• ベストアンサー

介護保険の申請の時期と病院側の都合?

simasimafishの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

大変ですね。 予想でしかありませんが・・・ 病院としては、治療が終わっていて、リハビリだけの 患者さんを長期間入院させておく訳にはいきません。 (経営上、もうけが少ないというか、採算があわなくなる) しかし、寝たきりの患者さんに、闇雲に退院を迫るわけにもいかないでしょう。 そこで、退院後の環境整備(施設入所にしても、在宅介護にしても) のために、介護保険を利用出きる状態にしたいのではないでしょうか。 (通常、申請~認定がでるまで、1ヶ月前後かかります) 病院に、利益は無いと思います。 (強いて言えば、主治医の意見書を書くことで多少の 報酬が得られますが、入院中であろうと退院後であろうと 同じ事なので、この収入をアテにして・・・ということは 考えにくいと思います)

nogeko
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 さきほど、夕食の介助に行きましたら、昨日よりも言動が良くなっていたので少し安心しました。 頂いた回答を読んでいてふと思ったのですが、この病院は別の場所に介護老人保健施設も持っています。今後、治療が終わったら、その施設への入所を勧められるのかも・・・と思いました。

関連するQ&A

  • リハビリ中の介護申請

    叔母が脳梗塞で倒れてから約2週間入院中で、左半身が麻痺しており、 今後リハビリ病院、もしくは通所でリハビリをする予定です。 リハビリ後も後遺症が残る可能性はあるので、ヘルパーさんの介助をしてもらう為、 早めに要介護の申請をしたいのですが、要介護度があいまいいな状態でも、今から 介護認定の申請はできるのでしょうか? あいまいいな状態でも、早めに申請した方がいいのでしょうか? うまくいけば自立歩行、最悪は車椅子の生活になると予想してます。

  • 介護保険の申請、その他

    75歳の舅に関して質問します。昨年の暮れに転倒し、整形外科的な異常はなかったのですが、身動きができなくなりました。その他の持病もありますが、顕著な異常は内科的にもその際に認められず、入院はかなわず、やっとのことでかかりつけとは違う所に入院させました。そこでのケアマネからは介護保険の申請を勧められ、管轄の役場へ相談に赴き、いろいろ考えました。本人は、現在歩行が可能となるべくリハビリ中です。少しずつですが、動けるようになってきていている今、介護の認定を受けても、またこの先にはその介護のレベルが変わることも想定できます。申請のタイミングとしては、いつ頃がベストなのでしょうか。また、本人の性分・身体的な状態、家族の事情もあり、自宅での介護はこの先は不可能です。頭はしっかりしていても、自宅へ帰れば、本人は自己管理ができないという困ったケースなのです。近くの介護施設へ入るとしても、そこは従来かかっている病院とは別の医院と提携しています。こういう場合、どうなっちゃうのでしょう。どこへどこから話をもっていけばよいのか、ほとほと困っております。どなたかお知恵をお貸しくだされば、幸いに存じます。

  • 介護の申請について

    介護の申請について 介護の助成金の関係で、「基準日において1年以上継続して介護保険における要介護状態区分が4又は5であること。」という言い回しが出てきました。 支給日が10月1日(基準日)を重点においているようなのですが、例えば、介護申請を9月に申請して、認定が下りるのが大体30日間だとすると、ぎりぎりセーフで間に合ったとしたときに、この助成金の対象になるでしょうか? 例えば、申請して、9月後半くらいに認定がおりたとすると、1年以上?ということになるのでしょうか? あと、介護保険法に介護認定は申請した日に遡ってという言い回しがあり、9月1日に申請したらば、認定 が下りた後、例えば介護認定が4だとすると、9月1日から要介護4の状態だと言えるのでしょうか? ちなみに、両親が現在寝たきりの状態で、何年も過ごしております。

  • 病院に入院する時に介護保険を使って(?)入院できるけど、丸め(?)だから病院にとっては不都合??

    こんばんわ。宜しくお願いします。 有料老人ホームに勤めています。 タイトルに書いたような言葉についての 意味が分からなく、質問させていただきました。 (1)介護保険を使って、病院に入院できるのですか?  健康保険だけだと思っていたのですが。。。。  そういう病院は介護療養型医療施設と呼ばれる病院ですか?  介護保険を使うのか健康保険を使うのかは、患者が選べるのですか? (2)もしそういう病院があって、介護保険を使って入院している  としたら、在宅や施設で使っている介護保険と2重に使っている  ことにはならないですか?(入院で施設や在宅にはいないので  2重にはならないのでしょうか?) (3)“丸め”という言葉を時々聞きます。これがある為に、病院と  しては不都合になり(利益が出ない?)入院させてくれない、  あるいは早く退院を求められる、という事があるようですが、  どういう仕組みになっているのでしょうか? 質問している私がその質問そのものを上手く理解できていない為、 文章が分かりづらくなっていると思いますが、是非教えていただきたい と思います。宜しくお願いします。

  • 介護保険料未納

    母が先日,脳梗塞で倒れ入院しています。左の手足の麻痺がある為、リハビリと投薬治療をしている最中なのですが,先生の方から,この先,リハビリ専門の病院に行くか,自宅介護になるかもしれませんといわれました。恥ずかしい話ですが,母は77歳で年金支給が無く,介護保険料は一度も払っていませんでした。この場合の入院の医療費などは,どの位払う事になるのでしょうか? 母と父と私と3人暮らしです。

  • 73歳母親の介護保険を申請しようと思うのですが、

    こんにちは。 埼玉に住む36歳の男です。 両親は2人で北海道に住んでいます 父親72歳。母親73歳です。 母親は、昨年事故にあい、腰と足を痛めた状態で通院してますた。 そんな中、今年2月に、自宅で転んだ所で手を骨折しました。 また、乳がんの疑いがあると言うことで、手術の予定だったのですが、体調が悪くなり延期したとのことです。 起きると腰が痛く、苦しくなる。 一人では起き上がれない状況とのことでした。 病院へ行ったのですが、どこも悪くないと言われ、自宅で寝たきりになってます。 トイレにもいけない状況です。 そこで質問です。 カテゴリー違いだったらごめんなさい。 介護保険の適用を父親が考えてるようですが、僕が聞いた話では、簡単には降りない。と聞きました。 介護保険1~5まであるのですが、該当の状況で、保険は適用されそうでしょうか? また、母親が行った病院(住んでる市内では大きな病院)では、異常なしだったのですが、他の病院を受けることを進めようと思うのですが、年齢的なモノで、他の病院へ行っても意味はあまりなさそうでしょうか? 僕個人的には、介護保険の申請をするのとあわせて、他の病院を進めようかと思ってます。 経験者や、知識がある方に回答していただけると嬉しいです。 4月18の週に一度戻って、話したし、申請や病院へ行くなど手伝えることは手伝ってくる予定なので(平日が半日しか取れないので)、できることは全てやって、行動できることを纏めて生きたいと思ってます。 アドバイスなどなどありましたら、よろしくお願いします。

  • 介護保険などの手続き

    【至急】家族が要介護になり困ってます。 年末に父が脳腫瘍の手術をしました。(左脳) 術後多少の後遺症はありましたが自力歩行もできるし手術前とそれほどかわりませんでした。 しかし何日か後に(入院中)【てんかん】発作をおこし倒れました。 ※てんかんはもともとは無く今回の手術でなったと言われました。 同時に脳梗塞も併発し次の日から寝たきりになってしまいました。 脳梗塞も左脳で右半身が思うように動かなく(右の顔も歪んでしまいました)トイレも1人ではいけません。 右利きの父は服のボタンすら外せません。 それでもなんとかリハビリを頑張り車イスでだれかが付き添えばトイレができるようになっています。 (最初は尿瓶でした。) 現在都内の大学病院に入院中ですが(現在2ヶ月弱入院中)今月末あたりに埼玉のリハビリ専門病院に転院予定です。(自宅近く) おそらく病院ではもうする事がないから退院させられるのだろうと思っています。 退院(転院)にあたって家族がしなければいけない事をざっくり説明されましたがなにせ初めての事で家族も困惑しています。 まずは金銭面も心配です。私は父の近くに住んでいますが同居してません。 父は年金生活。母はパートをしていましたが父のこの状態の為仕事を辞めました。 兄が同居してますがかなり収入が低いです。 (世帯は別になっていますが同居です) 退院にむけての手続きをはじめているのですが他にしたほうがいい事はありますでしょうか? 【現在用意している書類】 (1)障害者保険申請の為先生に診断書をお願いする。 (2)介護保険の書類を病院に提出する。 (3)高額医療の手続きを病院にお願いする。 (4)限度額特定認定を役所にする。 長くなりましたがアドバイスお願いします。

  • 介護保険の認定について

    妹の嫁ぎ先の両親のことですが、姑が分裂症の為、長年精神科の薬を服用しています。 本人は服用していることは認識しておらず、舅がこっそりお茶などに混ぜて飲ませているそうです。 その薬は、舅が内緒で病院へ行き、もらってきているそうですが、最近、高齢の為、病院まで取りに行く事が困難になってきたそうです。 舅の方は、腰痛もあり、申請すれば要支援ぐらいには認定されると思いますが、舅の介護保険では、姑の薬を取りに行く事をヘルパーに頼む事は不可能かと思います。 姑の方で、精神疾患での介護保険の適用はできるのでしょうか? できるとしたら、本人(姑)に知られないように申請・認定する事は可能ですか? 本人は、決して病院に行こうとはしないし、病気であるという認識もないそうです。 今後、舅の方が先に亡くなることも考えられ、妹としては同居した場合の対処に頭を痛めています。 よろしくお知恵をお貸しください。

  • 医療療養病院??介護保険??医療保険??

    母が要介護3で一般病院に入院中です 転院の話になり今はまだ点滴がはずせないのとジョクソウがひどいので医療療養型病院に転院することになりました。 そして点滴がはずせてジョクソウが良くなれば介護療養型病院にいくという方針になりました。 そこで質問です 1 医療療養病院は医療保険で介護療養病院は介護保険ですか? 2 医療保険で入院するのと介護保険をつかい入院する病院だと月々の入院費はどちらがやすいですか? 医療保険だと高額療養費を使い月約8万 4ヶ月目からは44000円と聞きましたが介護保険はいくらくらいなのか全く無知なので 3介護保険と医療保険両方使える病院なんてありませんよね? 全く無知ですがよろしくお願いしたす

  • 介護保険とは?

    全くの無知なので教えてください。 最近70歳の父が骨盤骨折してしまい半年ほど1人では動けない状態になってます。 絶対安静で入院はせず自宅で療養中なんですが半年ほどの期間でも介護申請はできるんでしょうか? 世話は家族でやるんですが床ずれ防止マットなどのレンタルを利用するとき介護認定されてると1割負担と聞いたんで質問しました。 そもそも介護保険が誰でも利用できるのかどうかも分かってないんですが・・・。