• ベストアンサー

西南戦争の抜刀隊

a-koshinoの回答

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

佐川官兵衛は祀られているらしいです

ss79
質問者

お礼

ご指摘のとうりそのようですね。 個人名は確認出来ませんが合祀されているようです。 有り難うございます。

関連するQ&A

  • 明治維新や戊辰戦争のときの町人って

    勤皇や佐幕とか明治維新や戊辰戦争というのは武士が行ったものですが。 歴史で習うこと、テレビでとりあげられることは武士や士族のことばかりです。 そのときの町人はどうしていたのですか。 戊辰戦争に参加したのは武士だけですか。町人も参加したのですか。勤皇方は長州は奇兵隊に町人もいたそうですが、他の藩から参加したのは武士だけでしょうか。 また、維新後、新政府に登用されたのは薩長ほか勤皇藩の士族だけですか、町人も登用されたのですか。 佐幕方も会津、白河、長岡とかで戦場になったのですが、戦ったのは武士だけですか、町民は農村避難していたのですか。それとも攻めてきた官軍は規律よく町人には略奪とかしなかったのですか。 また、維新後の佐幕藩出身者は士族も町人も冷遇されたですか。 会津の町人も長州を憎んでたんでしょうか。

  • 万歳突撃の起源について

    旧日本陸軍の万歳突撃ですが、この戦法の起源はどこになるのかご存知の方、ご教示ください。 以前、西南戦争に関する番組をNHKで放映しており、それ中で、賊軍(西郷軍)の抜刀隊に対抗して、官軍(政府軍=陸軍)が旧会津藩士を主体とした巡査抜刀隊を作ったというくだりがありました。 銃撃戦後の抜刀した白兵戦。使う兵器を日本刀から着剣した小銃に変えると、万歳突撃のイメージによく似ているなと思ったのです。この辺が起源なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 東北や鹿児島の人、靖国神社に参拝しますか?

    靖国神社には第二次大戦の戦死者200万人以上が祭られています。 しかし、皆さんご存知のはずですがそれだけではありませんよね。 戊辰戦争・明治維新では新政府軍側のみの戦死者が7000人以上祭られてます。 会津藩士や白虎隊の面々、それ奥羽越列藩同盟軍の戦死者のかたがたは祭られていません。 西南戦争でも政府軍側のみ7000人近くが祭られていますが、西郷隆盛ら薩摩軍の戦死者の方々は祭られていません。 さて、東北や鹿児島の人、靖国神社に参拝しますか?

  • 終戦と殉死と靖国

    終戦当時自決した人は全国で700人におよんだといわれています。 多くは軍籍にあった人々と思われますがハッキリと氏名が残っているのは阿南陸相と宇垣中将、大滝中将のほか14名程です。 その中には終戦後1年以上たってから自決した人もいます。 最後の特攻として出撃、恐らく戦死した宇垣中将及びそれに同行した特攻機の乗員は昭和天皇の終戦放送を聞いてから出撃していますから昭和天皇の意志ないし命令に背いた事になりその為かこれらの人々は先の自決者ともども靖国に合祀されているか定かではありません。 靖国の合祀基準は当初天皇の為に戦争で死亡した軍人という明確な基準がありましたがその後病死者や非戦闘員も含まれA級戦犯も合祀されるなど混乱しました。 これらの例外を考慮すれば終戦の混乱時に自決した人々は靖国に合祀されているでしょうか? 合祀者名簿は一般に公開されていませんので確認は困難です。 どなたか事情をご存じでしたらご教示下さい。 硫黄島の指揮官栗林中将は戦死の直前大将に昇進していますが先に氏名をあげた人々は昇進もありません。

  • 福島の人が靖国神社に行ったらご先祖様が悲しみますね

    八重の桜で有名な、ご先祖様が、靖国神社から除け者にされた、福島の人が靖国神社に行ったらご先祖様が悲しみますよね? 靖国神社とは? 戊辰戦争終戦後、幕末維新期の戦没者の慰霊のため、大村益次郎が東京に招魂社を創建することを献策すると、明治天皇の勅許を受け現社地での招魂社創建が決定され、時の軍務官知事仁和寺宮嘉彰親王を祭主に 『邪魔』な 新撰組や、会津軍など、 旧幕府軍や奥羽越列藩同盟軍の戦死者の御霊は 慰霊に『邪魔』なので それらを『除外』して 戊辰の戦没者3,588柱を合祀鎮祭、「東京招魂社」として創建された。

  • 西南戦争の西南って?

    戦争の名称(?)は土地名や人名が多いみたいですが この西南ってどこをさすのでしょうか?西郷隆盛が関わってるから 西郷南州からとった、なんてことありますか? 明治維新のことがよくわかっておもしろい小説もご存知でしたら 教えてください。

  • 西郷隆盛はどうやって会話したのでしょうか?

    西郷隆盛をはじめとして、幕末の頃は薩摩や長州出身者が活躍したようです。 ちょっと不思議に感じたのですが、他の地方の人にとって薩摩弁を聞き取るのは難しいですよね。 薩摩弁以外でも、会津藩の方言も難しかったと思います。 数年前、両方の町を旅行した事があるのですが、年配の人たちの会話はまるで外国語のようでした。 ただ若い人たちはテレビの影響で標準語を話していたので、私たちとの会話は問題なかったです。 考えると幕末の頃はまだ 「標準語」 というものが存在しなかった時代ですし、自分が話している言葉しか聞き取れなかったのではと思うのですが、例えば薩摩と会津の人が二人だけで会話をする時、どうやっていたのでしょうか? やっぱり通訳がいたのでしょうか? あるいは何らかの方法で意思の疎通を図れる事が出来たのでしょうか? 今でも薩摩の高齢者と会津の高齢者が直接会話するのは難しいと思うのですが ・・・ 調べてみると、西郷さんは一時江戸に勤務していた事があったようですが、そこで何らかの標準語(?) と言うか、例えば東北出身の武士と会話できる術を会得したのでしょうか?

  • 靖国神社を参拝することが被侵略国の心の傷をえぐる

    靖国神社は数多くのA級戦犯が祭られている神社です。 確かに、それ以外の戦死者も数多く眠っているのは事実です。 しかし、だからといって戦争で中国・韓国の多くの人間を殺めてきた人達のことについて無視することはできません。 現在も殺された子孫・兄弟が生きているのです。 そういう人がどう思うか相手の気持ちになるべきです。 軍人出身の田母神さんに至っては東京都知事選挙の必勝祈願でお参りしています。 中国と韓国と戦争して勝つという意味も含まれているとすら推測せざるを得ません。 日本の政治家は短絡的な人気取りではなくもう少し政治・外交的に戦争被害者への配慮することはできないのでしょうか?

  • 西南戦争の

    西南戦争の士族たちの敗因を教えてください

  • ★西南戦争について★

    西郷隆盛はなぜ、時の政府に反抗したのですか? その主原因は?・・・