• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:微積を使った物理について(大学受験))

微積を使った物理を勉強する受験生へのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 微積を使った物理を勉強する受験生へのアドバイスです。力学的エネルギーや運動量保存則が成り立つ場合には公式を使い、確信が持てない場合には微積を活用しましょう。難しい問題にも対応できるようになるため、適切な解法の選択が重要です。
  • 微積を使った物理を勉強する受験生へのアドバイスです。微積を使う場合、力学的エネルギーや運動量保存則が成り立つときには公式を使い、確信が持てない場合には微積を用いましょう。適切な解法の選択が問題解決のスピードを上げるポイントです。
  • 微積を使った物理を勉強する受験生へのアドバイスです。力学的エネルギーや運動量保存則が成り立つ場合には公式を使い、確信が持てない場合には微積を利用しましょう。質問もうまく使い分けて、問題解決の効率を上げましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8595/18392)
回答No.1

高校物理の範囲では 力学的エネルギーの保存則が成り立たないのは摩擦力とか,空気抵抗があるときだけです。 運動量保存則が成り立たないのは,その物質系の外から力が働いたときだけです。 確信が持てる持てないなどはありえません。状況に応じて成り立つのか成り立たないのかは判断できるはずです。 保存則が成り立つのであれば,それを利用したほうが簡単になります。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

大学入試程度では、加速度の積分が速度であり、速度の積分が距離である、という程度の微積分だけしか使わないで解けるように「学習指導要領の範囲で出題しないといけない国公立大学の入試問題はできている」。 受験生が勝手に微分方程式を使って解いても別にいいが、それで時間がかかって、一般の高校生が初等的な演算のみで解いているのより遅くなるくらいなら、「本人が答えを得るのに必要な考察を最適化できる能力がない」と思われるだけで、なんの加点のしようもない。 また、2変数の微積分・偏微分は習っていないので、2変数の微積で解こうとしている時点で、自分は学習指導要領の範囲を超えた解き方をしていることを自覚すべきであり、それが本当に最速の解法なのだという確信があるのか、を自問して解法の再検討をすべき。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう