• ベストアンサー

大学入学後の物理

大学受験生です 高校の物理は予備校の授業や参考書で なんとか理解できますが 大学入学後の微積だらけの物理の 授業についていけるか不安です。 実際授業や実験にちゃんとでているのに 授業についていけず、脱落していまう人は いるのでしょうか? それとも、何かわかりやすい参考書などがあって ついていけるものなのでしょうか? 化学に対しても同じ不安があります 何か意見をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私も高校時は物理はあまり得意ではなかったし、受験でも半分も解けませんでした。ちなみに数学はもっと駄目でした。 しかしながら、大学では力学の講義が最初だったのですが、これがやってみると結構おもしろい。 物体の運動を簡単な微分方程式で表現できることを学んだときは新鮮な感動を覚えました。 その次は量子化学で、これほんとに化学?という感じでしたが、最初のシュレーディンガー方程式のところさえ越えてしまえば、高校化学では丸暗記だった謎が数式から説明できてしまい、これまた感動です。 微分方程式の立て方、積分などについては、力学でしっかり基礎は教えてもらえますし、物理数学の講義を受ければ問題ないでしょう(私の場合は数学の講義自体がほぼ物理数学で、厳密なことは後回しにして微分方程式を解けるようになれ、という講義でした)。 物理的なものの考え方を知るには、No.1の方がお勧めのファインマン物理学シリーズは良い本です。 ただし、この本は試験問題の解き方などには全く(?)役に立ちません。そういうことに対しては、サイエンス社から出ている物理演習シリーズ(黄色いペーパーバックの安っぽい問題集)とか、ピンポイントシリーズ(力学とか振動波動論とか電磁気とかいろいろある)が良いでしょう。 力学を学んで、解析力学(乱暴に言えばもっと数学チックになった力学)まで手を伸ばすようになったら、ランダウ・リフシッツのシリーズを教養気分で読まれると良いかと。 少なくとも、私個人の感想では高校の数学やるよりは数段楽しく、学問的刺激に満ちた時間でした。

sasaki626
質問者

お礼

>サイエンス社から出ている物理演習シリーズ(黄色いペーパーバックの安っぽい問題集)とか、ピンポイントシリーズ、ランダウ・リフシッツのシリーズ 参考書情報ありがとうございます 高校の先生がだめ教師でして 参考書と格闘する勉強スタイルな自分には ありがたい情報です ところでanthraceneさんは何学科だったのですか? 自分は何となく物理科や化学科にしようかな という程度なのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

はるか昔のことですが、大学に入学したとき、自分より勉強のできる者はたくさんいました。おそらく大学受験の模試なら、圧倒的に負けてたと思います。微積も得意な人もいて、自分は訓練不足でしたから、計算も遅く、ちょっと苦労しました。 しかし、とりあえず教科書のとなっている本を読んで予習し、わからない行間は他の本や演習の本を見て埋めるようにして授業を聞いたりしていました。 その結果、夏休みに後には、私の方が授業をわかっているようになったと思います。しかし依然として、大学受験の問題では敵いませんでしたが。 数学でも化学でも同じようなものでしたよ。 勿論、絶対に勝てないなぁ~っていう奴もいましたが。

sasaki626
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115702
noname#115702
回答No.3

物理に関してですが、物理数学という講義が別にありました。 これをきちんと勉強すれば、微積に対する不安も拭え むしろ普通に扱えるようになるかと思います。 授業についていけず脱落する人も少なからずいますが、 普通に講義を受け、勉強すれば問題ありません。 受験のための勉強と真理の追究のための勉強とでは、 何もかもが変わってきますので、いまから不安になることはないです。 まずは受験頑張ってくださいね。

sasaki626
質問者

お礼

ありがとうございます >今から不安になることはない 留年するかもとか、周りは理系センス抜群の 人たちなのでは?など色々考えていました。 自分は予備校の授業でなんとか点数をとれるように なってきたので、そのサポートがなくなると 自分は理系教科はだめなのでは?などと 考えていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

真面目な人ならそれなりに良い成績で卒業出来ると思いますよ。大体大学受かった時点で大学で学ぶだけの学力があると判断されているわけですから、真面目な人間が卒業できないとなれば大学の教育の問題です。 大抵指導教官やら相談にのってくれる友人ができますから、真面目にやっても成績が上がらない場合は相談する事が大事だと思います。受験成功すればいいですね。

sasaki626
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

日本の大学の物理課程の初年度の教科書にはこのような微積分だらけで絵が少ないものが多いので確かに問題だと思います。 数学的になりすぎて,本質の理解が後回しになっているような気がします。 まず,物理的な意味を理解する。数学は道具という点が極めて大切です。 でもファインマンのようなわかりやすい本もありますので,大丈夫です。 講義以外に,演習の時間もありますので,大部分の人はついていけますから,安心してください。 本は一般の本屋さんではあまり見かけないでしょうが,大学の生協などの本屋に行けば物理関係の本だけで何百冊とおいてあります。その中には,入門書のようなものや,参考書的な演習書があります。 特に演習書は理解に役立ちました。

sasaki626
質問者

お礼

ありがとうございます ファインマンですか、覚えておきますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学入学前にできる事について

    大学入学前にできる事について 今年から大学の歯学部に通います。 オリエンテーションなどはまだ先です。 でも受験での勉強の習慣を崩したくないので、大学の勉強の予習(?)でもやりたいのですが、 具体的にどういう授業があるのか分からないので、何をすればいいか分かりません。 1年のうちは教養が多いのでしょうが、それは高校の延長と考えていいのですか? その場合やって意味があるのは英語・数学・生物・物理・化学だと思うのですが、どうでしょうか? 具体的に教えてください。お願いします。 また、高校の範囲の理解度は大学の勉強にどのくらい影響しますか? (私は化学IIIの授業は履修していますが、受験科目にはしませんでした。 この2年間は何もやっていないので忘れています。)

  • 大学入学までに

    私は先日、神戸大の化学系の学部に合格したのですが、物理と化学で受けた(化学と生物での受験も可)ので大学で必要であろう生物の知識がまったくありません。入学までの時間のある今の時期、初学者用の生物の参考書などを買って勉強しようと思うのですがどう思われますか?高校の生物と大学の生物が別次元のものならばする必要はあまり無いように思われますが・・・。

  • 大学の入学準備プログラムがとけません~~(涙)

    理系の大学を、推薦で合格したのですが・・・ 推薦合格者に届く、大学入学までにやる課題が難しくて解けません・・・ 当方、工業高校出身のために授業で習ってないことがたくさん出てくるのです 化学と物理と数学… 1月7日までに解かなければならないのですが わかりやすく、浅く広く載っている問題集や参考書がありましたら 教えてください また、『そんな問題でこまってるのかい?よしきた!教えたる!』 なんて人が万が一にもいおりましたら、メールください・・・ああ 切実です そして入学後の自分にも不安。

  • 大学入学前 参考書について

    4月の一人暮らしに向けて荷造りをしているところです。 私は4月から大学生になります。 そこで、どんな参考書(受験に使った)を持っていけばいいか迷っているので、アドバイスお願いします。 私は国立理系のある大学の地球科学科に入学する予定です。 持っていく参考書で考えているのは、 ・青チャート(数学)・ネクストステージ(英語)・化学の新研究・親切な物理・化学、地学の資料集 なのですが、他に持って行けばいい参考書はありますか?それとも必要ないでしょうか。 あと、物理のエッセンスも受験時よく使っていて馴染みが深いのですがどうでしょう...さすがに重要問題集はいりませんよね..? 何があれば大学の初めの授業に役立ちますか? 回答お願いします。

  • 受験 微積物理について

    来年、大学受験の高2、理系です。 2、3月は数学と英語に時間をかけたいためあまり他の教科に時間を割けません。 しかし、予備校の物理の先生には「今の時期に基礎を固めておかないと間に合わない」と言われました。 僕は今まで勉強をサボってきたため偏差値があまり良くなく、 センター模試では、数学A5割、数学B6割、英語4割、物理5割強、化学4割強、といった感じです。ちなみに早稲田大学創造理工学部 志望です。 そこでなんとか成績を上げたいと、探していたら微積物理というものを知りました。 そして僕は「微積で解いて得する物理」という本を買ってやってみようと思うのですが、実際、それが正しい受験勉強法かどうかわかりません。 そこで質問なのですが、物理で難関私立大学にも通用するため力を習得するためにはどのような勉強方法をすればいいのか、 また微積物理のお勧めの参考本みたいなのがあったら是非教えてください。

  • 高校物理の定量的説明について

    現在、高校2年生のものです。 理系で物理を勉強しているのですが、学校では定性的な説明からの公式の証明(説明)がほとんどで、定量的(数学的)に微積やベクトルや極限などを用いた証明(説明)が全くありません。 大学での物理は微積などを用いた理解がほとんどだというので、高校物理でも数学的な理解に挑戦したいと思います。(数学も好きだし、数式で証明出来ると全体の繋がりが見えやすいと思うからです。) 高校物理も微積などを使い説明がつくものなのでしょうか? また高校物理を定量的に説明されている参考書などを探しているのですが、なかなか見つかりません。 そこで、そのような参考書もあれば教えて頂きたいです。大学の教科書だけど高校物理の理解に役立つというものでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 微積を使った物理について(大学受験)

    旧帝大理系を目指す高校3年の者です。今年から微積を使った物理を始めて、最近になって慣れてきた、といったところです。 ここで、本題に入ります。 微積を使った物理を勉強している受験生、微積を使った物理で大学受験に臨んだ方、または物理の講師の方にお尋ねしたいことがあります。 実際に問題を解くときに、微積はどういった要領で使うものなのでしょうか? 今、自分は何でもかんでも微積を使おうとしてしまう、という状況にあります。例えば、円運動の問題などで、力学的エネルギー保存則で公式を使ってしまえば一発のところを、いちいち運動方程式を積分して解き、無駄に時間がかかってしまう、なんてことが多々あります。 力学的エネルギー、運動量保存則等が成り立つ確信があれば手短に公式を、確信が持てなければ微積を使う、という感じでよいのでしょうか? 難しい問題になっても応用出来るようになりたいので、どういう方針で問題を解いていけば良いのか知りたいです。 ぜひ教えて頂けるとありがたいです。

  • 微積物理の参考書

    微積物理をはじめようとしている高校生です。 そこで微積物理の入門となる参考書と問題集を探しています。もしご存知なら教えてください。 受験参考書でなくてもよいです。また大学生向けの超入門書でもかまいません。 探した範囲では 受験参考書 新・物理入門 理論物理への道標 大学生向け ファインマン物理学 大学生なら知っておきたい物理の基本 力学編 理系なら知っておきたい物理の基本ノート 電磁気学編 問題集 SEGハイレベル物理 入門者向けの本はあまり見当たりませんでした。

  • 大学の授業の導入に向いてるような物理の参考書を教え

    大学の授業の導入に向いてるような物理の参考書を教えてください。 私は1浪して化学受験で建築・土木系の学科に進学が決まったのですが、物理が全くできません。 恥ずかしい話ですが、高校生の時は別の系統を目指していたこともあり一応物理の授業には出ていたという状態で、去年も理科は化学しか触れてませんでした。 なので、基礎から説明されている参考書をさがしています。 自分で調べた限りでは レベル的には『物理のエッセンス』かなと思ったのですが、微分を使わないそうで大学の物理との差異があるので向いてはいないのかなと思いました。 他には『新物理入門』という参考書が良いと聞き、見に行ったのですが、裏に書いてある難易度が上級者向けとなっていたので、ほぼゼロからだときついかなと思いました。 これらを踏まえてお勧めの参考書やどういう勉強をしたらよいかなどのアドバイスがあればしていただきたいなと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学受験まで1年で・・(+物理について)

    今高2で受験まで1年を切って焦り、受験勉強を始めましたが、不安です。(以下の数字は偏差値)東北大・工学部志望。<進研記述>三科目63五科目59地理73物理50化学50<全統記述>国語62数学・英語56、3科目59――数学に関して(進研ですが)68をとったこともありますが、基礎がなってない。学校で課されるクリアー・青チャートを中心に学習しています。英語はネクステ・速読英単(必修)。物理はセミナー。化学はニューグローバル。(1)1年で東北大(旧帝大)への合格は可能なのでしょうか。個人差等があり愚問ではあると思いますが。(2)理系教科(特に物理・化学)でオススメの問題集はありますか?(3)物理を学ぶ際、微積を使うと定義等の仕組みが明確になる。という話がありますが、受験物理に関して、微積を使う必要性の有無について疑問に思います。(速さ、加速度などの)公式に形としてはでてきますが、それ以外にはどんな使い方があるのでしょうか。時間的制約もありますので、受験を意識した場合、微積は不必要ですか?それよりも高校物理(微積不使用)を仕上げていく方が近道になるのでしょうか。どうか教えてください。基礎ができていると胸を張って言える成績ではないので、微積物理に手を出すべきか悩んでいます。「物理」というものを学ぶ上では、必要かもしれませんが、「無理に手を出し、他教科もしくは入試に悪影響を及ぼしかねない」という危険性もないとは言えないので心配です。本質を学びたいという強い願望はあります。 二次対策(過去問等)は10・11月を利用し、基礎学力の定着と中堅大レベルまで上げて、12月からはセンター対策という計画です。予備校は、主要となる英語・数学・物理・化学を受講し、毎日3~5時間通い最大限活用しています。受けているだけにならないように、復習もしっかりしています。

このQ&Aのポイント
  • VS570で誤ってアンインストールしたsmartvisionを再インストールする方法について詳しく教えてください。
  • LAVIEアプリナビは入れらませんでしたが、マイクロソフトストアにあるsmartvisionも製造年月から入れることができませんでした。smartvisionの再インストール方法を教えてください。
  • smartvisionの再インストール方法について教えてください。VS570で誤ってアンインストールしてしまいました。LAVIEアプリナビは入れられず、マイクロソフトストアのsmartvisionも入れることができませんでした。
回答を見る