• ベストアンサー

回答お願いします。自分のルーツを調べようと、あわら市へ、戸籍謄本を申請

回答お願いします。自分のルーツを調べようと、あわら市へ、戸籍謄本を申請した所、昭和23年に役場が全焼した為戸籍が無いと言われました、先祖は、芦原温泉で金谷(かなや)旅館を経営していたそうなんですが、当時の事をご存知の方がいれば、お聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

隣の石川県に引っ越したものであまり縁がないので、参考になるかわかりませんが、私も調べてみました。 あわら市の芦原温泉のホームページがありました。 http://www.awara-onsen.org/html/index2.html こちらで、組合さんへのお問い合わせ窓口があったので、こちらから、「金谷温泉」をご存知の方を紹介いただいてはいかがでしょうか? 現地でお話を羽化が足りすることになってしまうかもしれませんが、昭和23年にご存命の方となると、かなりの高齢だと思いますから、お電話は難しいかもしれませんね。 あまり参考にならない回答ですみません。

masakiryou
質問者

お礼

大変、お世話に成りました。芦原温泉のアドレスまで教えて頂き恐縮です!

関連するQ&A

  • 戸籍謄本 翻訳公証の受け取り方について質問です。

    戸籍謄本 翻訳公証の受け取り方について質問です。 戸籍謄本の英語への翻訳を自分でおこなったのですが 公証が必要です。 この場合、公証役場でも領事館(韓国留学の為)どちらでも取得できるのでしょうか? 公証役場だと申請に料金が結構かかると聞いたのですが、どのくらいかかるのでしょうか? ご存じの方 回答よろしくおねがいします。

  • 戸籍謄本の取り寄せについて

    自己破産の申請で実家の戸籍謄本が必要になるらしいのですが、地元から遠いため取り寄せしなければならなくなりました。 そこでお聞きしたいのですが、 ・取り寄せするときは一度役場に電話してからでないとできないのでしょうか? ・使用目的に「自己破産のため」とは書きたくないのですが、なにかいい書き方はないでしょうか? ・速達で送ってもらいたい場合、どのようにすればいいでしょうか? ・委任状もいるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 戸籍謄本の取り方

    今月か来月に入籍をします。 今はお互いに神奈川県に住んでいますが、 本籍は各々地方にあります。 本籍が神奈川県に無いので、婚姻届を 提出する際に『戸籍謄本』が必要になるの ですが、時間に余裕が無く申請にいけません。 Web上で調べると、市役所では郵送の受付 サービスをしているのですが、町役場では ありません。 こういった申請は、県内であればどこの 役所でも問題なくできるものなのでしょうか?

  • 戸籍謄本誤作成による町役場の対応

    昨年、外国で結婚の手続きをしました。 現地の日本大使館に婚姻届を提出し、私が筆頭者となった戸籍謄本が新たに作成されました。 その戸籍謄本がなぜか旧姓でも旦那の姓でもなく、いきなり【複合姓】になっていました。こちらの国では【複合姓】にしていますが、日本では『改姓の申請』はしていませんので旧姓のはずなので、町役場に問い合わせをしました。 (本籍は父の実家の田舎のままです。仲介者をたてると話がややこしくなりますし、高料金の国際電話はかける気がしないので、町役場のHPの問合せにメールしました。) この件の返事もすぐに来なかったので再度メールを送付したら、「法務局での確認と指示待ち」ということで更に待たされました。 そして”町役場のミス”ということで、離婚もしていないのに戸籍謄本は線を引かれて旧姓に戻ることになりました。 (線を引かれない綺麗な戸籍にするためには、約1か月ほどかかる『戸籍再製』の申出をしてください、との事) 3月中旬以降コンピュータ戸籍に変更され、線が消えた綺麗な戸籍になるそうなので、それを待つことにしました。 ”町役場のミス”なので、新しく出来た戸籍謄本を役場の負担でこちらの国(あるいは日本の実家)に送ってもらいたい、と思い、「送ってくれるのかどうなのか」と問い合わせのメールを出していますが、それに対する返事が1週間もありません。(既に2回送っています) このことによりこちらの国で車の運転が出来ない期間が出来てしまいました。戸籍謄本を使って申請手続きに行くために旦那がお休みを取っていてくれたのですが、それも無駄になりました。そして何といっても”すぐ返事が来ない”という対応の悪さにイライラし、精神的な負担もかなり感じています。予定が狂って困っています。 (だからと言ってこちらの負担で国際電話をかける気はしません!) 今週まだ返事が来ないようでしたら、再度メールをするつもりですが、もしそれにも返事が来なかったり、「再度通常の戸籍謄本の申請手続きをしてください」などと言われたら、腹の虫がおさまりません。そうなったら町役場を訴えることは可能でしょうか?

  • 死亡保険金請求の戸籍謄本に付いて

    教えてください。 農協の保険の請求時に、 戸籍謄本を要求されました。 本籍地に住んでいる肉親に、戸籍謄本を取りに行ってもらった所、「全部事項証明」を窓口で渡されました。それで申請すると、ダメだと言われました。 再度、肉親に頼んで、「戸籍謄本」をと言って発行してもらいましたが、また「全部事項証明」をもらって来ています。 どうも、役場の窓口で、「戸籍謄本」とは、「全部事項証明」の事になっている様です。 しかし、農協の保険担当はダメだと言います。 本当に、「全部事項証明」は書類としては無効なのでしょうか? 田舎の農協職員なので、間違っているのではないのでしょうか?? どちらが正しいのか教えて下さい。

  • 自分の先祖のルーツを調べる方法

    先祖のルーツというとちょっと大げさなんですが 私の場合、生まれて2か月くらいで母親が蒸発してしまったらしく 16歳まで父親の知人関係を転々と移り住みそれからは仕事始めて 一人暮らしをしています 父親も親類関係との付き合いがほぼ皆無で その父も数年前に他界しています このような現状なので私個人の力では父、母共にほとんどまったくと言っていいほど 家系図のようなものがわかりません 祖父母にも会った事も話に聞いた事もありません こういった場合父親方、母親方共にその家系図というか先祖というか 調べる方法ってあるんでしょうか? 戸籍謄本くらいしか思いつかないのですが これだけでどこまでの範囲で調べられるものなんでしょうか

  • 戸籍謄本の取り寄せについて

    父親は健在ですが、遺産相続について公正証書遺言を書くにあたっての質問です。 遺言者は父、 相続人は母、子供二人です。 必要書類として父の出生時からの戸籍謄本をすべて取り寄せなければならなくなりそうです。 現在の父の本籍地は今現在居住している市町村にありますが、出生から3回くらい戸籍を転籍(?)しています。 以前の戸籍の管轄市町村くらいは大体わかるのですが、当時の正確な住所などはわかりません。 その場合、まず現在の市町村の戸籍謄本を取り寄せることで、以前の戸籍の住所などが記載されているのでしょうか。 その場合、以前の戸籍は「除籍謄本」として請求すればいいのでしょうか。 ちなみに出生時は祖父の戸籍に入っていたと思いますが、現在その戸籍がどうなっているかはわかりません。父の兄弟が継いでいるかもしれません。また、父が祖父の籍から抜けて上京してから作った戸籍は、すでに転籍してなくなっているものもあります。 そのように出生まで辿っていくとして、ただ父も高齢ですから、出生地の役場には、そんな何十年も前の記録を保管しているのでしょうか。 保管していないとしたら、昔の戸籍は取得するのが不可能・・・ということになるのでしょうか。 もうひとつ質問ですが、私たち子供ふたりは、どちらも婚姻により父の戸籍からは抜けています。 私は自分の戸籍は取ることはできますが、もうひとりの兄弟については、現在の戸籍の所在地などはわからないのですが・・・(住所は知ってますが、それで取れるのでしょうか) 父の現在の戸籍に、抜けた子供たちの転籍先も記載されているのでしょうか。 詳しい方、また、おわかりになる部分だけで結婚ですので、ご回答お願いいたします。

  • 死亡した戸主の妻の戸籍謄本を取るとは?

    弟が亡くなり、弟の奥さんから相続手続きに必要な特別代理人申立てのために 『申立人(親権者)と子供の戸籍謄本』を取って欲しいと頼まれました。 申立人(親権者)は奥さんですが、奥さんの現住所が本籍地からは遠いために、 亡くなった弟の姉である私が取りに行きます。 奥さんと子供たちの戸籍謄本を取るというのは、つまり、 亡くなった弟が戸主の戸籍謄本を取るということでしょうか? 亡くなった弟が戸主の戸籍謄本を取れば、 弟との婚姻の事実と子供たちの出生は載っていますよね? (もちろん奥さんに関しては結婚前の戸籍も必要なことは理解しています。結婚前の戸籍謄本は奥さんの現在の住まいに近い役所で取れるので、奥さんが自分で手続きするとのことです)。 また、委任状の文面は奥さんの戸籍謄本=弟の戸籍謄本ということで、 以下の書き方でいいでしょうか。         委任状 私は、 (住所)○○○○○ (氏名)○○ ○○ を代理人と定め、下記の事項を委任します。          記 *必要な戸籍の本籍 ○○○○○○ ←弟(すなわち奥さん)の本籍地 *筆頭者氏名    ○○ ○○  ←亡くなった弟の氏名 *筆頭者生年月日  昭和○○年○月○日生 ←亡くなった弟の生年月日 1.戸籍謄本の交付申請及び受領   ○部   *相続の際の特別代理人申立てに使用 平成○○年○月○日      (委任する人の現住所)      ((委任する人の氏名・印鑑)

  • 戸籍苗字を俗字から正字に変更

    83歳の老人ですが、戸籍苗字が正字から俗字になっていました。私が5歳当時(昭和20年代)の戸籍謄本が残っていましたが、苗字は正字で記載されていました。当時は複写機がない時代で手書き転写の謄本です。昭和60年代結婚し新戸籍を取得の際、取り寄せた戸籍は原因はわかりませんが、いつの間にか苗字は俗字になっていました。その際の謄本はジアゾコピー機で複写されたものです。 当時は戸籍係りの気分次第で正字になったり俗字になったりしたのでしょうか。 俗字を正字に変更することは該当市町村役場に申し出れが可能ですが、戸籍は住民票、運転免許書、健康保険所、マイナカード等紐づけされています。これらも自動的に訂正されるのでしょうか? また、最近はセキュリティ強化、なりすまし防止のため前記書類は身分証明にも利用されます。例えば、俗字時代開設した銀行口座から預金を引き出す場合、正字に変えた身分証明では本人確認ができず引き出しが拒否されることも予想されます。 先祖からの受け継がれた正しい苗字を子、孫に残したいのですが、変更した場合どの様な不都合が生じるのでしょうか。 戸籍に詳しい方の回答が得られれば幸いです。

  • 改製原戸籍

    改製原戸籍がよくわかりません。 祖父の戸籍謄本が必要なのですが、役所に電話したところ「除籍謄本に丸をつけて郵送申請書を仕上げてください」といわれました。 祖父は明治生まれです。 除籍謄本と改製原戸籍が必要なのではないのでしょうか? 大正4年式戸籍、昭和23年式戸籍、平成6年式戸籍の3つが存在すると考えて郵送申請書を書けばよいのでしょうか? また叔父がまだ結婚せずに地元に暮らしています。 そうであれば祖父の謄本は除籍謄本でなく戸籍謄本になるのでしょうか?