• ベストアンサー

身近に相対性理論を必要とする現象がありますか。

相対性理論を理解することはあきらめかけています。物事を考えていく上で身近な現象を捉えて五感を使って「なぜかな?」と、考えていくのが、普通だと思うのです。身の回り(地球上)の現象で、相対性理論でなければ説明のつかない現象があれば、そこからもう1度相対性理論にチャレンジしたいと、思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.13

>身の回り(地球上)の現象で、相対性理論でなければ説明のつかない現象があれば、  発電機の基本は相対性理論です。 自転車とか車についてるやつです。  小学校の理科の時間に、 電線に電流を流すと、方位磁石の 方向が変わるというのをやったと 思います。  電線をコイル状にしてそこに 電流を流すと、電磁石になる。  このコイルに豆電球をつけておいて、 そこに急に磁石を近づけるとコイルに 電流が流れ、豆電球がひかります。 これが発電機の基本原理です。  この磁石とコイルの間の運動から 電流が生まれる現象は、周囲に 関係なく、磁石とコイルの間の 相対的な速度だけで決まるんです。  この発電を新幹線の中でやろうと、 光速で飛ぶロケットの中でやろうと 発電量は変わらないんです。  電流というのは電子の運動 ですから、コイル自体が 光速で移動したりしたら、当然 その運動が電子の運動に加算 されるはずですが、そうじゃない わけです。  電磁気的な現象が相対論的な 現象だという一例です。  これは一般にはレンツの法則というもので 普通、電磁気学という分野の話に出てくるのですが、 レンツの法則には絶対座標、つまり周囲の 位置情報を全く入れないのに成立って いるというあたりが、相対性理論発想の 1つの原点なんです。  普通、車が時速80キロと言ったら、 地面という周囲の座標を無意識に 使うのですが、電磁気学的な現象には それを使いません。  この電磁気学に出てくるマックスウェル 方程式というにによると、電界の発生から 磁界が生まれ(電磁石から磁界が発生すると いう仕組みです)、磁界から電界が 生まれる(磁石をコイルに近づけると 電流が流れる仕組み)という現象が 予想され、その電界と磁界が交互に 発生した波が空中を伝わっていくと 予想されるのですが、これが電波の ことです。  つまり電波の運動というのは、周囲との 位置関係に依存しないことがこの マックスウェル方程式から分かるので、 光速で運動する電波と並んで走ったら、 電波がどう見えるか?また光速で 運動する物体から電波を出したら その電波の速度はどうなるのか、 理論式から考えた末、アインシュタインは 光速一定の原理を見つけ、運動が 2つの物体の相対的な速度にだけ依存する という、相対性理論を導き出したんです。    

その他の回答 (12)

noname#11466
noname#11466
回答No.12

全くの素人では駄目ですけど、アマチュアレベルでも観測できる物としては、既に上がっている 「水星の近日点移動」 とか、ドップラーシフトかな。 どちらにしても天体観測の世界になってしまいますが。 そういえば、ドップラーシフトはアマチュア無線でも計算が必要でしたね。(アマチュア無線用の衛星AO-27やSO-35を使う場合など) これが一番身近かなぁ。 まあGPSでも同じような話しですけどこちらは自分で計算が必要なわけではないですからまだそれよりは身近ではないかと。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.11

siegmund です. First_Noel さん: > #6さまにご指摘頂きましたが, > 禁制遷移の自然放出確率が0ではないことは, > 相対論的効果によるものです. 大変申し訳ありません,読み方が浅かったです.

回答No.10

私はオルバースのパラドックスを挙げたいと思います。宇宙が膨張している証拠として良く引き合いに出されるやつです。しかし宇宙が膨張しているだけでは夜空は暗くなりません。宇宙のスケール因子をa(τ)とすると  t=∫1/a(τ)dτ が収束する場合に限ってある距離以上の天体が見えなくなります(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1278360参照)。宇宙原理を仮定し、アインシュタイン方程式を解くと、上の積分が収束することが示されます。GPSは自然現象ではありませんが、夜空が暗いことは太古の時代から知られていました。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.9

#4です. #6さまにご指摘頂きましたが, 禁制遷移の自然放出確率が0ではないことは, 相対論的効果によるものです. 私の書き方がおかしかったですね. >古典論だと「一旦そこに陥れば遷移しない」と言う結論になってしまいます. >しかし相対論を適用すると,「ゆっくりと遷移する」と言うことが導けます. 1行目は,「非相対論的取扱だと」と言うべきだったと思います. そもそもエネルギー準位や量子数の禁則を持ち出している時点で, 古典論ではありませんでした.すみません. 簡単に言えば,原子内の電子は量子力学で表される厳密なルールに則って 運動している筈なのですが,実際には電子や原子核の作る強い電場の中を運動しており, こういう場所では相対論的な補正が必要となって来ます, その結果,ルールは厳密なものではなくなり,少々緩くなります. これにより,ゆっくりと遷移する,と言う現象が現れてきます. 例えば,一般相対論が「水星の近日点移動」を表現しましたが, これと同じことが原子でも起こります. 私自身もこの導出は理解していないので,曖昧になってしまいすみませんでした.

  • S-Knight
  • ベストアンサー率41% (112/270)
回答No.8

#3で回答したものです。 「相対性理論で”なければ”説明」という質問でしたのに、 「相対性理論で説明」と質問文の意図を読み違えておりました。 相対性理論が理解できていないということなので、 なるべく身近で簡単と思える事例を挙げたのですが、 元々の質問からズレてしまいました。 まことに申し訳御座いませんでした。 身近にあるもので、相対性理論に関するものは、 皆さんがおっしゃっているGPSが有名でわかりやすいです。 現象から相対性理論にアプローチするのもいいですが、 以下に挙げる本は一から理解するには最適の本だと思います。 これでわからなければ、理解するのは無理ってくらいに、 相対性理論を噛み砕いて書いてある本ですよ。 「図解雑学 相対性理論」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816319743/249-8423485-4831520 「図解雑学 重力と一般相対性理論」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816327444/249-2497668-6553913

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

電流が流れている導体の上に電荷を持った金属球を吊し, 導体に沿って自由電子と同じ速度 (1mm/s 程度!) で動かすことを考えましょう. 導体に対して静止した観測者は, 金属球が電流によって力を受けていると観測します. 一方, 金属球とともに移動する観測者からは導体に電流が流れているようには見えない (自由電子と同じ速度で動いているので) のですが, それでも金属球が力を受けるように観測しなければなりません. これは, ローレンツ収縮の結果導体が正に帯電するため金属球に力を及ぼしていると解釈されています.

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.6

No.2 の siegmund です. No.1 の TonyB さんとほとんど同じ回答になってしまいました. GPSと相対論の話は, 「物理の難しい理論なんて,日常生活に関係ないんじゃないの?」 という疑問に対して(多分)最もわかりやすくて説得力のある回答なので, あちらこちらのHPに載っています. まあ,量子力学なしにはパソコンも作れないでしょうけれど, こちらはバンド理論とか不純物準位の話など, 量子力学とCPUとの間にステップがたくさんあります. それに比べて,GPSと相対論の関係はもっと直接的ですから, わかりやすいでしょう. パソコンとカーナビはどちらも認知度が高いと思いますが, 相対論と量子力学では多分相対論の方が認知度がずっと高い(と思われる) こともありますかね. GPSの話に戻ります. いくつかHPを見てみましたが (A) http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/museum/GPS/ (B) http://www.akeihou-u.ac.jp/~isamu/rela/rela5.html などがよくまとまっているようです. TXV12003 さんが書いておられる速度の効果(特殊相対論的効果)の他に, 地上と衛星では重力が違うことに起因する効果(一般相対論的効果)もあります. 上のHPの(B)には,相対論的効果を無視するとどれくらいGPSの誤差が出るかの 記述もあります. No.3 で > 「電車と車が同じ速度で走っていた時に、お互いに止まっている楊に見えるって現象も、 > 相対性理論で説明はできますね。」これって相対性理論なしでも説明できませんか。 > 私は、ニュートン力学も理解してないのでしょうか。 相対運動には違いありませんが,これは相対論の範疇には入れないようです. No.4 の First_Noel さんのご回答は, 相来論的効果と言うよりは第一義的には量子力学的効果ではないかと思います.

noname#215107
noname#215107
回答No.5

GPS衛星は、衛星自体が地上とは異なる速度で飛んでいます。GPS衛星には、正確なセシウム原子時計を積んでいます。 この速度の違いから、GPS衛星にとって流れる時間が地上とは異なり、時計の時刻を補正しないといけません。 また、もし、カーナビにも正確な原子時計がつんであれば、未知数は、車のx、y、z座標の3つだけなので、3つの衛星からの情報で3元連立方程式をといて、3次元位置計算ができるのですが、カーナビの時計はGPS衛星からGPS衛星からある程度の距離を飛んできた電波を通じて合わせているので、正確な時計とはいえません。 カーナビ内蔵の時計の誤差も未知数で、合計の未知数は4つとなり、4元連立方程式を解かなければなりません。 したがって、4つの衛星からの情報が必要となります。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

>相対性理論でなければ説明のつかない現象 夜店でぼぉーっと光るリングを売ってますよね. 又は蛍,夜光虫などなど. 語弊もありますが,ぼぉーっと光るのは「燐光」と呼ばれる現象です. 光は,原子や分子がエネルギーの高い状態になって(励起), また安定な低エネルギー状態に戻る(脱励起)とき, そのエネルギー差に応じて発せられます(ΔE=hν). しかしこのエネルギー状態(準位)の移り変わり(遷移)には規則があって, 一旦エネルギーのある程度高い準位になってしまったものは, なかなか低いエネルギーへと戻れません. 古典論だと「一旦そこに陥れば遷移しない」と言う結論になってしまいます. しかし相対論を適用すると,「ゆっくりと遷移する」と言うことが導けます. 導出は・・・私も理解していません. 原子核の作るクーロン場に相対論を適用するのだと思いますが, 言ってるだけで私も何のことやら,なのですが.

  • S-Knight
  • ベストアンサー率41% (112/270)
回答No.3

こんにちは。 例えば、電車と車が同じ速度で走っていた時に、 お互いに止まっている楊に見えるって現象も、 相対性理論で説明はできますね。 普段の生活では、別に意識していないだけで、 相対性理論で説明できる事はいろいろありますよ。 なんか”理論”と言うと、気負ってしまいがちですが、 そう難しく考える必要はないです。 まず理解したいのであれば、「一般相対性理論」よりも、 「特殊相対性理論」の方がすっごく簡単なので、 まずそちらを勉強することをおすすめします。

caresusuki
質問者

補足

回答ありがとうございます。「電車と車が同じ速度で走っていた時に、お互いに止まっている楊に見えるって現象も、相対性理論で説明はできますね。」これって相対性理論なしでも説明できませんか。私は、ニュートン力学も理解してないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 相対性理論について

    ソ連の詩人マルシャークがイギリス人の書いた詩の中からみつけた”相対性理論について”と言う詩がありますが 「本日正午、ロケットが打ち上げられた。 光よりずっと早い速度で飛んでいる。 昨日の午後六時に目的地に着くだろう。」 と言う内容がよく理解できません。 相対性理論の公式を使って計算するとこの座標系が地球に対して光の5分の3の速度で運動していればこのような現象が考えられるそうなのですが・・・・・・。 光の速度に近づけば、相対的に見て静止している人からは時間が短く見えるというのはなんとなく理解できるのですが。 説明よろしくお願いします。

  • 相対性理論について

    You-Tubeにアップされた、伊集院光がホスト役を務めるNHKの番組でやっていた相対性理論の話を聞きました。 http://www.youtube.com/watch?v=nf6hGRLj_XA 特殊相対性理論の部分で、我々が普通に絶対的だと認識していた時間や空間が実は絶対的ではなく、言ってみれば光速度不変の原理に合わせるように時間や空間が伸び縮みするということが、おぼろげにわかりました。 この番組で説明されていた時間の収縮の問題で、小惑星に立っている観測者と、その小惑星の横を通過するロケットに乗っている観測者との時間の経過の仕方が説明されていました。いずれの立場からも、自分の時間は普通に過ぎていくのに、相手の時間はゆっくり過ぎているように観測されるとありました。 これは、すべての物理現象は相対的だからということだったと思います。 このことは自分にもわかるのですが、番組のシリーズの別の部分では、宇宙飛行士がロケットに乗って宇宙旅行をして帰ってくると、自分の孫娘が自分よりも歳をとっているエピソードがありました。これがよくわかりません。 http://www.youtube.com/watch?v=MmCCHHAbogY 地球から見てロケットが高速で宇宙旅行をして帰ってきたのなら、相対的に考えてロケットから見れば自分は静止していて地球の方が反対方向に宇宙旅行をして帰ってきたものと考えられます。それなのになぜ、地球上の人間だけが余計に歳をとるのでしょうか。 どなたか、詳しく説明していただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相対性理論

    最近、相対性理論を習ったのですが、いくつか理解できないところがあります。あまりにいらいらして、夢の中でアインスタインとけんかしてしまったほどです。どうか僕の悩みを解決してください。 地球から飛び立った宇宙船が光に近いスピードで宇宙を移動して帰ってくるとします。基準を地球に置いた場合,宇宙船は地球より速くうごいていて、したがって宇宙船内の時間は地球のそれより遅くなることが予想されます。したがって、宇宙船が同じスピードで地中に帰ってきたとき、宇宙船の乗務員は地球にいた人より短い時間を経験してかえってきます。これが教科書に載ってる相対性理論ですが、もし、基準を宇宙船に置いたとき、地球が宇宙船よりはやいスピード(光に近いスピード)で遠ざかっていることになり、したがって、地球上では宇宙船内よりも時間の流れが遅いということになります。したがって、地中に帰ったときに、宇宙船の乗務員は地球にいた人よりながい時間を経験して帰ってきたことになります。 上の矛盾は現実に起こりうるのですか?それとも、ぼくは解釈を間違っていますか?現実にはどっちが長い時間を経験しているのですか?おしえてください。

  • 相対性理論が正しい根拠について

    (1)「相対性理論”でしか”説明できない現象というのは”数多くある”」というのをよくみかけます。その「相対性理論でしか説明できない数多くの現象」というのは、どのような現象なのでしょうか? また、 (2)「相対性理論でしか説明できない数多くの現象」のうちの1つとして、「GPS衛星の”原子時計”の進みが地上よりも速いので・・・」というのをみかけます。 (2-1)なぜ、「GPS衛星の”原子時計”の進みが地上よりも速い」ことが、「相対性理論でしか説明できない現象」なのでしょうか? (2-2)”振り子時計”の進みは、”原子時計”の進みとは逆に、GPS衛星の軌道上よりも、地上の方が速くなるのではないでしょうか?(間違っていたら、すみません)、また、”ぜんまい式の時計” や”電池で動く時計”の進みは、地上とGPS衛星の軌道上とでは、どちらの方が速くなるのでしょうか? (2-3)「時間の進みの速さ」≡「振り子時計の進みの速さ」であるとすれば、「GPS衛星の”原子時計”の進みが地上よりも速い」ことは、「相対性理論でしか説明できない現象」ではないように思うのですが・・・? (2-4)「時間の進みの速さ」≡「原子時計の進みの速さ」であるといことでしょうか?、また、それは、なぜでしょうか? 知っている方がおられたら、教えていただけるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 相対性理論

    宜しくお願いします。 相対性理論をPCで調べたのですが文章そのものの意味が難しく理解できませんでした。 簡単にいうとどういったことなのかおしえて下さい。(以前、テレビで電車で何かを例えて説明されていたような記憶があるのですが・・・?) お願い致します。

  • 相対性理論の上手い例え

    以前、カオス理論のバタフライ効果について、 「もし自分が10年前に目の前に落ちている五円玉を拾っていたら、今の自分の人生は全く異なるものになっていたかもしれない」 という例え話で説明されている話を聞いて、すごく興奮したことがありました。 (もちろん、これが理論をあまりに単純化した、専門家からすればあまりにも下らない例えであろうことは理解しています) これに関連して、一般相対性理論と特殊相対性理論に関しても、数式などを一切使わず、小学生にも分かるような平易な例え話を用いて、思わず膝を打つような話を以前どこかで聞いたことがありました。 が、この話をあろうことか忘れてしまったのです。 ですので、相対性理論に詳しい皆様、どうか単純明快な例えを用いて、相対性理論についてご説明いただけませんでしょうか? 繰り返しますが、こういった例えが専門家からすればどれだけ荒唐無稽かというのは重々承知しております。 それでも、相対性理論の一端だけでも理解したいという馬鹿な文系人間の知的好奇心を満たそうという方がもしいれば、ぜひともお答えください。 よろしくお願いします。

  • 特殊相対性理論的現象の説明をお願いします!

    wikiにあった特殊相対性理論的現象の説明をお願いします。 1.電車内で人が走る(のを車内で観測) 2.上記を車外から見れば車内の人は 電車の速度+人が走る速度 で移動することになる 3.電車内で光が生じる(のを車内で観測) 4.上記を車外から見ても光の速度は 光速のまま で電車の速度は加算されない 上記の現象を、物理知識のない馬鹿にも感覚的にわかるように説明をお願いします。 あと昔、物体を加速させて光速付近まで持ってくると、物体の重みが→∞になって、光速までいけないとか習った記憶があるんですが、これってどうしてでしてでしょうか? これは上の質問には関係ないのですかね……?

  • 相対性理論

    私は専門外ですし、物理は高校以来学んでいない者です。 相対性理論の光の速度が不変というのがよくわかりません。 そこから導き出される時間や空間はあくまで相対的等のことは理解できますが、大元の光の速度がなぜ不変といえるのかがわかりません。 素人にもわかるよう説明してもらえませんか?

  • 「相対性理論」を一言で言うと。

    量子力学とともに20世紀の物理学の柱になっている相対性理論。そこにはとても奥深いものを潜ませていることは十分承知の上で、あえて訊きます。 「相対性理論」、この言葉を一言で説明するとすると、どのように説明しますか?つまり、この理論は光や時間・空間、質量ほか、この宇宙・世界について記述する理論で、もしきちんと説明をしようとすると、1冊の本にしても足りない理論かもしれません。ですが、そこを何とか一言、一文で言うとしたら、どういう言葉を選びますか?

  • 相対性理論を理解したいんですが、

    簡略的な説明ではなくて、数式と照らし合わせて理解したのです。 相対性理論とは唯一一定なのは光でそのことにより時間は相対的だということです。 理解するのは難しいでしょうか? 当時は、論文発表から数ヶ月は誰も理解できないで評価されなかったとききます。