• ベストアンサー

私物パソコン・ハードウェアのセキュリティについての質問です

もしも、の話です。カテ違いでしたら、おゆるしください。 会社で私物パソコン、FD、MO、HDDを業務に使用しています。 使用する旨は会社に届け出をしてあり、FD、MOの枚数、用途も 書類に残し、番号をすべて割り振っています。退社の際は、鍵のかかる 机の引き出しに入れ、鍵は別に保管してあります(自主的ではなく、 会社の決まりです)。パソコンについては、ログオンの際はパスワード 入力。スクリーンセーバーは3分で起動し、解除するときもパスワード 入力が必要な設定にしてあります。 仕事中、ちょっとした用事で(トイレとか、コピーとか)席を離れた 時に、同じ係の人間(仮にAとします)が、私の作成した資料が必要 となり、無断で私のパソコンを操作し、自分のFDにデータを複写 しました。そのデータを改ざんし、他の人に配布しました。 ところが、その資料が間違えていて、多くの人に迷惑をかけたと します。 この場合、責任は誰にかかるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.2

間違えた人というと、質問者様になってしまうので、誰かといえば、配布した人、もしくは、配布を承認した人かな。 普通はコピーしたときに一声かけますよね。 そのときに質問者様が、あいまいなデータが入っていることを自覚していたら、そのまま使わないで、って言えますけど、無断でコピーして無断で配布されたら、責任もてないですよね。 対策としては、席を離れるときは手動でスクリーンセーバをかける、とか起動時間を3分より短くすること、あるいはUSBキーが無いと操作できないようにしておいて、そのUSBキーは自分自身に結び付けておくと、席を立つときはUSBキーを抜かなければなりませんから。

kaede_0307
質問者

お礼

わかりにくい質問に答えていただき、ありがとうございます。 データを間違えたのは、質問文の中のAになります。 作成者として、私の名前が出ているので(プロパティで見れば、 更新履歴は出ますが、そこまで見る人がいません)、間違えた データを見た人が、私のミスだと思うかもしれない、と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.3

すいません。 データを改ざんする過程で間違えたのではないのですね。 改ざんする過程で間違えたらな、間違えた人の責任。 元が違っていたなら、そのファイルを採用した=無断 でコピーした人の責任という意味です。

kaede_0307
質問者

お礼

またも回答いただき、ありがとうございます。 自分のパソコンを、席を離れた隙にさわられるのは 問題なのかな?と思いました。 ただ、補足欄にも書かせていただきましたが、会社のデータは 基本的に共有のもの、なのですよね? そこで、誰に責任がかかってくるのかと思った次第です。

kaede_0307
質問者

補足

仕事のデータを私物パソコンのハードディスクに入れてはいけない という決まりがあることを書き漏らしました。 Aが操作、データを持って行ったものはそのハードディスク内に 保存していたものです。 厳密に言えば規定に違反していますが、このデータは作成中のもので 席を離れる前に一時保存していたものです。 完成したら別の媒体に移すことにしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.1

内容が間違えていて迷惑をかけたのであれば、 間違えた人のせいでいいのではないでしょうか? 私用PCだから間違えたわけではないでしょうし、 この場合、私用かどうかは関係ないようなきも しますが。 無断かどうかは別にして、そのファイルを使用 すると決定した人が責任をとるべきかと思います。 このPCにウイルス対策のソフトが入ってなくて FDが感染してて多くの人に迷惑かけたのであれば、 私用PCを許可した人の責任だと思います。 ウイルス対策のソフトのインストールが条件で 許可をとって入れてなかったら、持ち主の責任 かな。 法律カテではないので、そのようなことが社内で おこったらどうするかで回答してみました。

kaede_0307
質問者

お礼

わかりにくい質問に答えていただき、ありがとうございます。 法律カテとも違うような気がしたので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私物のパソコンは私財になるのでしょうか?

    お世話になります。長文・乱文になり、お見苦しいところもあるかと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。 以前勤めていた会社を退職いたしました。 その手続き(会社に返納するもの・受け取るもの)の際、パソコンは会社支給物だから返せ と言われました。 会社支給物のパソコンは返却義務がある、それは私も納得しております。 しかし、この支給パソコンを受け取る以前、私は会社の方針(?)に従い私物のノートパソコンを使用し、業務を行っていました。ある程度の役職に就くまでは携帯などは私物を使用する(会社支給しない)と、入社のときにそれとなく聞いてはおりました。 その方針に従い私用PCを使っておりましたが、移動の際の振動・現場での粉塵などの理由が重なりハードディスクが読み取れない(破損)してしまいました。 この修理には~20万程度かかると、データの復旧は不可能だと、パソコン専門店の店員には言われました。 そのことを上司に言うと、「じゃあ、会社がパソコン用意するから、好きな型番選べ」 ということになり、パソコンの支給を受けました。 今回、このパソコンをデータが入っているから返却するよう求められているのですが、返却後、私の手元にはパソコンがない状態になります。 また、私物のパソコンは返ってこない・どうしてくれるのかを聞くと「そんなことは知らない」の一点張りで、◎◎さんに聞けばいい、こっちの部署は関与していない。と盥回しにされています。 皆様にご回答いただきたいのは (1)壊れた私物パソコンは、私がお金を出して買ったものなので、私の財産ではないのでしょうか? (2)会社に私財(財産)を奪われた(不利益を被った?)この場合、私のパソコンは返ってくるのでしょうか? だいたい、機密云々言うなら最初から支給しておけばいいではないか、と思うのですが・・・。 追記) もちろん、何故支給しないのか?など上司・人事に聞きましたが 「方針だから。会社がケチだから。経費削減のため」と言われました。 また、労基署に相談したところ、トラブルになりたくなければ返すのが良いが、普通は会社が業務に必要なものは支給するのが一般だ。私物を使わせる・それを規則とする、そんな会社はないはずだし、認められない。と言われました。

  • 会社のパソコンで私物のUSBを使ってしまいました…

    会社のパソコンで私物のUSBを使ってしまいました… 私は大手企業の委託会社で契約社員として働いています。 とてもお恥ずかしい話なのですが、 3日前に、自宅のパソコンで作成した資料をUSBに移し、会社の共用パソコンに繋げて印刷しました。 後々になってから私物のUSBを使用して良かったのか不安になり、規定を調べたところ、USBは貸与のものを使うというルールでした。 私が以前働いていた職場ではそれぞれ私物のUSBを使っていたので、何の疑いもなく軽率に判断し行動してしまった事、 そして入社時に規定をしっかりと確認していなかった事を非常に恥ずかしく思い、反省しています。 後で調べたところ、私物USBの使用にはウィルスの危険性などがあると分かり、 不安になりウィルスバスターで自身のパソコンとUSBをチェックしましたが、ウィルスはみつかりませんでした。 ただ一つ気がかりなのが、印刷し終わってUSBを抜く際にタイミングを間違えてしまったせいか、しばらくしてからブルースクリーンになってしまっまことです。 その後再起動した後に、通常通りに動きました。 今も問題なく動いています。 本来ならすぐに報告しなければならない事なのですが、、 怖くなってしまい言えないままで居ます。 私物USBを使ってしまったことは管理者にすぐに分かってしまうのでしょうか。 3日経ちますが、何も無いので、すぐには分からないものなのでしょうか。 私の情報やセキュリティへの認識の甘さには反省しています。

  • 私物パソコン会社買取

    経理の仕事を今年からやることになりましたが、営業しかやったことないのでぜんぜんわかりません。社長より個人のパソコンで買ったパソコンを性能が良いから会社で使うと言われ処理をお願いされました。 ただローンで買ったらしくまだローンが残っています。会社で私物を買い取る際は中古の相場価格で買い取ると思うのですが、ローンが残ってる場合はローン会社に一括払いの残金聞いて会社の名義で支払して会社買取でへいきなのでしょうか? わかる方おりましたらお願いします。

  • パソコンのセキュリティ

    会社で私物のノートパソコンを使用しており、そのままに置いて帰っているのですが、最近私が帰った後で勝手にそのパソコンを使っている人がいるようなのです。 ワード等のファイルにはパスワードをかけているので見ることはできませんが、勝手にインターネットでソフトをダウンロードしたり、周辺機器のドライバーを入れたりやりたい放題です。 注意はしましたが相手がかなり難しい人なので強くも言えず困っています。かといってパソコンを毎日持ち帰りするのも大変で…。 パソコン自体を開けなくする方法はないでしょうか? どなたかいい方法をご存知の方教えてください。

  • PCのパスワードについて

    よく、スパイ映画や刑事ドラマ等で、CDやFDに保存した重要なデータや機密情報をパソコンで見るときにパスワードを入力しないと見れないシーンが出てきます。あれはドラマや映画の中だけの話なのでしょうか? このような方法で、自分が作成した資料やデータ等をCDやFDに保存した時にパスワードがないと見れない様にする方法があるのでしょうか? あればどなたか教えて下さい。

  • 私物を返してもらうには?

    今年1月末に、内縁関係にあった女性と口論になり、以来、音信不通となっています。 元々、女性名義の家に同居していた為、パソコンなどの私物がまだ、女性の家にあります。 大切なデータが多くあるので、返して欲しいと連絡しているのですが、一度メールで、了解の旨の返信があったきりで、以降は携帯も女性が変えてしまい、なしのつぶてです。 口論になる以前に、二人で話して、自分名義で契約していたプロバイダー契約も、同1月で契約解除の手続きをしていましたが、モデムなどのレンタル機器の返却も、確認できません。 現在、女性が家に居るかも分かりません。 合鍵は持っていましたが、鍵は既に交換されており、私の私物の状況を確認する術はありません。 女性は躁鬱病なので、あまり刺激したくは無いのですが、さすがにこの状況は困るので、何とか出来ないものかと思案にくれています。 弁護士に依頼するのが、一番だとは思いますが、余裕のある経済状況ではないので、正直、余計な負担は避けたいです。 何か良い方法、アドバイスを頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • ノートパソコンに私物モニター使用

    こんにちは、中小企業で総務を担当しています。 近年、デスクトップパソコンがノートパソコンに置き換わったのですが、 15インチのモニタ画面では複数の資料を見比べられない、という理由で、 半数くらいの社員が外付けモニターを求めています。 作業がしづらい、というのはかなり個人的な資質に依存し、客観性を説明しにくいのが実情です。よって、モニターは「個々人で調達してください」という 社内ルールを提案として考えています。 一部の社員は必要に迫られて私物を持ち込んで使っています。 ただ、ちょっと心配なのは、半数を占める社員が私物のモニタを持ち込んだら、 会社として職場環境に不備があるのでは、と指摘されるのを危惧しています。 また、セキュリティ面も少し気になります。OS機能がついたモニタを持ち込まれたら。。と。 財務面、セキュリティ面でしか今問題点が見えていませんが、ほかに注意すべき点があれば、ご意見などいただけると幸いです。

  • 台帳を電子上で管理する際のパスワード等の設定について

    台帳を電子上で管理する際のパスワード等の設定について 会社で使用している商品台帳について会社内でパソコン上から 社員が確認でき、販売に応じて適宜各営業担当が入力しているとします。 台帳の改ざん等を防止するため機密性を高めるために、 これまでどおり営業担当が販売に応じて入力しデータの更新は 可能にするという機能をつける一方で台帳自体の文書項目や レイアウトの編集作業等は管理者でなければ変更できないように するとしたらそのように設定したらよいのでしょうか? また、営業担当用に画面を開いてデータ入力上書き保存する際のパスワードと その台帳(ブック自体)の編集をおこなう管理者用のパスワードが それぞれ必要になるとおもうのですが・・・ 分かりずらくてすみません。 お願いします。

  • パソコンを使っている人に質問です。

    仕事趣味関係なくパソコンを使っている人に質問です。 でーたや設定、環境のバックアップはされていますか? その場合 1.データのみorHDD丸ごと 2.ソフトを使うor使わない 3.データの内容とサイズ 4.媒体は(FD,MO,ZIP,HDD,PD...etc) 5.バックアップ自体やらない場合はその理由 以上、ひとつでもいいのでお答えください。

  • パソコンのことで5つ質問があります

    1.日本語入力がおかしいです。症状としては、アプリ問わず、たまに日本語入力ができたりできなかったりします。そういうときはIMEバーのところに、「あ」と出る代わりに、「A」と表示され切替ができなかったり、「A」すらも表示されません。ブラウザなどのアプリはアプリ再起動させると日本語入力ができるので良いですが、スタート→検索 は再起動できないので困っています。 2.外付けHDDの残量表示がおかしいです。1TBのHDDを2つ使っているのですが、FAT32のほうは正常に残量が表示されるのですが、NTFSの方は、間違った残量が表示されています。931GB使用容量なのに、残量が6.3GBになっています。もちろんゴミ箱は空です。 3.たまにパソコンの起動がうまくいきません。メーカーのロゴで止まってしまいます。電源ボタンながおしで強引にその際は再起動させます。ずいぶん長いことこの状態です。 4.ワコムのBAMBOO TOUCH CTT400を使ってますが、たまにうまく作動しません。左利きと右利きが逆になったり、タッチ機能が使えなくなったりします。その際はコンパネのBambooのプロパティを開けて設定ファイルを削除したり色々いじると直ります。 5.スクリーンセーバーのパスワードをかけているのですが、何時間かして戻ると、「ユーザー名かパスワードが間違っています」となっているので、他人が触っているのかなと思いました。間違ったパスワード入力の履歴をどこかで見ることは可能でしょうか? ウィンドウズ7 Ultimate IME コンパックノートパソコンです。

専門家に質問してみよう