• ベストアンサー

近所でゴミを燃やす・・・

vanilla_Sの回答

  • vanilla_S
  • ベストアンサー率25% (49/189)
回答No.3

はじめに、個人的な意見で申し訳ありません。 私の近所でもよくそういった光景を目撃します。 煙や灰、火災への不安、とても迷惑ですよね。 ですが、ゴミを燃やしている方たちは、あなたよりずっと昔からそこで生活し、何十年もそうやってゴミを処理してきたのでしょう。 確かに、他人に迷惑をかける行為は許しがたい事だとは思います。 しかし、誰でも今まで当然のようにしてきた事をいきなり注意されるのは気持ちのいいものではありません。 ましてや、高齢者であればなおさらです。私の住んでる所は田舎で農作業をしている住民が多いですが、 おのおのハウスに使用しているビニールを道の路肩で燃やし、その煙で地区全体が覆われる日も少なくありません。 ですが、それを消防に報告したり、文句をいう住民はいませんよ。 地域住民との付き合いと、洗濯物及び一時的な空気の汚れを天秤にかけどちらが大事かわかっているからです。 質問者様のご苦労は察しますが我慢できそうな方法を見つける事も大事なのではないかな…と思いました。 農村に住んでるが故、勝手な事を長々申し上げてしまい申し訳ありません。 ただ、近所及び地域全体で歪み合う事なく生活していけるって事はとても幸せですよ。 いい解決方法が見つかるといいですね。

noname#39159
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者様のご意見もごもっともだと思います。 私自身も穏便に解決できるようにしたいと思っております。

関連するQ&A

  • 高温で焼却した灰は有害か?

    通常800℃以上で、木や紙を焼却すると、煙にダイオキシンがなくなるといわれてますが、残った灰もダイオキシンがないと考えられますか? というのは、法律に適合した焼却炉を購入して、ゴミを焼却し、残った灰を、埋め立て地に捨てたいのです。 それとも、管理型の最終処分場にもって行かねばならないのでしょうか?これだと、コストが莫大になります。 よろしく、お願いします。

  • ゴミは燃やしてもいい?

    うちの地域は自治体によるゴミ収集がこなくて、15kmくらい離れた産廃処理場に自分で運んで、有料で処理してもらわないといけません。 はっきりいって、壮絶面倒くさいです。。 大きなコンテナを貸してくれて、コンテナ一杯いくらで処理もしてくれますが、ゴミの入ったコンテナを長い間放置しておくと獣がやってくるので、こまめに片づけたいですし。 近所の人達は、一斗缶やドラム缶の中でゴミを燃やしちゃってるのですが・・・ 煙がもうもうと出て、明らかに良くない気がします。。 (法的にはもっと駄目な気がしますし。。) そこで、法律について調べてみたところ・・・ 焼却してもいい廃棄物として、 「たき火その他の日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの」 と書いてありました。 この場合、 日常生活で出るような少量のゴミを燃やすことは、(少なくともこの地域では)日常生活を営む上で通常行われているのでOK、ということなのでしょうか? また、ネットの通販で検索すると、 ダイオキシンが出ない、等と謳った家庭用焼却炉を見かけますが、 こういうものなら大丈夫なのでしょうか?

  • 河川敷でゴミを焼却

    私の家の近所にある川の河川敷で、近隣に住む住人がよくゴミを燃やしています。 あまりきれいな川ではないのですが、各自がコンクリートブロックでかこって、簡単な焼却炉みたいなのをつくっています。 それが、数百メーター毎にあります。 川沿いに遊歩道があり、ジョギングをしている方がたくさんいます。 わたしもその一人なのですが、時間帯によってかなり煙で臭う時があります。 こういうのって許されるのでしょうか?

  • 自宅でゴミを燃やす人

    出張で行ったある地方の待ち合わせ場所で、ビニールの焼けるような嫌な臭いのする大量の煙にまかれました。 火事かと思い風上に行ってみると、年配の男性が、家の庭にドラム缶を置き、そこでゴミを燃やしていました。 ゴミは、プラスチック、発砲スチロール、ダンボール、衣類等と、分別もせずドラム缶に押し込んでいました。 炎が高く危険だなと思っていたら、誰かが通報したのか、消防車とパトカーが来ました。 私は仕事があり、その後どうなったのかは分かりません。 < 質問 > ・自宅でゴミを燃やす行為は、法や条例などの規制は無いのでしょうか。 ・都心では見かけませんが、地方ではまだよくある行為なのでしょうか。 ・ゴミを自宅で燃やす事について、皆様どう思われますか。この場合、注意をするか通報するべきだったでしょうか。 質問中のどれかひとつでも構いません。ご回答をお待ちしています。

  • 焼却炉の煙について

    近所で、1Fを個人病院2Fを自宅にされている家があるのですが、 自宅の裏に小さな焼却炉が置いてあり、時々なにやら燃やしています。 目に見えて煙は上がったりしていないので、ある程度ちゃんとした焼却炉だと思うのですが、 窓を開けていると、やはり、燃やした匂いが、喉、鼻をついて、たまりません。 周りは住宅ばかりです、これは、通常許される行為なんでしょうか? 対処する方法はありますか? 田舎なら、まだしも、市内のど真ん中ではないですが、少し郊外になりますが、一応市内です。(関係ないかもしれませんが一応制令指定都市です) 事業用のものを燃やされているのか、家庭用のを燃やされているのか解りませんが、週に一度か二度、不定期に長時間ではないですが燃やされます。 燃えるゴミの日に、普通に、ごみを出してはおられるようではありますが。 よろしくお願いします

  • 焼却炉の煙について

    近所で、1Fを個人病院2Fを自宅にされている家があるのですが、 自宅の裏に小さな焼却炉が置いてあり、時々なにやら燃やしています。 目に見えて煙は上がったりしていないので、ある程度ちゃんとした焼却炉だと思うのですが、 窓を開けていると、やはり、燃やした匂いが、喉、鼻をついて、たまりません。 周りは住宅ばかりです、これは、通常許される行為なんでしょうか? 対処する方法はありますか? 田舎なら、まだしも、市内のど真ん中ではないですが、少し郊外になりますが、一応市内です。(関係ないかもしれませんが一応制令指定都市です) 事業用のものを燃やされているのか、家庭用のを燃やされているのか解りませんが、週に一度か二度、不定期に長時間ではないですが燃やされます。 燃えるゴミの日に、普通に、ごみを出してはおられるようではありますが。 よろしくお願いします。

  • 英語でなんて表したら良いのですか?

    ”小型ガス化焼却炉の設置例”を英語で訳したいのですが、ガス化の訳で困っています。ニュアンスとしては、ゴミがくすぶって白い煙を出しているような状態の事です。

  • 隣のゴミ焼きで困ってます

    お世話になります。 郊外の住宅地に住んでいます。 隣は空き地なのですが、地主が時々訪れては、ドラム缶の中にゴミを入れて焼き、その煙がこちらまで流れてきてとても迷惑しています。 隣の土地は一段低い位置になり、ゴミの煙がちょうどうちに舞い上がってくるような格好になります。うちは3年ほど前に新築しました。それまでは、ゴミを燃やしてもそれほど迷惑する家もなかったので、地主の人もその時の感覚のまま、今もゴミ焼きしているのではないかと思います。 直接本人に苦情を言うと問題があるかもしれないので、第三者的な立場から注意をしてもらいたいと考えているのですが、どこに相談すればいいでしょうか? アドバイスいただければ助かります。 宜しくお願いします。

  • お寺のたき火 事業系ゴミ節約?

    近所のお寺(首都圏でそこそこ由緒正しい様子)がたびたび たき火をします。簡易焼却炉を持っている様子です。 住宅街のど真ん中のお墓ですので 当然洗濯物に臭いや窓を開けて外出すると室内も臭くなっています。 たき火の最中に消防に2度来てもらって 直接注意してもらいましたが 一向にやめる気配はありません。 消防も「頻繁に通報されても 法的な拘束力はないんですよ」と嫌な顔です。 「ご近所から 落ち葉が多いと苦情がくるので 仕方なく燃やしてます」と毎回同じ返事です。 近所に落ち葉なんて 落ちていません。お墓にたまっているだけです。 改築工事の際には、毎日廃材を燃やして 真っ黒な煙がたちこめて 通報されていました。 住職は、サラリーマンなので電話も通じない事が多いそうです。近所の人と協力して 解決したいと思っています。紙に書いてポストに入れようと思います。この金に汚い住職に効果的な内容は どのようなものがありますか? 宗教法人で優遇されているなら ゴミ代収めろと言いたいのですが・・・

  • ご近所トラブルについて質問です。

    道路を挟んで向かい側に住むAさん50代女性とのトラブルです。 Aさんの家は向かい側なのですが、Aさんの畑などの土地が私の家の隣にあり、そこにドラム缶を置いてゴミを燃やすので困っています。 トラブルは私の家を建築中からでその時はドラム缶が私の家から1mしか離れていなかったのでそこでAさんがゴミを燃やしたときに建築中の家の中に灰などが飛んできて柱が少し燃えた事がありました。 その時大工さんが「非常識だ。そこで燃やすな」とかなり怒ってからはドラム缶は5m離れましたが、 その後も燃やすので引っ越してきてから10年間1度も洗濯物や布団を外で干したことがありません。 いつ燃やすかわからないので夏暑い時期も出かけるときは窓を閉め切って出かけています。 換気用の窓を開けて行った時にゴミを燃やされてしまうと部屋干ししている布団や洗濯物に匂いがついてしまうからです。 今まで何度もAさんに燃やすのをやめてもらうよう頼みましたが、一向にやめてくれません。 もう言うのも疲れてしまい、燃やしても我慢してきましたが、 1年ほど前からは庭で犬を飼い始め、犬小屋に敷いてある麻を干していた所また燃えたカスが飛んできて麻が燃えました。すぐに消しましたが、私も犬も灰だらけで頭にきたのでゴミを燃やしていたAさんに麻が燃えた事や、外干しができないから燃やさないでほしいと言いました。 しかし、Aさんは「煙が来ても私は洗濯物は干せる。他の人もゴミ燃やしているんだからいいでしょ。」 と言われたので「犬がやけどしたり火事になったらどうするんですか。今度ゴミを燃やしたら訴えます。」と言って帰りました。 それから1ヵ月後、また燃やし始めました。 火事になりかけても燃やす神経が私には理解できません。火事になる危険性や洗濯物・布団が外干しできない苦痛などを何度話してもだめなんです。 どうにかゴミを燃やさないようにできないでしょうか? なにかいい方法があったら教えてください。よろしくお願いします。