• 締切済み

18歳未満者雇用について

trent900の回答

  • trent900
  • ベストアンサー率37% (125/333)
回答No.2

#1の回答と重なってしまいますが、今すぐ全従業員の生年月日と国籍を確認して記録してください。 それをしないと100万円以下の罰金が待ってますよ。 日本国籍を持たない従業員がいた場合は、在留許可と在留許可の理由も確認しなくてはいけません。 それをやらずに(若しくはわかってて)雇った場合、最高で1年の懲役が待ってます。 なお、各事業所に各従業員の名前や住所などを記載した従業員名簿をおいておかなくてはいけません。

関連するQ&A

  • 市条例・県条例の位置は?。

     市の条例や、県の条例の位置がよく解りません。  市・県の条例というのは刑法にあたるんでしょうか?   それとも民法なんでしょうか?。両方ともあるんでしょうか?

  • 神奈川県青少年育成に関する条例

    私は某カラオケ店に勤めています。 私の店は神奈川県条例により『18歳未満のお客様は保護者同伴でも23時以降になる場合は、入店をお断りしてます』と案内をしています。 先日、お客様から、『この条例を守らなかったらどんな罰則があるの??』と聞かれ、社員含めすべてのスタッフが答えられませんでした・・・ 県条例の事は知っては居るのですが、実際どのような罰則があるのでしょうか?? また、店側にはどのような罰則があるのでしょうか?? 難しい質問だと思いますが、お願い致します。

  • 会社による雇用保険の払い忘れ

    今日突然、総務から、入社時に雇用保険に加入し忘れていた、と通告されました 単純に総務の担当者の加入忘れが原因だそうです (同期の1人が今月退社するので手続きをしていて気づいたらしい) 今、入社3年5ヶ月目なのですが、法律で2年までしか遡れないという事なので、雇用保険は、昨日から2年分しか加入できていないとの事で、 残りの1年5か月分は未加入期間となりますとの事 1. 入社時から毎月雇用保険料が天引きされていますが、非雇用期間の1年5か月分も保険料を支払っています。 これは返金してもらえるのでしょうか? 2. 失業保険をもらう際、45歳未満の場合、1年以上10年未満は90日、10年以上20年未満で120日と支給日数が異なり、30日分の差が生じますが、この補償はしてもらえるのでしょうか? 3. 教育給付金を請求する際に、実際の勤務年数と雇用保険の期間に差があるので、請求できる金額が異なる、また、現在は3年のケースが適用されるはずなのに、適用不可となります。 これもお金での補償は何かしてもらえるのでしょうか? 以上思いつく、こちらの損害内容を連ねてみたのですが、これ以外に何かありますか? また、各ケースは会社から補償は受けられるのでしょうか?

  • 雇用保険のつなぎ方

    お世話になります。 例えば、12年くらいかけていて退職した際、教育訓練制度と失業給付を使いました。 そして一年半くらい無職でその後、22ヶ月くらいかけて退職した場合で間が開いている場合はつなげられないと職安で言われました。 今後、ためていってまた教育訓練制度を使いたいのですが、無駄にならないようにするにはどうしたらよいですか? それと雇用保険は会社によっては加入していませんよね?自分だけで加入できるのでしょうか??お願いします。

  • 就職3ヶ月未満で自主退職する社員に対しての「教育費」について

    例えば、就職3ヶ月未満で自主都合により退職する社員がいたとします。そういった社員は率直なところ、会社で業務を教わるだけ教わって、さぁ、本格的な仕事に就くぞ・・・という前で辞められてしまうわけですが、こういった社員に対し、「教育指導費」という形で、給与から教育した分の費用を差し引くことは出来ないのでしょうか? もちろん会社都合で退職を勧告する場合にはそういった教育指導費は会社負担で良いかと思いますが、自主都合で辞める社員の場合には請求する権利くらい会社にあるのではないかと思っております。もちろん3ヶ月以上勤務して自主退職した場合にはそれらの費用は請求しません。あくまで3ヶ月未満で自主都合により会社を辞める社員に対してのみです。 念のため、数字を使って書くと、 20万円給与提示の社員が3ヶ月未満に自主退職した場合には、5万円程度の「教育指導費」を請求し、15万円分の給与しか払わない、という方法にする、という形です。しかし、会社都合で辞めて頂く場合や、普通に継続社員にはもちろん20万円の給与のまま支払います。 仮採用期間として給与を大幅に減らすことも考えましたが、継続勤務する社員にはやはり普通に給与を貰って頂きたいとも思いましたので、この方法を思いつきましたが、こういったこと、可能でしょうか?詳しい方、お教えください。

  • 雇用契約書

    アルバイトの雇用契約書に  ・退職時の給与支払い    雇用者が退職するときは、最低1ヶ月以内前に申し出ることとし、退職する該当月の給料及び諸手当は、一切つけない。但し入社1ヶ月未満で退社した場合指導料及び福利厚生費として1日あたり500円を給与より会社に支払う。  又、会社に迷惑をかけて退社した場合、迷惑に相当する金額を請求されることを認めます。  と記されていたのですが、法律的には有効なのでしょうか? なにかあったときの事を考えると・・  詳しい方 おられましたらご解答よろしく お願いします

  • 17歳高校生 「これで堂々と避妊具が買えます」

    【社会】 17歳高校生 「これで堂々と避妊具が買えます」…長崎、18歳未満への販売規制撤廃 ★避妊具、18歳未満への販売規制撤廃 長崎県 ・全国で唯一、18歳未満に避妊具を販売しないよう求めていた長崎県少年保護育成条例が  改正され、6月から規制が撤廃された。長い間時代遅れと指摘されてきたが、性体験の  低年齢化が進み、ようやく現状を追認した形だ。産婦人科医などは「性教育充実の好機」と  歓迎するが、教育現場や家庭には戸惑いもある。  条例は1978年施行。ドラッグストアなどを対象に、18歳未満には避妊具を「販売、または  贈与しないよう努める」との罰則のない努力義務を課していた。日本性教育協会による  2005年の全国調査では、高校生の性体験率は2-3割で、県医師会によると長崎も同様。  望まない妊娠への不安などから規制撤廃を求める声が度々上がり、県少年保護育成審議会でも  議論されてきた。  教育現場では「データは信頼できない。条例改正は性行為を容認、助長しかねない」と抵抗が  強かったが、感染症予防や望まない妊娠の防止は時代の要請だ。そこで県は、条例に家庭や  学校などが啓発・教育に努める責務を盛り込み、今年2月に改正に踏み切った。  改正について県医師会常任理事で産婦人科医の森崎正幸さんは「学校に性教育に行っても、  『コンドームについて教えないでくれ』という教師もいた。条例が障害になっていた面もあり、  これからは堂々と教えられる」としている。  一方、県教委は「避妊具の有効性については必要な知識として既に指導している」とし、  改正を受けた新たな取り組みの予定はないという。県こども政策局のある職員は「教育現場では  子どもたちはセックスしないことになっている。寝た子を起こすなというところ」と打ち明ける。  県PTA連合会の杉沢伸慈(しんじ)事務局長は「どう取り組むか真剣に考える必要が出てきたが、  なかなか難しい問題だ。各PTAで話し合わなければ」と戸惑いを隠さない。森崎医師も家庭での  性教育については「親の価値観の違いもあり、難しいだろう」と認める。  大人たちの間に立つさざ波をよそに、長崎市の男子高校生(17)はあっけらかんとして言った。  「今まで多少後ろめたさがあったけど、これで堂々と買える」  http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/246898 妊娠したとき責任をとれない未成年未就職者などはセックスをすべきじゃないって話もあるけど コンドームを子供にも販売するのはいいことなのかなそれとも問題があって悪いことなのかな?

  • 義務教育で、刑法を教えるべきかどうか

    現在、多くの日本人は、刑法を学んできていないので、なにが正しいのか、それぞれ主張している。 それぞれの主張は、人によるので、いじめも万引きも殺しも、正しいことになる。 だから、現在でも多い犯罪を減らすためには、刑法を教えなければならない。 14歳未満の者が罪を犯した場合は、死刑をもつて処断すべき罪でも、罰せず、犯罪者としない。 だから、14歳になるまでに刑法を学んでいない場合、罰しなかった者の数だけ犯罪者が出るのは、あたりまえであるといえる。 義務教育で、刑法を教えるべきかどうか。 あなたはどう思いますか。

  • 雇用契約書の退職申請期間は絶対ですか?

    私の雇用契約書には、退職する際には2ヶ月以上前に届け出なければならないとの記載がありますが、入社まで2ヶ月待ってもらえる会社はほとんどありません。 民法には2週間前に届ければよいとの記載があるのですが、この場合、どちらが優先されるのでしょうか? またもし雇用契約書が優先されるとしたら、会社側がやめさせないとしたならば、2ヶ月以内にやめることはできないのでしょうか?

  • 高年齢雇用について

    ご教示お願いします。 当社で4月より59歳の職員を契約社員(1年契約)として 雇う事になると思うのですが、その際の雇用保険に関して ご教示お願いします。 上司が高年齢者なのでなにか助成があるはずと申しております。 私なりに調べた結果、60歳到達後も継続して雇用され、賃金が 60歳到達時点の75%未満である場合のみ助成される。 又、事業主の場合は特定就職困難者雇用開発助成金があるが、 これも60歳以上の労働者に適用されると思うのですが、 如何でしょう。 他になにか事業主に対して又は労働者に対して助成はあるのでしょうか。