幕末の人物西郷隆盛はどうやって会話していたのか?

このQ&Aのポイント
  • 幕末の頃、西郷隆盛を含め薩摩や会津出身者が活躍していました。しかし、他の地方の人にとって薩摩弁や会津藩の方言は難しい言葉でした。
  • 幕末の時代には標準語が存在しなかったため、薩摩や会津の人が直接会話する際には通訳が必要だった可能性があります。
  • また、西郷隆盛は江戸に勤務していた経験があり、そこで標準語や他の地方の方言を理解する術を会得した可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

西郷隆盛はどうやって会話したのでしょうか?

西郷隆盛をはじめとして、幕末の頃は薩摩や長州出身者が活躍したようです。 ちょっと不思議に感じたのですが、他の地方の人にとって薩摩弁を聞き取るのは難しいですよね。 薩摩弁以外でも、会津藩の方言も難しかったと思います。 数年前、両方の町を旅行した事があるのですが、年配の人たちの会話はまるで外国語のようでした。 ただ若い人たちはテレビの影響で標準語を話していたので、私たちとの会話は問題なかったです。 考えると幕末の頃はまだ 「標準語」 というものが存在しなかった時代ですし、自分が話している言葉しか聞き取れなかったのではと思うのですが、例えば薩摩と会津の人が二人だけで会話をする時、どうやっていたのでしょうか? やっぱり通訳がいたのでしょうか? あるいは何らかの方法で意思の疎通を図れる事が出来たのでしょうか? 今でも薩摩の高齢者と会津の高齢者が直接会話するのは難しいと思うのですが ・・・ 調べてみると、西郷さんは一時江戸に勤務していた事があったようですが、そこで何らかの標準語(?) と言うか、例えば東北出身の武士と会話できる術を会得したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2232)
回答No.3

なまりはあったはずですが、所詮は日本語です。 手間をかければ通じたはずです。 明治政府が推進した標準語は、江戸城中や江戸の武家言葉を基礎にしたとのことです。 (いわゆる江戸町民の江戸弁とは似てはいますが、違います) 江戸勤番の武士同士で会話できないのでは仕事になりませんからね・・・ そんなことを300年も続けてきたのですから、実質的な標準語(江戸の武家言葉)はあったはずですね。 西郷クラスの武士ならば、当然、なまりがあっても会話ができる程度の言葉づかいはできたはずです。 まあ、当時は意思疎通が大変だったのでしょうね・・・

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 あまり聞いた事が無いのですが、おっしゃるように江戸勤番の武士の間で使われていた共通語のようなものがあったのでしょうね。 たしかに強い方言といっても所詮は日本語だと思うのですが、鹿児島や福島で聞いた方言はまるで外国語のようだと思いました。 今と違って、東京を中心とした標準語の無かった江戸時代の方言は、今よりも難易度が遥かに高かったのではないでしょうか。 たとえば薩摩弁もテレビのドラマなどで時々耳にするので、ある程度は理解できるように思います。 たしか鹿児島の事を「カゴンマ」とか、「~です」を「~でゴワンド」とか。 この辺までなら江戸時代の人でも聞き取れたかも知れませんが、もしその地方独特の物の名称・言い方を使われたら、お手上げ状態になっていたかなと感じています。 それを考えると、今の私たちにとっては鹿児島や東北の純粋の方言より英語の方がまだ分かりやすいのではないでしょうか。

その他の回答 (5)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

 #5です。補足です。 >>方言で言えば、明治天皇は成人されるまで京都御所にお住まいだったので、、、  という言葉で思い出しましたが、日本語の標準は奈良、平安、と関西にあった訳です、1604年のロドリゲスの『日本大文典』(土井忠生訳)の p.612には、当時の方言(Miyaco = 京都以外)の記述の中に Qvanto(関東)Bando(坂東)の項に、「三河から日本の涯にいたるまでの「東」(Figaxi)の地方では、一般に物言いが荒く、鋭くて、多くの音節を呑み込んで発音しない。又これらの地方の人々相互の間でなければ理解されない、この地方独特で粗野な語が沢山ある」とあります。今の僕らが見た薩摩弁に似ていますね。  幕末は、明治天皇とともに標準語が、京都語から坂東方言に移った時ですが、政権は変わっても言葉はそう速くは変りません。西郷の時はまだ関東方言の中に京都式の言語島があった時で、日本語の標準は現在よりも西にあったと考えられます。  僕の考えでは権力の中心では母語一つで足りるので、それ以外の多重言語能力の必要がない(韓国ではソウル方言、日本では東京方言、世界では英語)と考えみんなそうだと投影しがちですが、結構幕末明治の人達は、言葉の幅があったのではないかと思います。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど明治初期の時代では日本語の標準が現在より西にあったと考えられるのですね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 僕は学生時代、鹿児島も含めて日本各地の出身者と何年か寝食をともにしたことがあります。標準語を話す人は、それしか日本語を知らないので、地方の人が何重もの日本語を操れることを忘れがちです。鹿児島の級友が同郷の旧友と話すのと、異郷の我々と話す場合の豹変ぶりは驚くばかりでした。  僕は、甥が4歳の頃、遊び友達と「何とかマン」ごっこをしている時はテレビで覚えた標準語、北九州の従兄弟とは福岡弁、父親の親戚とはそこの長崎弁、母に甘える時は生まれた場所の長崎弁、と4種の日本語を使い分けるのに感心したことがあります。  だから半ば無意識に、我々はたくさんの言語を操る能力を潜在的に持っていて、学校でしか外国語が勉強できない今より、昔はもっと融通が利いたのではないかと思います。  遊牧や狩猟であちこち動いた人達は、農耕文化で定住を始めた我々に比べて、遥かに多重言語能力が必要だったし、又その能力が今もあると思います。  

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 へー、甥ごさんは4種類の方言を操れたのですね。 日本人の言語能力には凄いものがありそうです。 西郷さんが東北の武士と会話する時、どんな言葉を話していたのかなと凄く興味があります。 でも、話言葉は文書に残らないのが残念です。 方言で言えば、明治天皇は成人されるまで京都御所にお住まいだったので、遷都してからでも京都弁というか都(みやこ)言葉で話していたのかなと考えています。 「〇〇でおじゃるなあ」 という優雅でノンビリとした言葉ですね。 そうなると、御前会議では都言葉の陛下と薩摩弁や長州弁の政府首脳が方言丸出しで喧々諤々の議論 ・・・ 考えただけで面白いですね。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.4

A2です。 現代標準語が薩長訛りの影響にあるという事です。 江戸時代は武士言葉の「~候」とか「かたじけない」みたいなのは、文語が書面でやりとりできるように共通化されていて、口語としても江戸城内での武士標準語になっていたのです。 なので政治を行う武士には、バイリンガル、ときには領地替えまであったのでトライリンガルの必要があったし、それなりに通訳できる人間もいて、 現代標準語の策定には政治力の強い国の言葉が強く反映されています。 戦国時代は、家柄も教養のない成り上がりが沢山いたので、もっと大変だったと思います。 そこで礼儀作法に言葉のいらない、茶道と千利休が必要だったのです。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 お礼が遅くなり、すみません。 「~候」というのは単なる書き言葉だと思っていたのですが、城中では武士が普通に使っていたんですねえ。 勉強になりました。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

標準語自体がかなり薩長方言でできています。軍事関係は特に。 江戸は江戸弁で標準語とはほど遠いですし。 全国から参勤交代を300年近く続けている過程で、武士は武士言葉とし文語ベースの標準語があったのです。 ですので江戸勤めの人間が通訳してたんじゃないですかね?

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 すみません、幕末の当時、既に薩長方言を基本にした標準語というものが存在していたのでしょうか? イメージでは何となく自分の故郷の方言しか話せなったような感じがしているのですが・・・ もし存在していたとすれば、薩長の人はそのまま話せるから良いものの、たとえば東北の武士は理解するのが難しかったでしょうね。

  • amuro-rei
  • ベストアンサー率13% (151/1084)
回答No.1

>やっぱり通訳がいたのでしょうか? あるいは何らかの方法で意思の疎通を図れる事が出来たのでしょうか? →江戸在住の人間っが通訳の役割を昔は果たしていたようですが。。 結局外国語ではないので、筆談すれば全部通じるはずですよ?

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 やっぱり通訳がいて、最悪の場合は筆談という事になったのですね。 方言が強かった当時は、中国人と会話する時とほとんど同じような状態だったのでしょうね。

関連するQ&A

  • 西郷隆盛と従道、大山巌の関係

    西郷隆盛が太政官と決別して薩摩に帰った際に従道と大山巌は同行しませんでした。私はそのことが後の日本の歴史に幸いであったと思っておりますが、薩摩の人の多くが隆盛についていったわけですが、なぜ幕末にあれだけ隆盛と近い関係にあった2人がついていかなかったのでしょうか?隆盛の深謀遠慮なのでしょうか? ぜひともよろしくお願いします。

  • 歴史上の方言について

    幕末時代を漫画で読む際一つ疑問に思いました。坂本竜馬は土佐弁。西郷隆盛は薩摩言葉(鹿児島弁)では桂小五郎は??長州は何故か標準語に訂正されてる場合が多いのですが何故でしょうか??それと長州は何弁になるのでしょうか??勝手に隣の広島弁で脳内処理されてます。歴史と方言に詳しい方教えてください

  • 歴史小説 ※西郷隆盛又は薩摩藩を中心に描かれたもの

    歴史小説 ※西郷隆盛又は薩摩藩を中心に描かれたもの 幕末の良い歴史小説を探しています。 西郷を中心に書かれているものか又は薩摩藩を中心に描かれているものでお薦めなものはないでしょうか? 薩摩藩が大好きな方。是非、紹介してください。

  • 西郷隆盛の島人との会話は?

    鹿児島本土と西郷隆盛が島流しにあった離島では言葉が違います。奄美大島や徳之島、沖永良部島の人たちとどうやって会話していたんでしょうか? それともこの時代はまだ言葉が通じていたんでしょうか?

  • 西郷や木戸が力を持ってたのはなぜ?

    薩摩の西郷隆盛や大久保利通、長州の木戸孝允は一介の武士だったのに家老よりも実権を握り、その藩を代表するような行動ができたのはなぜですか?

  • 西南戦争と西郷隆盛

    西郷隆盛は西南戦争を勝とうとおもっていたのでしょうか?戦をするのに負ける気でやる人はいないと思いますが、勝とうと思えば桐野とかに固執せずに人材登用を図ればよかったのでは? 東京を目指さずに熊本あたりで結果としてうろついているのをみると、西郷は太政官や日本の為にあえて薩摩の不平将校などと自滅する道を初めから狙ったのではと思ってしまいますが。いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 西郷隆盛と西南の役

     人や歴史のファクターは単純ではないことはいうまでもありません。  西郷隆盛が、西南の役につながる、話を持ってこられた時、「自分の命を差し上げましょう」という意味内容の返事をしたとのことは聞いています。  そういう応答は  1. 兵を挙げる趣旨に賛成か同情をしたのでしょうか。  2. それは自分の身についても、自己解釈として、不満や不遇などを持っていたということがあり、それも動機につながっているとも理解できるでしょうか?  3. 薩摩藩での西郷隆盛の身分がどういうものか存じませんが、殿様の御庭役とかに就かれたという話です。   この御庭役というのは、藩士の処遇の中ではどんな位置づけなのでしょう。   御庭役とはいったいどんな身分と、職務なのでしょう。     どうかお教えください。

  • 政府軍

    各地を転戦した薩軍は、鹿児島に帰ります。 城山に籠る薩軍は七万もの政府軍に包囲され 総攻撃をされ、西郷隆盛は命を落としますが、 この西郷隆盛を攻撃した政府軍とは、長州の役人のことでしょうか? 明治政府の役人って薩摩の人間もいたと思うのですが? 初代大警視は、鹿児島出身の川路利良だったと思いますが? この辺りがよく分かりません。 もし、政府軍の中に薩摩出身者がいたとしたら、 同郷の西郷隆盛等を攻撃できるものでしょうか? 明治に入ってからのことがよく分かりません。 山田風太郎の本は数冊読みましたが、、、。 「飛ぶが如く」を読めば、この辺りのことがわかりますでしょうか? 愚問で済みません。

  • 西郷隆盛役(主役)は誰が合う?

    皆様、こんにちは。 今日は日曜日、毎週楽しみにしている『真田丸』、そう、大河ドラマが放送される日です。 私達夫婦がNHKの受信料を真面目に支払っているのは、大河ドラマと朝の連続ドラマ小説とドクターGを観るためだけと言っても過言ではない?いやいや、紅白歌合戦もありましたね。 『真田丸』の次の大河ドラマは、『女城主 直虎』 主役は、あの美人女優の柴咲コウさん、そして脚本は、あの『JIN-仁-』の森下佳子さんということで、今から楽しみで仕方ありません。 そんな中、2018年は明治維新150年にあたる年だから、2018年の大河ドラマは維新三傑の一人である西郷隆盛を取り上げるに違いないという飛ばし記事が週刊誌で流れた。 確かに、そうならば、安倍首相の出身地の長州山口もスポットライトを浴びるだろう。 しかし、お世辞にもイケメンとは言えない西郷隆盛を演じることができそうな若い役者が見当たらないことにふと気が付いてしまった。 ちなみに、NHKの関係者でも何でもない妻情報では、堤真一さんはイメージが合わないという理由でオファーを断ったらしいとのこと。 そこで皆様に質問です。 もし、今、若手または中堅俳優で西郷隆盛を演じるとすれば、誰が一番似合っているのか? 妻は、眉毛が凛々しく目力があるという理由で柳楽優弥(やぎら ゆうや)さんをおしていますが、 ベテラン俳優の西田敏行さんしか思い浮かばないこの私に、おした理由も含めてどうか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 明治6年の政変(征韓論争)と西郷隆盛

    明治6年の政変(征韓論争)に敗れた征韓派は、まず、西郷隆盛が辞表を提出し、翌日に、板垣退助、江藤新平、副島種臣、後藤象二郎が辞表を提出しています。私は、この判断は、西郷は別にしても、板垣退助、江藤新平、副島種臣、後藤象二郎にとっては、あまりにも「早計な判断」だったと感じています。しかし、ここでは「IF」を問題にしようとしているのではありません。 ここで、質問なのですが、 (1) 西郷隆盛が辞表を提出したのは、単に「征韓論争」に負けたからでしょうか?それとも、他に理由があったでしょうか?   例えば、同じ薩摩出身の大久保利通への配慮(今後の政治主導の観点など)は、なかったでしょうか?(私が辞表を提出すれば、残りの4人も、辞表を提出することを見越して。)当然、反対派がいなくなるので、同郷の大久保利通にとっては、「願ったり、かなったり」となりますよね。  あるいは、西郷隆盛本人は、「参議」などという仕事が好きでなかった。だから、辞職する機会をうかがっていたとか。 (2) 下野した5人の参議のうち、板垣退助、江藤新平、副島種臣、後藤象二郎は愛国公党を結成し、民撰議院設立建白書」を提出していますが、西郷隆盛が加わらなかった理由(西郷の事情、考え、気持ちなど)を教えて下さい。(想像でかまいません。)私は、(1)とも関連するのではないかと想像しているのですが、わかりません。