• ベストアンサー

日本での水稲栽培について

日本の水稲栽培において、安定的に多収穫を得るためには、どのような課題があり、そのためにはどのような改善策や栽培技術を用いればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qryoec
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.4

大きな誤解があると思いますが,日本の水稲栽培では多収穫は求められていません。したがって,そのための課題も存在しません。 安定性でいえば,もうどうしようもないほど安定しており,異常気象だの自然災害だの騒がれても米不足にならないのが普通です。栽培技術的には改善の余地がほとんどありません。 現在の米生産をめぐる課題といえば,減農薬,高食味品種の開発,減反政策,海外からの圧力,後継者(労働力)問題などでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • taka320
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

No.2さんが書かれているとおり、日本の水稲栽培技術はほぼ完成しています。その証拠に農水省では毎年作況指数というものを出していますが、毎年95~105という数値です。(100が平均値)つまり、収穫量は毎年あまり変わっておらず、収穫量はかなり安定しています。台風等の影響により、今年は九州の作況指数が低くなっていますが、自然相手の産業ですから仕方のない部分です。 また、最近では米の需要量が減っており、水田に米を植えず、麦や大豆を植えていこうとする政策を行っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日本の稲作技術はほとんど完成しています。多収するとしても食味が悪ければ売れません。売れないこめを作っても商売にはなりません。 他の回答者のかたも回答していますが、米の消費が少なくなり生産調整減反をしています。ここ数年毎年生産者の売り渡し価格が下がり高いときの米価に比べ60キロ1俵あたり1万円下がっています。採算の限界です。 それが現状ですがどうすればいいのかを伏め回答したいと思います。 日本の稲には大きく分けて穂数形と穂重形の品種があります。穂数形の品種は一株の穂数が多く比較的粒が小粒で食味が良い品種が多くあります。高収量を上げるには穂重の品種方が向いています粒も大きく茎も太く肥料がやや多くても倒れません。粒の大きい品種は収量はあるが食味が落ちる傾向に有ります。飼料用に高収量性の品種の有りますが食用には適しません。 育種にf1品種を使うのも高収量性でしかも食味がよい品種が出来るでしょうが毎年種子を購入しなければならないし高価な種になるため向かないと思います。アメリカの1部では導入されているそうです。 もう一つは遺伝子組み換えで育種することですがいねの遺伝情報ゲノムといいますがすべて解読されていますから食味も良く対病性もあり食味も良い品種が出来るでしょう。実験段階ではほぼ完成していますが遺伝子組み換えの品種は毛嫌いされ売れないでしょうが、屋外実験だけでも反対が強いです。すぐれた品種でしかも低価格で生産するには遺伝子組み換えしかないのかなと生産する立場からすると考えますが。 余談ですがいま稲作農家は後継者も少なく稲作技術も継承出来なくなっています。高い品質の安全な米を生産するためのは当然生産コストのかかることを理解していただきたいです。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.1

「減反政策の見直し」だと思います。 http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/176063/%B8%BA%C8%BF%C0%AF%BA%F6/detail.html?mode=0 水稲の栽培技術は、日本が「世界一」だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これから冬にかけてもできる水稲栽培

    青森からです。 水稲栽培の話を聞いて関心を持ち ぜひこれから初心者でも出来る水稲栽培など ございましたらお教えください。 出来ればイチゴなどの果物を冬に食べたいなぁ などと思っているのですが無理でしょうか?

  • 陸稲と水稲、どっちが多い?

     私の場合、稲作といったら水稲を思い出しますが、これは地域性があるのでしょうか。陸稲が多く栽培されている地域はあるのでしょうか。また、陸稲と水稲は品種が違うのでしょうか。さらに、それらのメリット・デメリットがあれば合わせて教えてください。  よろしくお願いします。

  • リン酸・カリ・ケイ酸が水稲に及ぼす影響

    専門学生2年です。 私は来年度に「リン酸・カリが水稲に及ぼす影響」について研究してみたいと思っています。 試験方法はポット又はバケツの中に砂土を入れて栽培しようと考えています。 その際、試験区設定として、リン酸のみ施用のリン酸区、カリのみ施用のカリ区という風に試験区を設けようと考えたのですが、 果たして水稲は窒素施用なしで栽培できるんだろうか? という疑問にぶつかりました。 初歩的なことかもしれませんが、水稲は窒素施用なしで栽培できるかどうかを教えて下さい。 また、試験区の良い設け方などがあれば教えて下さると有り難いです、お願いします。

  • 真っ直ぐなキュウリの栽培の仕方

    市販されているキュウリは鉛筆のように真っ直ぐです。そのようなキュウリをどのようにして歩留まり良く栽培するのですか? 私も数年前より家庭菜園でキュウリを栽培してきましたが、真っ直ぐなキュウリはごく僅かしか収穫できません。大半は少し~かなりの程度に曲がってしまいます。専業農家の方は、特別な農薬を使用しているのでしょうか? 栽培中または収穫後何か特別な方法で強制的に真っ直ぐになるよう細工をしているのでしょうか? 栽培技術だけで真っ直ぐなキュウリを高い歩留まりで生産しているのでしょうか?(どういう点に手間をかけ、工夫をして栽培しているのでしょうか?) お店で売られているキュウリを見るたびに疑問に思ってきました。

  • 日本の水稲の競争力強化

    日本の農業、とりわけ稲作の将来が不安に思うのですが、 日本の水稲作を対象とした、地域農業の競争力を強化するための政策にはどのようなものがあるのでしょうか? その政策の利点と欠点も含めて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 石垣島での水稲の開花時期はいつでしょうか?

    毎度お世話になります。 石垣島では、水稲が二毛作や三毛作で栽培されるそうですが、 (1)田植えの時期 と (2)開花時期は、○月○旬でしょうか? 御存じの方、よろしくお願いいたします。

  • ニンジンの栽培について

    ニンジンを栽培し収穫したところ、ニンジンの赤い部分が、葉っぱがついている側は太くなるのですが、ついていない側はついている側と比較すると異常に細くしかも枝別れしたような形状になったものがいくつもありました。 これは何が原因で、どうすれば改善することができるのでしょうか?

  • 新タマネギの栽培

    今の時期、「新タマネギ」としてスーパーに並んでいる玉ねぎは、どのように栽培されているのでしょうか?毎年、苗を買って中生の玉ねぎを家庭菜園で育てているのですが、ベト病との闘いで納得できる大きさの玉ねぎを収穫できませんし、収穫は5-6月ごろです。今の時期に収穫、出荷されている新タマネギは、どのように栽培されているのでしょうか?露地栽培でしょうか?ご存知の方、お教えください。

  • ミニトマトを栽培しています。

    春からプランターで2株ミニトマトを栽培しています。 順調に育って先日から収穫もボチボチできまして 大成功に終われそうです。 で、ミニトマトが収穫が終わった後 (夏の終わりくらい?) 同じ土で栽培できる連作にならない 手軽な野菜を教えて下さい。 来年も春からは ミニトマトは栽培したいのですが、 別の土で行うべきでしょうか?

  • 小豆の栽培方法

    小豆の栽培方法について教えて下さい。 栽培地は北海道です。 収穫時期はいつですか。