• ベストアンサー

大学入試での微積をつかった物理の独学法を教えてください!

大学受験において、物理の微積分は制限されていますよね(数学のカリキュラム上) そのせいで、私自身も微積分をつかわない物理を学習してきました しかし、微積分をつかうことが物理の本質なのであるのなら少し手を出そうかな?と考えました そこで質問です ・物理のエッセンス、名門の森、難系統をつかってきたのですが、微積分をつかうやりかたはどのくらいで覚えられますか? ・受験物理で戦力になるまでにどのくらいかかりますか? ・どのような本を読めばいいのですか?(田原の本と駿台の物理入門という本を聞いたことがありますが…) ・秋の駿台の東大模試で高得点をとれるように間に合いますか? 物理の本質を学びたいという気持ちもありますが、目先の問題も解決しなければいけないので、独学が不可能(or難しい)のであれば今のやり方を続けます 回答お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e_o_m
  • ベストアンサー率58% (30/51)
回答No.3

質問者様の希望する回答ではありませんが、自分自身の経験から一つアドバイスを。 正直、大学受験物理において微積の知識は一切必要ありません。すべての入試問題はすべて微積なしで解けます。もちろん東大の問題もです。 大学受験だけに話を限れば、微積の知識というのは逆に邪魔をする物だと思っています。 駿台の青本にあるような、微積を使ったまどろっこしい解答はとても嫌いでした。 いちいち物事を複雑にとらえてこんな計算をしなくてももっと簡単に解けるだろう、と受験生時代はよく思いましたね。 受験で出されている問題なんて限られているので、慣れてしまえばいちいち微分方程式を解くよりは微積を使わない解法の方が断然早いと思います。 が、物理をこの先やっていくならば当然通らねば行けない道なので、今からやっておくのも良いと思います。けれども、問題の解き方を根本的に(といったら少々大げさかもしれませんが)変えてしまうので慣れるまでもの凄く時間がかかってしまい得点源として使えなくなってしまうかもしれません。 他の教科の勉強が今の時点でもかなり完成していて余力があるのなら挑戦してみては如何でしょうか。 変に数に限りがある高校レベルの微積の本を読んで小手先だけの技術を身につけるよりは、大学レベルの簡単な本を読んだ方が良いと思いますが、大学の本を読むと受験とはまるで関係のない話が載っているので使えるかは・・・ 大学レベルの力学の教科書ならば、他の分野よりも多少丁寧に微分方程式の解き方が載っているかと思います。 >・物理のエッセンス、名門の森、難系統をつかってきたのですが と書いてあることから察するに、物理は微積なしのやり方で随分慣れてしまっているはずですので、尚更無理にやり方を変えなくても・・・と私は思いますけどね。 別に一年ぐらい先に微積をやっていたからといって、この先もの凄く差が出るわけではありません。 そんなもの大学の勉強に比べればとてもちっぽけな物です。 大学入学後、高校知識では解けなかった問題でも微積を使うことによって解ける楽しみを味わいつつ、勉強に励むのが良いのではないでしょうか。 少しでも参考になれば幸いです。

rockerses
質問者

お礼

>>・物理のエッセンス、名門の森、難系統をつかってきたのですが と書いてあることから察するに、物理は微積なしのやり方で随分慣れてしまっているはずですので、尚更無理にやり方を変えなくても・・・と私は思いますけどね。 ですよね… なぜ青本は微積使うやり方しか載せないのか… 理1はともかく理2の人なんて物理で微積使いたくない人がおおいだろうに

その他の回答 (2)

  • trs-gfd
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

微積分を使って高校物理を説明している本としてお勧めは、 (1)「微積で楽しく高校物理が分かる本」(田原真人) (2)「新・物理入門」(山本義隆) の2冊です。 (1)がまったくの初心者を対象にしているのに対し、(2)は、ある程度物理を理解している人を対象にしていると思います。 2冊を併用して学ぶと、学びやすいと思います。 独学で学ぶときに、質問をすることができる人はいますか? 高校の先生は、微積分を使って授業することは許されていなくても、質問に回答することならできますので、先生によってはサポートしてくれる場合もあるかもしれません。 (1)の著者サイトでは、無料講義もあるようですので、そちらも見てみては。(参考リンク) 東大の問題は、微積分を背景にしている問題がよく出ますので、使いこなすことができれば、有利になると思います。

参考URL:
http://phys-yobiko.com
rockerses
質問者

お礼

ありがとうございました

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

「私自身も微積分をつかわない物理を学習してきました。」というところがよくわかりませんが、ニュートンの運動方程式     mdv/dt=f : f=物体に加わる外力 は速度vに関する微分方程式で、まともに解くには微分方程式の知識が必要だと思いますが、そこはどうされてきたのですか。  大学の教養課程の物理はまさにこのような勉強をすることになりますから、大学受験でやって悪いことはないと思います。たとえば外力fが-xに比例する場合(xは変位、dx/dt=v)は単振動の場合になり、大変面白く解くことができます。  したがって、大学で使う物理の本(本屋に行けばたくさん出ています。)を買ってきて読めばよいと思います。 「秋の駿台の東大模試で高得点をとれるように間に合いますか」というご質問は、つまるところ質問者の学力の質に依存します。いずれにしろ学校の先生なり、予備校に知り合いがいればその先生に相談して、「君の学力なら余計なことに手を出さないほうが良い」と言われればそれまでで、「君は学力に余裕があって、考え方が正統派だから、やってごらん」と言われたら、やってみればよいでしょう。  

rockerses
質問者

お礼

では多分無理そうなのでやめておきます・・・

関連するQ&A

  • 物理の参考書

    大学受験のために物理の参考書を探しています。 『物理のエッセンス』は既に持っているので、 『名門の森』か『難問題の系統とその解き方』を買おうと思っていますが、 他に何か良い参考書、またはこの2冊についての講評などがあれば教えてください。

  • 微積物理の問題集

    高校物理を微積を用いて解説する問題集を探しています。 一応、数学IIICの履修もすでに終えています。 高2のこの時期だからこそ、本格的に高校物理に微積をもちこみたいのです。 微積を用いる参考書に関しては、細川貴英の『微積で解いて得する物理』を読み込んでいる途中です。 参考書としては、この本で十分かと思っています。(←本当にこの本で良いのかどうかという点もどうかご指摘ください) 新・物理入門-駿台は立ち読みの段階で、ちょっと難しいと感じたので。 でも、参考書だけだと、演習量が不足してしまうので、解答解説に微積を用いてある問題集を探しているというわけです。 ちなみに、従来の公式物理は『物理のエッセンス』レベルはクリアしました。 志望校は東工大です。

  • 微積物理の参考書

    微積物理をはじめようとしている高校生です。 そこで微積物理の入門となる参考書と問題集を探しています。もしご存知なら教えてください。 受験参考書でなくてもよいです。また大学生向けの超入門書でもかまいません。 探した範囲では 受験参考書 新・物理入門 理論物理への道標 大学生向け ファインマン物理学 大学生なら知っておきたい物理の基本 力学編 理系なら知っておきたい物理の基本ノート 電磁気学編 問題集 SEGハイレベル物理 入門者向けの本はあまり見当たりませんでした。

  • 大学の物理学の勉強の仕方(独学)

    大学の物理学の勉強の仕方(独学) 某旧帝大を受験し、春から大学生になるものです。(合否はまだ出ていませんが…) 自分は物理学科に進み、理論物理学を勉強していきたいと思っています。 1年は物理学科に所属せず一般教養なので、1年の勉強と独学でどんどん物理の勉強をしていきたいと思っています。 高校時代に東進の苑田先生の映像授業(ハイレベル物理)を受講し、参考書は新物理入門、問題集は体型物理を使って勉強していました。ですので、教養レベルの物理の基礎はできてきていると思います(初等的な微積分を使った公式の導入などはマスターしました) 春休みのうちに、ファインマン物理学と物理学序論としての力学、新物理入門の原子物理の範囲、 物理数学として初等的な線形代数、解析を勉強しようと思っています。 上記のような勉強の仕方を計画しているのですが、もっとこうした方が良い などのアドバイスがありましたらお願いします。(◯◯の本もやっとけ など) それと、「大学生になるなら/物理を勉強する気なら この本を読んどけ(洋書でも構いません)」というような本がありましたら教えていただけるとありがたいです。(以前朝永先生の本を読んだことがあります) 高校時代物理は得意科目で、大好きな科目でした。将来は物理を仕事にしたいと考えております。 回答よろしくお願いいたします。

  • 物理を独学で学んでいく

    物理を独学で こんにちは。私は高校生ですが、独学で物理学を学んでいきたいと考えています。 一番学びたいのは量子力学とか宇宙論などについてですが、それらを学んでいくのに何をしていけばよいのかわかりません。 高校数学、高校物理は終わっていますしそれらに関する理解に不安はないです。 しかし大学数学や大学物理の知識は今現在一切持っていないため、いきなりある本を買ってもわからない可能性が高いです。 あまり必要ない情報かもしれませんが、高校数学と高校物理もすべて独学でやりました。(学校の授業があまりにも…) 数学でやった本といえば、大学への数学,チャート式数学(赤),東大・京大過去問25年,阪大・慶応・早稲田・東工大などの過去問などなど55冊ぐらいを。 物理では,難問題の系統とその解き方,物理重要問題集,名門の森,標準問題精講,上記と同じ大学の過去問など36冊ぐらいをやりました。 化学についても同じようなものです。 本当に数学や物理っておもしろいです。興味深いです。物理とか数学の話を聞いてるとわくわくします。 また理解できない問題があると、その問題を一週間ぐらいずっと考える(ほかの教科はほっといて)おかしな自分ですが、本当に数学や物理を学ぶ意欲だけはあります。 是非何をしていけばよいのかを教えていただけないでしょうか。みなさんの力を貸していただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 東大物理50↑をめざす!微積は必要?

     私は新年度めでたくお家で浪人が決まった受験生です。せっかく一年浪人することになったので、他の科目よりも興味がわいてきている物理を、来年はかっこよく高得点をとってみたい!と思い、無謀にも東大物理50点以上という目標を掲げました(笑)。  巷では、公式物理と微積物理がありますが、そこで調べてみると、微積は大学入試には(東大でも)必要ない!微積の知識はかえって邪魔になるという意見と、そもそも物理は微積で扱うもので微積は裏技ではなく表技だ!だから使ったほうがいいに決まっている(特に難関志望は必須)という意見と、両方あって全く正反対なのでどっちなんじゃい!とわからないでいます。  そこで、質問ですが  ・結局、微積物理と公式物理どっちがいいか?  ・東大模試成績優秀に名前が出るような人は微積を駆使しているのか?  ・どちらの物理にしてもどういう勉強法や教材が東大物理50↑を目指すのにはよいか?  等についてアドバイスをお願いします。なお、私は現役時代は勉強をサボってばっかいましたので(宅浪だけど今年はがんばる!つもりではいます)、参考書はエッセンスを数回通した程度、今年度東大物理は22点、というほどでしかないことを付け加えておきます。

  • 物理のエッセンスについて

    来年大学受験を予定している者なのですが、 物理の勉強法についてなのですが、 市販されている勉強方法や合格体験記のような本に 物理でやるべき参考書、またやった参考書にほぼ必ず物理のエッセンスという参考書があげられていました。 そこで質問なのですが、この物理のエッセンスとは他の参考書に比べてどのような点で優れているのでしょうか? また、勉強方法の本を読んでここまで物理のエッセンスという本が推されていると ある程度のところを狙うなら必ずやらないといけないのかと危機感を覚えます。 軽く見たかんじ他の参考書に比べて問題数が多い印象を受けましたが、やはりできるだけ多くの問題をこなさないといけないという意味なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 公式の導出や基本がわかる、大学受験の物理の参考書を教えてください。

    今年浪人が決定した高校生です。 物理については、公式は知っていますし、基本的な問題は一通り解けると思いますが、たとえば 「運動量は外力のベクトル和が0になるときに保存する。」 といったことを暗記しているだけで、その公式や性質について正確な理解をしていないため、成績が伸び悩んで(いると思)います。 ですので、公式の導出や基本がわかる、大学受験の物理の参考書を教えていただけないでしょうか? ただ、新・物理入門 (駿台受験シリーズ)のような、細かすぎるものはやる時間がないので、これよりも軽いものでお願いしたいと思います。

  • 物理学の入門書

    物理学の入門書を探しています。 僕は中学3年生と高校1年生の2年間しか物理を勉強したことがありません。しかもテストの点数はいつも4,50点という悲惨なものでした。 でも今になって(大学1年生、文系)物理を学びなおしたいな、と思うようになりました。 文系だからといって科学に関する基本的知識が無いのはやっぱり痛いなと思っています。 物理の内容は本当に何も覚えておらず、真の意味での入門書が欲しいです。 物理の受験参考書などから、物理のことが好きになるような楽しい本まで、とりあえずこれを読んどけ、っていう本があればぜひ紹介してください。どうぞよろしくお願いします。

  • 大学の授業の導入に向いてるような物理の参考書を教え

    大学の授業の導入に向いてるような物理の参考書を教えてください。 私は1浪して化学受験で建築・土木系の学科に進学が決まったのですが、物理が全くできません。 恥ずかしい話ですが、高校生の時は別の系統を目指していたこともあり一応物理の授業には出ていたという状態で、去年も理科は化学しか触れてませんでした。 なので、基礎から説明されている参考書をさがしています。 自分で調べた限りでは レベル的には『物理のエッセンス』かなと思ったのですが、微分を使わないそうで大学の物理との差異があるので向いてはいないのかなと思いました。 他には『新物理入門』という参考書が良いと聞き、見に行ったのですが、裏に書いてある難易度が上級者向けとなっていたので、ほぼゼロからだときついかなと思いました。 これらを踏まえてお勧めの参考書やどういう勉強をしたらよいかなどのアドバイスがあればしていただきたいなと思います。 よろしくお願いします。