• 締切済み

繰上返済すべきか

TEOSの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

私は27歳で家を建てて、2000万円のローンを15年間で繰り上げ返済しましたよ。利息3%ぐらい。 手取り400万円台。 ローン返しながら 最低100万づつ/年間は貯金して 繰上げに回して ました。 現在で年間に何万円づつ貯金出来るかで繰上げの返済額が 決まると思います。 とりあえず150万円は返済するとして、残り150円は予備に残しておかないとね。 生命保険料等が 過剰に掛けてないかも 調べましょうね。 余分なお金を 削るのも 貯金を増やします。 子供が小学生行くようになったら 奥さんにもパートの出てもらい 家計を助けてもらいましょう!  

関連するQ&A

  • 繰り上げ返済

    いつも勉強させていただいています。今回もよろしくお願いします 住宅ローンを4500万35年返済でJAさんで購入しました。(変動金利開始で1.6%だったかな?) 年収は税込み1200万、子供2名(7歳、4歳)です(子供の成長に伴い学費などの雑費も考えないといけませんよね) 毎月、返済は14万くらいです。 ボーナス返済はなしです 年間50万くらい繰り上げ返済にしていこうと思っています。このペースだと何年で終わるとか、返済額が(総計、毎月)がどれくらいになるのでしょうか?(金利が大きく変動しないと仮定してですが)もっと繰り上げ返済にあてるべきでしょうか? また、適切なアドバイスがあれば教えていただきたいのですが、よろしくお願いします

  • 【フラット35】繰り上げ返済するか悩んでいます。

    平成20年にマンションを購入し、オリックスのフラット35で3000万の住宅ローンを組んだものです。 たものです。 当時は金利2.92%、元金均等、ボーナス払いありです。 フラット35sが適応されていますが、5年間だけ-0.3%なのでないものとして考えています。 現在毎月約11万(元金6万+利息5万)ほど ボーナス月は+15万(元金8万+利息7万)ほど支払っています。 現在夫の年齢は35歳。理系院卒。年収600万~700万で名の通った企業の技術職。 大手でも赤字で今はとても不安定です。新卒でなく30歳で今の職場に転職しています。 以前は700万以上あった年収も残業が減り600万ぐらいになってしまいました。 家族構成は専業主婦の妻(私)、幼稚園年少の子供が一人、もうひとり子供を考えています。 現在家計の貯蓄は700万くらいです。 (出産準備金や学費貯金を除きます) 他に私の貯金が500万あります。(老後貯金の予定) 繰り上げ返済を100万しようか迷っています。 FPの方は、今はしっかり学費を貯めた方がいいと言いますが 極力利息にお金を払いたくないので、繰り上げしたい気持ちも強いです。 私は8年後ぐらいに不要範囲内でパートをする予定です。 この状態での繰り上げ返済は危険でしょうか? 繰り上げを焦らずに、学費を貯めるのが無難でしょうか? アドバイス、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • 貯蓄と繰上返済の目安は?

    住宅ローンの繰上返済をすべきか貯蓄で残すべきかの判断の目安を教えて頂きたいです。 ・夫 33才 サラリーマン 手取り年収 370万円 ・妻 29才 当分は専業主婦 ・子 一人(0才) ・できればもう一人子供を作りたい ・持ち家(一戸建て3年目) 住宅ローン額 毎月10万円  残存ローン年数 22年 ・他ローン等は無し ・現在の貯蓄額 430万円 こういう状態なのですが、それぞれの家庭の考え方(教育費等)や働き方で違うとは思いますが、 最低限貯蓄として残しておかなければならない金額の目安と、繰上返済してもいいのかという 判断の目安をお教えいただけたら幸いです。

  • 住宅ローンの返済額の変更

    銀行で住宅ローンを組んでいるのですが、これから数年、子供達の教育費がかさむので月の返済額を減らしたいと思っています。 借入額2300万円、平成14年9月~平成29年9月までの返済期間15年です。ボーナス払いなしで毎月約155000円返済しています。 金利は12年固定金利で2.7%、以後は変動です。 主人は49歳で自営業、一応毎月60万の収入(税込)となっていますが全額もらえないこともあります。 私は39歳で最近派遣で働き始め毎月手取り約22万円です。 子供は3人で中学と高校です。大学進学で芸術系へ進みたいとの希望があり、現在は予備校代・塾代がかかっていますし、これからはプラス学費も多くなりますのでまるべく月の固定支出を減らしたいのです。 今、100万円の繰上げをして返済額を減らしたいと思っているのですが、どれくらい減らせるものなのでしょうか?繰り上げ返済の手数料は5250円です。

  • 収入について

    結婚相手の収入、年収幾らくらいあれば生活していけますか? 奥さんが専業主婦、子供一人の家庭だとしたらです。専業主婦は年収800万、手取り40万くらいからというのは本当ですか?若くして、これだけ貰ってる人は少ないようですが…

  • どうなんでしょう?

    私は現在、企業年金基金といわれている組織の試験を受けようかなと思っているのですが、書類などでは「職員」という言葉をよくみかけるんですが、こういった組織は、 公務員になるんでしょうか?それとも団体職員のような ものなのでしょうか? 非営利団体なのか、民間企業なのか知っている方いましたら教えてください。

  • 借金返済と住宅ローンについて

    年収460万(税込)の30代半ばの会社員です。夫婦と幼児が1人の3人家族です。 銀行系のカードの借金(モビット等)が430万円あります。 月々10万円程返済をしているのですが月給手取り25万円のうち、家賃8万5千円、光熱費、子供の教育費、食費等の出費もあり、かなり切り詰めた生活をしていても月々の返済がとても苦しく、借金を返しては借りるの繰り返して貯蓄が出来ません。 現在のアパートは相場よりも家賃が高いので家を買う事を検討しているのですが、家のローンを組んで借金分多く借りて家のローンに組み込んで借金の月々の返済額を減らしたいと考えているのですがこのような事は可能でしょうか?

  • 親に学費の返済を求められている

    はじめまして。 私は現在研修医1年目実家暮らしの女です。 学費の返済を求められており、私立の医学部に通わせて貰ったため3500万ほど学費に出してもらいました。 そこで給料の半分以上を親への返済に当てろ自分の金と思うなと言われてしまいました。 給料は現在手取り20万弱ほど。10万支払うと食費や高い教科書代、などを入れても貯金にあまり回せない状況です。 3年目からはそれの倍以上を家に入れるようにと言われました。 もちろん多額の学費を出してもらった感謝は計り知れないし返していくつもりではありますがあまりにも搾取されすぎて辛いです。 せめて1/3を収める.......くらいにしてもらいたいですが、それを言うとどんだけ苦労して医者にしたと思ってるんだといわれ そうなんだけど.......と正論を言われているようでグウの音も出ません。 将来の子供(未婚です)への貯金もままならないし、今後高い教科書を買うのがやっとです。 医者になりたかったですがさすがにここまでされると何のために死ぬ気で勉強してなったのか分からないです。 世間一般のご意見お聞かせ下さい。

  • 公務員だからってなぜこんなに妬まれるのでしょうか

    私の夫は市の職員です。 最近テレビでの公務員バッシングも辛いと感じますが、 友達関係にも少しづつひびが入っているような感じです。 公務員でいいわよね~とか、安定していてリストラなくていいわよね~とか、 仕事も楽だと思い込まれているし、帰りは遅いし大変と言うと なんで??!!とすごくびっくりされてしまい、 それでも大変だねなんて同情されることもありません(__) ボーナスも給与もたんまりもらっていると思い込まれています。 そりゃあ下を見たらキリがないと思いますが、 決して良いわけではないと思います。平均よりは下だと思うのです。 それなのにもっと給与も安くて大変なとこは山のようにあると言われ、 そんなに給与が安いのは自己責任なのではと思うのですが・・・ ちなみに私の夫は30代後半です。 手取り23万円、ボーナスは手取り50万円です。 これは市によってけっこう差があるとは思います。 ボーナスは良いかもしれないですが、給与はけっして高くはないと思うのです。 この給与では共働きしないと余裕のある生活はできないし貯金もできないです。 ボーナスでなんとか貯蓄や必要なものを買ったりしています。 今は二人暮しですが、子供ができると不安です。 いいかげんな公務員もいるとは思いますが、 一生懸命働いている職員もいるのです。 日本で暮らしている以上、生きている以上、税金は仕方の無いことだと思うのです。 それを税金で暮らしているなどというようになぜ言うのでしょうか。 公務員は働いた報酬としてお金をもらっているだけだと思うのです。 公務員だって人間だし、家族があるわけだし、生活があるのです。 うちの夫は給与をもらえるだけの仕事は一生懸命しているので それを妬まれたりするのはとても辛く思うのですが、 私の考えはおかしいのでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 女性の方、どっちがいい?

    次のどちらがいいですか? A、毎年年収(手取り)800万円以上で、一生独身 B、子供なしの専業主婦