• ベストアンサー

陸稲と水稲、どっちが多い?

 私の場合、稲作といったら水稲を思い出しますが、これは地域性があるのでしょうか。陸稲が多く栽培されている地域はあるのでしょうか。また、陸稲と水稲は品種が違うのでしょうか。さらに、それらのメリット・デメリットがあれば合わせて教えてください。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.2

全国的に水稲が主流です。 平成17年水稲の収穫量は906万2,000tだった一方、陸稲の収穫量は1万1,900tにとどまっています。 水稲と陸稲の品種は当然違います。 水稲は苗を植えますが、陸稲は種をそのまままきます。苗を育てる、苗を植える手間が省かれます。また、畑でできるので、大規模な治水工事が不要なところもメリットです。 デメリットは収量が低い、あまりおいしくないという点があげられます。

compostgirl
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。ダントツ水稲の栽培量が多いのですね。全然知りませんでした。収量が低い上、美味しくないのであれば栽培する農家が少なくなるのも納得です。 また、収穫量の引用先がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.5

中国四川省の山間部では陸稲がつくられていると聞きます。世界的にも基本的に水のない地域での自家用が中心だと思います。基本的に水田がつくれないなら畑で麦を植えたほうが儲かるからです。陸稲を含め畑に対する水田のメリットとして塩害がほとんど起きないことでしょう。基本的に畑でも塩害が出てくると一年水田にし、塩を流す地域もあります。水田のデメリットは多量の水が必要であることと、(乾田の場合)水田に揚水する動力の確保(これも水が豊富なら用水の水位を揚げて解決できます)でしょう。

compostgirl
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。世界的にみても陸稲は少ないようですね。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.4

#2です。 収穫量データは平成17年の農林水産統計からの抜粋でした。

参考URL:
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/suirikutou2005/suirikutou2005.pdf
compostgirl
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

陸田といって本来が畑のところの土を固め井戸の水を使い水稲を 作ることがあります。本来畑ばかりで水田が作れない台地のようなところで自家用の米を作りますが最近は米の値段が安いので作ることは少なくなりました作る品種は水稲と同じです。本来の水田で作るより真夏に水分が不足するのでやや味が落ちますが稲刈りまで水を入れておけば水田と変わらないと思います。  陸稲はほとんどが糯米でうるち米を作ることはほとんどありません。農家の自家用の糯米にするくらいです。ほとんどがトヨハタモチという品種が使われます水田で作った糯をたもちといいますが味は格段に田糯が優れています陸稲は水稲の半値にしか売れません。なぜ陸稲を作るかといえば畑に雑草を生えなくするのとはたけの化学性を悪くしないためですとても採算はあいません。

compostgirl
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 陸稲の大半がモチ米だとは知りませんでした。しかし、陸稲としてモチ米が採用されているのは、ウルチ米と比較して水分要求度が低いなどの理由があるためでしょうか。もしくは、雑草防除などのために陸稲を栽培したいが、美味しくないし収量もない。だったら、少量でも充分の自家消費用のモチ米でも栽培しておこうか、ということでしょうか。ご存知でしたらご教授願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aruminium
  • ベストアンサー率20% (141/703)
回答No.1

下記参照

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%A4%8D%E3%81%88
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカでの稲作について

    アメリカで行われている稲作は、日本で言うところの陸稲だと思いますが間違いないでしょうか。 日本では陸稲は敬遠されますが、アメリカ産のコシヒカリは日本のものと味は大差ないようです。 なぜ日本の水稲と同じ味に出来るのでしょうか。 アメリカでは特別な栽培方法を行っているのでしょうか。

  • これから冬にかけてもできる水稲栽培

    青森からです。 水稲栽培の話を聞いて関心を持ち ぜひこれから初心者でも出来る水稲栽培など ございましたらお教えください。 出来ればイチゴなどの果物を冬に食べたいなぁ などと思っているのですが無理でしょうか?

  • 日本の水稲の競争力強化

    日本の農業、とりわけ稲作の将来が不安に思うのですが、 日本の水稲作を対象とした、地域農業の競争力を強化するための政策にはどのようなものがあるのでしょうか? その政策の利点と欠点も含めて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本での水稲栽培について

    日本の水稲栽培において、安定的に多収穫を得るためには、どのような課題があり、そのためにはどのような改善策や栽培技術を用いればよいのでしょうか?

  • 水稲の出穂期を左右する要因

    水稲の出穂期についての質問です。 出穂期は同じ品種でも圃場によって違っていますね。 早生品種は積算温度によるところが大きいので移植日で出穂期は変わりやすい。と聞きました。 晩生品種は日長による影響が大きいと聞きます。 しかし、晩生品種も圃場による差があるように思えます。 地域が同じであれば、日長はほぼ変わらないとすると、大きくは変わらないと考えられますが、実際は異なっていますよね? その原因は何が考えられるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 陸稲はどうして発達しないのか?

    稲の栽培は水田が主流で、陸稲はあまり見られません。 陸稲を品種改良して、水田稲並みのおいしさと収穫量にすれば 水を必要としないだけ有利と思うのですが。 そういう研究はあまりなされていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • リン酸・カリ・ケイ酸が水稲に及ぼす影響

    専門学生2年です。 私は来年度に「リン酸・カリが水稲に及ぼす影響」について研究してみたいと思っています。 試験方法はポット又はバケツの中に砂土を入れて栽培しようと考えています。 その際、試験区設定として、リン酸のみ施用のリン酸区、カリのみ施用のカリ区という風に試験区を設けようと考えたのですが、 果たして水稲は窒素施用なしで栽培できるんだろうか? という疑問にぶつかりました。 初歩的なことかもしれませんが、水稲は窒素施用なしで栽培できるかどうかを教えて下さい。 また、試験区の良い設け方などがあれば教えて下さると有り難いです、お願いします。

  • 石垣島での水稲の開花時期はいつでしょうか?

    毎度お世話になります。 石垣島では、水稲が二毛作や三毛作で栽培されるそうですが、 (1)田植えの時期 と (2)開花時期は、○月○旬でしょうか? 御存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 自給のため北海道で稲作をしたい。

    原野を購入しました。数年後に移住するつもりです。 そこで、現地では自給のため稲作を是非してみたいのですが、陸稲、水稲関わらず、可能な方法がありまあしたら教えて下さい。 水田を作るにも原野からですし、収穫量も夫婦二人の一年分が目標です。 用水は井戸を掘るつもりです。 土地は2000坪ほどあります。 日当たりは良好です。 多少味が落ちても、かまいません北海道でも作れる品種がありましたら教えて下さい。  例えば、北海道の場合数年に一度全く収穫できない年もあるそうですが、そんな場合ある程度の備蓄も考えた生産計画が立つための最低耕作面積など、宜しくお願いします。  また、普通の土地を水田にするための方法など、ノウハウや法的なこと、何でもかまいません情報不足にあえいでいます。 宜しくお願いします。

  • 水稲の育苗で使う土壌はどこから調達?

     水稲は育苗した後、田植え(移植)が一般的だと思いますが、育苗の際に使う培養土はどこから調達するのでしょうか。私の住んでいる地域(北関東:大規模農家がそれほど無いと思われる)では、JAなどを通じてメーカーが製造した水稲用育苗培土を購入して対応しています。しかし、メーカー製であるため当然費用が発生します。このため、北海道や東北、北陸地方の大規模農家の場合、この培養土購入費用がばかにならないと思います。  北海道や東北、北陸地方では、北関東と同様にメーカー製造の水稲用育苗培土を購入して対応しているのでしょうか。または、各農家(やその地域)で培養土を作って対応しているのでしょうか。  ご存知の方、ご教授願います。