の木造戸建てが受けた場合、 考慮すべき影響や、購入前に確認すべき点はどんな点か教えていただけますでしょうか? 仲介業者との打ち合わせが目前なので、とてもあせっております。。。

  • 町の工務店?大手ハウスメーカー?特徴は?

    近々、新築一戸建てを購入しようと思っています。 気に入った土地があり、その物件は町の工務店で建築すると180万安く購入できます。 ここで悩むのが、町の工務店と大手ハウスメーカーの違いです。 同じような広さの家を建築した場合、町の工務店より大手ハウスメーカーの方が高価になると聞きました。  いったい、どれくらい高価になるのか? また、高価になる分、よい点はどんなところか教えて下さい。

  • 耐震等級を知るには

    現在知り合いの建築士に依頼して木造住宅を新築しています。 地震保険の割引に耐震等級割引というのがあったので建築士に耐震等級を聞いたのですが、「もともと耐震等級1相当の設計をしているが、耐震基準適合検査をするのも大変だし、耐震等級1だと割引率は一緒なので、耐震等級無しで記載するように」と言われたのですが、耐震等級を証明するのって難しいのですか?また耐震等級1の設計って普通なんでしょうか。大手メーカーは耐震等級3を売りにしたりしているのでちょっと心配になりました。

  • 中古戸建ての耐震性を知るにはどうしたらいいですか?

    昭和45年築の中古戸建てを購入予定です。 10年ほど前に1000万ほどかけてリフォームしたお宅で、 築年数の割には綺麗です。 2階は30平米程度増築してあります。 前向きに購入を考えているのですが、 この建物の耐震性が気になっています。 10年ほどで建て直す予定なので、地震の時に死なないよう潰れなければいいと思っています。 (地震後に住めなくなってもかまわない) 不動産屋に「耐震性が知りたい」旨伝えたら、 建築家を紹介して下さり、 次回の内覧の時に建築家の人が同行してくれる事になりました。 同行料は1万5千円ほどです。 同行料を払うのはまったくもってかまわないのですが、 同行する事によって何が分かるのかが不明です。 こちらとしては何を聞けばいいのかも分かりません。 不動産屋いわく、「潰れるか潰れないかは家の壁をはがしたり、超音波の検査をしたりしないと分からないと建築家に言われた」そうです。(費用は数十万) 耐震性が悪かったら購入しない物件に数十万はかけられませんし、 壁を壊したりもできません。 中古戸建ての購入前の耐震性は一体どうやって知ればいいのでしょうか。 ご存じの方、詳しい手順をお教え頂けたらありがたいです。

  • 耐震システムについて

    建築関係の専門家の方にお伺いします。 現在、木造在来工法の一戸建てのリフォーム(イノベーションに近い)を考えています。 先ずは、大手住宅メーカーのリフォーム会社数社に相談していますが、各社とも耐震評点は1.0以上を基準に耐震補強をすると説明を受けましたが、工法は微妙に異なるような気がします。 素人の私には解りませんが、評定1.0以上であれば、工法は問題ないのでしょうか? また、今後地元の中堅工務店にも見積もりを考えていますが、大手同様の耐震工事は出来るのでしょうか?もし、大手同等(同様)のリフォームが出来た場合は、価格的に安く出来るのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • ハウスメーカーの選び方

    新築一戸建てを考えています。ハウスメーカー、地域密着型工務店3社に見積もりをお願いしましたが、1、木造軸組みで構造部分やシロアリ対策など性能はしっかりしてるが規格型のハウスメーカー(規格でも高い)外観は規格型の為悪い。 2、地域密着でアフター対応は万全、安心面(耐震性、耐久性など)は独自の調査なのでデータが微妙。工法はいろんなメーカーの良いとこどりをしてる木造。広告費をかけないので手ごろ、自由設計。 3、地域密着で2×4木造。県内建築数一位。会社はけっこう古い。自由設計、安心面(耐震性や耐久)は独自のデータなので微妙。値段は三社で一番安い。 それぞれ良い所、微妙な所があり決めかねてます。予算はどれもクリアしてますので余計悩みます。皆さんは何を基準に決めてますか?

  • 耐震構造が施されていない建築物は?

    今話題の姉歯建築士による耐震データ偽造問題ですが、疑問にお答え下さい。 建築法によって震度5強に耐えなければならないとなったのはいつなんでしょうか? また、その法律施行以前に建築されたマンションやビル、戸建て住宅は大きな地震ではどうなるんでしょう? また、そういった耐震構造がなされてない建造物について全くマスコミは取り上げませんが、なぜでしょう? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 戸建ての耐震基準についておしえてください

    戸建ての耐震基準についておしえてください 中古戸建の購入を検討しております。 最初は築30年以内の物件を購入して、大きくリフォームして新築 のようにして住もうと考えておりましたが、ある不動産屋さんから、 「’81年の耐震基準改定後のものが良い」とアドバイスを受けたの で、築25年以内の物件を探しておりました。 ところが、また別の不動産屋さんから「阪神大震災後にも耐震基準 が変更になって、それ以降(2000年以降?)のものでないと、阪神 大震災クラスの地震には耐えられませんよ」と指摘を受けました。 あくまで、偽装なしできちんと当時の耐震基準に沿って建てられて いるという前提で、以下4点についてお教えください。 1. ’81年の基準ではどれぐらいの地震に耐えることができるのか? 2.阪神大震災以降の基準に沿って建てられているものは、阪神大 震災クラスの地震にも耐えることができるのか?またそれは、何年 以降の物件なのか? 3. ’81年の基準で建てられている物件を、阪神大震災クラスの地震 にも耐えることが出来るように「耐震リフォーム」するには、おおよそど れぐらいの費用がかかるのか?(目安で結構です。) 4.新築物件であれば、最新の基準に沿って建てられているので、阪 神大震災クラスの地震にも耐えると理解して良いのか? 以上どうぞお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 一軒家は地震のとき恐くないですか?

    木造一戸建てに住んでいます。 新耐震基準は満たしている(?)ものの築15年と古いです。 柱が腐ってなければ・・・;; 先日の大きな余震では福島で倒壊した家の下敷きになり 亡くなりになってしまった人が何人かいました。 阪神大震災、3月の本震のときには鉄骨マンションはすぐに倒壊 することはありませんでした。 Q1、やはり木造一戸建てに住んでいると揺れたとき恐くないですか? Q2、地震がきたら家を飛び出た方が安全ではないですか? Q3、みなさんの家は耐震補強してますか?