• 締切済み

外部式フィルターの排出量が少なくなってます。

kappasan_jpの回答

回答No.1

kurukuru_1967さん、こんOOは。 外部式フィルターの排水量が減ったということであれば、それはどこかが目詰まりしているということに他なりません。 それではどこかということですが、一番考えられるのはろ材です。特にウールマット(白い繊維状のもの)などはよく詰まり、排水量にもろ影響します。コトブキであればパワーマットと言うものがそれに相当します。白い色が茶色くなっていませんか。洗浄もしくは新品に交換してみてください。マット以外のリングろ材などの目詰まりも確認ください。 それ以外で、マット、スポンジなどはしようされていませんか。フィルター本体を何度も掃除しても排水量が少ないと悩んでいたら、実はストレーナに取り付けたスポンジが目詰まりしていたなんてことも実際あったそうです。

kurukuru_1967
質問者

お礼

有難うございました。色々確認してみます。

関連するQ&A

  • 外部式フィルターの音について

    外部式フィルターの音について コトブキのパワーボックスは稼働するときに 騒音がするのですか? 教えてください!!

    • 締切済み
  • 外部式フィルター

    60センチ水槽用に今使っている上部フィルターを外部式のものに変えたいのですが、どのフィルターにしようか迷っています。 今、考えているものは ・テトラ EX パワーフィルター 60 ユーロ ・テトラ オート パワーフィルター AX―60Plus ・エーハイム クラシックフィルター 2213 ・コトブキ パワーボックス SV4500 です。 ろ過能力、メンテナンスのしやすさ、静音性など、 実際に使っていての感想や、意見をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • コトブキ 外部フィルター

    おはようございます。ごらん頂きありがとうございます。コトブキ工芸の外部フィルター(パワーボックス)を新品で買い、3日もしないうちに水が出なくなりました。インペラーの回るモーター音はするし、ほんの少しは吸い込む力はあるようなのですが水槽まで水が戻りません。中古だったり、長年使っていればそれなりに理由は分かるのですが、少し納得がいかなくて。使用環境は ・海水 ・西日本(60Hz) ・サイズは中ぐらいの55と言うサイズ ・吸い込み口にはごみが入らないようにスポンジをしています ・フィルターの設置場所は水槽の下層にフィルターの頭がくるぐらい ・水槽は90cm×45cm×45cm ・ドライ濾過も稼働中 ・水槽は立ち上げたばかりでコケなど目詰まりするような原因はありません です。 ニッソーや、エーハイムがいいよと言われたのですが、価格の誘惑で負けました。魚は現在6匹で大して大きくありませんが予定では大型ヤッコやモンガラなど大型の魚を入れ2、30匹ぐらいにはしたいと思っています。

  • 外部フィルターと底面フィルターの接続について

    外部フィルターと底面フィルターの接続について コトブキのパワーボックスとニッソーのバイオ フィルターは接続器具がなくても接続できますか? 教えてください!!!

    • 締切済み
  • 外部フィルターについて

    はじめまして。ダイスケと申します。 このたび、中学生のときに辞めたアクアリウムを復活したいと思います。(ちなみに現在20代後半です。) 水槽はADAの90cmを購入したのですが濾過機について悩んでます。 現在、エーハイムの2217とコトブキのパワーボックス90を併用しようと考えてます。しかし、今日、近所のショップへ行ったら2217とサブフィルター(2213or2215)の組み合わせで問題ないと言われました。 しかし、2217とサブの2213or2215は接続できないと商品の箱に書いてありました。SHOP人に聞くと「排水側につなげば問題ない。だけど性能がちゃんと出るかどうかは保障しかねる」と言われました。 自分は90cmの水槽に小型のテトラ系を群泳させたいと思っているので、濾過機は上述のようにサブフィルターを付けるか、2217とコトブキのパワーボックス90を併用するぐらいをしないとまずいような気がします。コスト的にはそれほど差は無いので全く気にしておりませんが濾過能力を気にしております。 何か良い外部フィルターの組み合わせは無いでしょうか? 全くの初心者的な質問で申し訳ありませんが助言のほど、よろしくお願い致します。

  • ATFの排出量

    今度自分でATFを交換しようと思っているのですが、ドレーン口か排出した場合、排出量がどのくらいか知っている方がいたら教えてください。   車種:クレスタ(GX-90)   年式:平成6年式

  • SOx排出量の算定式について

    SOx排出量の算定について、環境報告ガイドライン(2007)に次の式が示されています。 ■原料又は燃料中の硫黄分から算出する場合 SOx 排出量(t) = 原材料又は燃料使用量(kg)          × 原材料又は燃料中の硫黄分の成分割合(重量%)/100          × (1-脱硫効率(%))/100)          × 64/32          × 10-3  (← 10のマイナス3乗) お聞きしたいのは、「64/32」の部分です。 S(32)をSO2(64)に換算しているようですが、SOx排出量なのに、SO3は考慮されないのでしょうか? 分かる方がいましたら、ご教授願います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 日本の二酸化炭素の排出量

    日本の二酸化炭素の排出量のグラフに気になるところがあります。 1998年だけやけに排出量が低いんです。 低いといっても90年と比べると増えていますが。 原因となることにどのようなことが挙げられるのか教えてください。

  • なぜ、鉄鋼メーカーのCO2排出量は多いのか?原因は?

    企業別のCO2排出量をみると、新日鉄が1位です。(2007) また、業種別でのCO2排出量は、鉄鋼業が37%と、抜群に高いです。 そこで、質問したい事があります。 鉄鋼業ってなんでこんなにCO2の排出量が多いのですか? 鉄鉱石を炭素還元して製鉄しているそうですが、これが原因なのでしょうか? あるいは、それ以外のプロセスにおいて、CO2の排出が行われているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素排出量を減らすには?

    地球全体の二酸化炭素排出量を減らすためには、どうしたら良いでしょう。また、どのようなエネルギーをどのように組み合わせてどのように使用していったらよいのでしょう?皆さんの考えをお聞かせ下さい。