• ベストアンサー

相対性理論の上手い例え

k_yuu01の回答

  • k_yuu01
  • ベストアンサー率39% (23/58)
回答No.3

うーん、こんなのでいいか不安ですが… ちなみに特殊相対性理論のたとえ話です 「悪ガキ達から亀を救った浦島太郎は、お礼として竜宮城へ連れていってもらえることになり、早速亀に乗りました。竜宮城は地球からとてつもなく遠い場所にあるのですが、亀は光速に遜色のない速さだったのであっというまに到着しました。 …やがて故郷が恋しくなった浦島太郎は地球へ帰ります。しかし故郷は見つからず、それどころか人間すら見当たりません。 …彼は200万年後の地球に来てしまったのです!!」 以上ですが、早い話「すごい速さで動けば未来へタイムトラベルできるよ!!」というところでしょうか…

taxitaxi
質問者

お礼

「ウラシマ効果」というのは聞いたことがありましたが、 このような現象を指していたんですね。

関連するQ&A

  • 相対性理論

    私は専門外ですし、物理は高校以来学んでいない者です。 相対性理論の光の速度が不変というのがよくわかりません。 そこから導き出される時間や空間はあくまで相対的等のことは理解できますが、大元の光の速度がなぜ不変といえるのかがわかりません。 素人にもわかるよう説明してもらえませんか?

  • 相対性理論

    宜しくお願いします。 相対性理論をPCで調べたのですが文章そのものの意味が難しく理解できませんでした。 簡単にいうとどういったことなのかおしえて下さい。(以前、テレビで電車で何かを例えて説明されていたような記憶があるのですが・・・?) お願い致します。

  • カオス理論って?

    ギクシャクしていく二人。杉谷は社会学のカオス理論を研究している大学教授だ。カオス理論というのは、少しの変化が、予測もつかない大きな事柄へ波及するというものだ。その例えとして有名なのがバタフライ効果で、「北京で蝶が羽ばたくとニューヨークで嵐が起こる」と言われている。  カオス理論について調べています。カオス理論というのは、少しの変化が、予測もつかない大きな事柄へ波及するというもので、この理論で天気予報は幾ら進化しても100パーセントの確率で当たり事がないことを証明できると聞きました。  ここで、分からないのは、証明出来ない理論を構築したからと言ってなんになるかと言うことです。他の理論というのはなにかを証明するために構築すると思うのですが、証明できないことを証明したからといって何の役に立つのでしょうか?  もう一つは、カオス理論の中でも、社会学のカオス理論があると聞きました。カオス理論で、どのように社会に役立てようというのでしょうか?

  • 相対性理論について

    ソ連の詩人マルシャークがイギリス人の書いた詩の中からみつけた”相対性理論について”と言う詩がありますが 「本日正午、ロケットが打ち上げられた。 光よりずっと早い速度で飛んでいる。 昨日の午後六時に目的地に着くだろう。」 と言う内容がよく理解できません。 相対性理論の公式を使って計算するとこの座標系が地球に対して光の5分の3の速度で運動していればこのような現象が考えられるそうなのですが・・・・・・。 光の速度に近づけば、相対的に見て静止している人からは時間が短く見えるというのはなんとなく理解できるのですが。 説明よろしくお願いします。

  • 相対性理論を理解したいんですが、

    簡略的な説明ではなくて、数式と照らし合わせて理解したのです。 相対性理論とは唯一一定なのは光でそのことにより時間は相対的だということです。 理解するのは難しいでしょうか? 当時は、論文発表から数ヶ月は誰も理解できないで評価されなかったとききます。

  • 一般相対性理論をわかりやすくおしえてください

    僕は中一です。一般相対性理論についてわかりやすく説明してください。また理解しやすいお勧めの本がありましたら教えてください

  • 身近に相対性理論を必要とする現象がありますか。

    相対性理論を理解することはあきらめかけています。物事を考えていく上で身近な現象を捉えて五感を使って「なぜかな?」と、考えていくのが、普通だと思うのです。身の回り(地球上)の現象で、相対性理論でなければ説明のつかない現象があれば、そこからもう1度相対性理論にチャレンジしたいと、思っています。

  • アインシュタインの特殊相対性理論。

    アインシュタインの特殊相対性理論を物理に詳しくなくても理解できるように説明して欲しいのですが、一応これだけ理解できていればイイか…くらいでかまわないので、どなたか教えてください。 ちなみに、単純な知的好奇心からくるものなので、数式とかが出てきてしまうようなら敬遠させていただきます。(笑)

  • 相対性理論における光について

    現在、相対性理論についてほとんど理解おらず、これから勉強したいと思っています。 学習する前段として、お聞きしたいことがあります。 相対性理論に「光速」という言葉がでてきますが、この「光」とは具体的にどのようなものなのでしょうか? 例えば、太陽の光、星の光、蛍光灯の光など日常生活において説明していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ラプラスの悪魔とカオス理論

    ラプラスの悪魔についてインターネット上で調べていると、それが量子力学により否定されるという文章がいくつかありました。それはまあ、一応分かります。 ただ、それ以外に、カオス理論でもラプラスの悪魔が否定される、と書いてあるところがいくつかありました。 カオス理論にもラプラスの悪魔にもあまり詳しくないのですが、私の理解だと、カオス理論はかなり大まかに言って「初期値が僅かでも違えば結果が大きく異なる」という物だと思っています。 人間にはほぼ不可能なレベルで超正確にあらゆる初期状態を把握する知性、という仮定こそが『ラプラスの悪魔』だと思うのですが、それならばカオス理論を用いてラプラスの悪魔を否定することは無理ではないでしょうか。 とりあえず量子力学の不確定性原理とかは忘れて、カオス理論のみでラプラスの悪魔を否定できるか、という話です。 その文章を記述してあるページが違っているのか、私の理解が違っているのか、違っているとしたらどこが違うのか、教いただきたいです。 なお、先ほど書きましたように、当方はあまりそういう物に詳しいわけでもなく、というかまだ高校生ですので、できれば専門用語等を控えた平易な言葉で解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。