• ベストアンサー

この文字の意味がどうしてもわかりませんん。

heisenbergの回答

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.1

 多分 それは草書体か行書体で書かれた「分」という字だと思います。  ですから「○○○○方へ分家」と書かれているのだと推測します。

kororin0827
質問者

お礼

有り難うございます。なるほど…分家ですか。 早速、辞書で分家の意味を調べたら 家族の一員が、その所属していた家から分かれて新しく一家を構えること。また、その家。民法旧規定では、本家に従属する関係にあったが、現在は法律的意味はない。別家。「土地をもらって―する」 と書かれているのですが…戸籍には他府県で名字が違う「○○○○方へ分家」となってるのですが、他人?に分家など出来るのでしょうか? もしこの辺もご存じであればお手数ですがお答えいただけたら有り難いのですが…。

関連するQ&A

  • 家系図を見たら先祖の親と子の名前が一緒です

    先日我が家から戸籍謄本が見つかりました。 そこに天保生まれの先祖の名前があるのですが、その親もその方と同じ名前です。 つまり父親と息子が同じ名前なのです。 こういうことは江戸時代あたりはよくあったことなのでしょうか? 家族に聞いてもそこまで前の先祖のことはわからないらしく気になっております。 詳しい方がいらしたらぜひ教えて頂きたいです。 ちなみに家は山形県で、明治19年式の戸籍謄本だと思われます。 何卒よろしくお願い致します。

  • 戸籍について教えて下さい

    知人から聞かれた事なのですが、 御存知の方がいらっしゃれば幸いです。 戸籍に「養女」と記載があった場合、 一時的にでもそれを消す事は出来ますか? 事情があって提出する為に、戸籍謄本を使うとの事ですが、 できれば「養女」という文字を見せたくないそうです。 お時間のある時で結構です。 お知恵をお貸し下さい。

  • 明治戸籍について

    家系図作成をしていて、戸主の横に、父、母、妹、姪、叔母、長男、妻、養女と並んでいてそのあとにまた母と載っていました。なぜ母が二人載っているのでしょうか? 最初に載っていた母は、明治27年〇〇次女入籍、昭和2年死亡、後に載っている母は、明治34年婚姻届出入籍、大正3年に死亡していました。戸主の人は、最初にのっていた母の子供のようでした。 それと、生年月日や名前が19年戸籍と31年戸籍で違う人が何人かいました。どちらかというと正しいのは31年のほうでしょうか?

  • 戸籍謄本を取る理由

    この所戸籍謄本を取ることがあり、知らなかった祖父や祖母の名前を知ったり、結構ワンダーランドでした。 そこで、明治の戸籍ができたところまで先祖を遡ってみたいと思ったのですが、戸籍を取ろうとすると「なんで取るのか?」と理由を聞かれますよね?理由が遺産がらみだと言えばすんなり出してもらえますが、 「親族なので、見たいから。」と答えてたら出してもらえませんでした。 しかしそんな昔のを相続というのも変ですし、どんな理由にすれば出してもらえるのでしょう?

  • 養女

    先日用事があって戸籍謄本をとりにいきました。 私は初めて戸籍を見たのですが、見て悲しくなりました。 母が養女だった事を初めて知りました。 今まで一緒にいた祖父や祖母はまったく血のつながりがなかったのです。 自分が養女だったわけではありませんが、すごくショックでした。 この場合はどうしたらいいのでしょうか? 家族なのに知らないのも・・・とも思いますし、そっとしておいた方がいいのかとも思います。 どうしたらいいのでしょうか? 家族でも聞いてはいけない事なのでしょうか・・・。

  • 家系図について

    先祖供養について・・・ 私の実父・実母・祖父母も、すでに他界しており親戚も居ないですし居ても全く付き合いがなく、私の唯一の身内は実兄だけなんですが、今まで先祖供養をまともにして居なかったのですが今年、私も実兄も続けて離婚したり私も実兄も色々と問題や難題が続いたので、開運する為に般若心経を仏壇に唱える事にしました。気持ちの問題ですが・・・ そこで4代位まえの先祖の苗字を調べたいのです。家計図を作りたいのです。さらに私の母は幼少の頃に養女に出せれて居るので出された先の苗字は知ってますが生まれた時の姓がわかりません。こう言うのを調べるには各本籍地のある役所で謄本をあげればいいのでしょうか?祖父・祖母などすでに亡くなって居る人の戸籍謄本をあげれるのでしょうか?かなり手間がかかると思いますが、4代前位まで調べたいので、ご存知の方教えてください。

  • 本家と分家はいつから?

    自分の本家って戸籍謄本で特定することはできますか?本家分家の概念がそもそも明治時代にできたものだから江戸時代の先祖は調べなくても関係ないですよね?

  • 回答お願いします。自分のルーツを調べようと、あわら市へ、戸籍謄本を申請

    回答お願いします。自分のルーツを調べようと、あわら市へ、戸籍謄本を申請した所、昭和23年に役場が全焼した為戸籍が無いと言われました、先祖は、芦原温泉で金谷(かなや)旅館を経営していたそうなんですが、当時の事をご存知の方がいれば、お聞かせ下さい。

  • 戸籍以外に先祖について調べるには

    こんばんは。 質問させてください。 昨年のお盆に過去帳を見たところ、祖父と曽祖父の名しか 記されていませんでした。 それを機会に自分の先祖について調べることになり 遡れるだけ遡り、すべての除籍謄本・改正原戸籍などを 取得してきました。 現在住んでいるところには明治時代に移住したため 昔の菩提寺にも問い合わせてみましたが、 火事で昭和より以前の過去帳が焼けてしまったため 明治時代の先祖についてはわからないとのことでした。 今後先祖についてどのような手段で調べていくべきか 悩んでいます。 もしご先祖についてお調べになったことある方がいらっしゃいましたら ご教示くださいませ。

  • 遺言書の検認手続きの出生から死亡までの戸籍謄本について

    先々月、母が亡くなり、そろそろ相続の手続きを済ましたいと思っています。遺言書が手元にありますが、自分なりに調べた所、家庭裁判所で遺言書の検認手続きが必要なことを知りました。 そこで疑問に思ったのですが、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本と相続人の戸籍謄本と記載されていましたが、相続人の1人に、40年程前から音信不通になっている兄がいますが、今どこにいるのかもわかりません。その兄の戸籍謄本もいるのでしょうか? また、母の出生から死亡までの戸籍謄本は1通ではないのでしょうか?1通取ればすべて載っていると思うのですが・・・。役所で取得した戸籍には、実際に生まれた記録も死亡の記録も載っていました。役所でも聞いたのですが、前の戸籍は県外の△△市役所で取得して下さいと言われましたが、いまいち納得できません。どうぞ宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう