• ベストアンサー

ザリガニの色が変わるのですが・・・

いつもお世話になっております。 川から採取してきたザリガニ2匹のうち、1匹(もしかしたら両方かも)が 赤くなったり黒くなったりします。 元々は2匹とも黒くて小型だったのですが、家に来てから時々赤くなります。 水温が高くて茹っているのかな~と思ったのですが・・・。 悪い事なのか、それともよくあることなのか・・・? 実際どうなのでしょうか。 それともアメリカザリガニなのでしょうか? しかしそれは水温にかかわらず常に赤かった気がするのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaeru911
  • ベストアンサー率27% (711/2543)
回答No.1

ザリガニは保護色で色が変わります。 http://www.interq.or.jp/pacific/mimo/qaa01.html 近くに黒い石や壁がありませんか?

panjagt
質問者

お礼

ご紹介のページとても参考になりました。 近くにはオレンジ色の石と、レンガ色の植木蜂があります。 それで色が変わったのかもしれませんね。 しかしその後観察してみると、赤くなるのは片方でもう一匹は黒いままです。 不思議な物です(^^: ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

http://www.ask.ne.jp/~cray/nitizarihozen.htm http://www.agri.pref.kanagawa.jp/SUISOKEN/naisui/fishfile/amerika.htm もう回答が出ているので、一応アメリカザリガニと日本ザリガニのみやすい写真あったので、載せときます。 でも、色が濃く?なったりというのは良くある?ことです。昔飼っていたこが暗めのバケツに入れたら黒っぽくなったりしてました。

panjagt
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 写真を何度も見たのですが、ちょっと赤さとごつさが違うようです。 もしかしたらその子供なのかもしれません。 図鑑ではニホンザリガニっぽいのですが、 画像よりもか細く、はさみは大分小さいです。 大きくなったら改めて画像と比べてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ザリガニとドジョウとタニシ

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 今回は、田んぼの近くの用水路でとったタイトルの三種の生き物についての質問です。 まず、ザリガニなのですが、お恥ずかしいことに「エビだ!」と思い、間違っていた時のことを考え、1匹採取しました。 家に帰ってきてから、どうやら「アメリカザリガニ」(2センチほど、褐色個体)であることを知ったものの、今までザリガニの類は飼ったことがなく、何をしてあげたらいいのかがわかりません・・・。(ザリガニは、用水路に返すか、譲るか、飼うか・・・とまだ迷っているのですが、採取場所が少し遠いので一定期間は飼うことになるな~、という感じですが・・・。) とりあえず餌をあげようにも、なにをあげればいいのかさっぱりで…。 ドジョウも同じで、餌がわからないうえ、どのような環境を好むのかわかりません。 タニシは、「藻を食べる…よね?」みたいな感じで、はっきりとは分からないのです…。 この三種のうち、一種でもいいので、知ってらっしゃる方がいたら、どのように飼えばいいのか教えてください! 回答、よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • ざりがにが横たわっています。どうしたら良いでしょうか?

    お世話になります。 川からとって来たザリガニを2日前から2匹飼っています。 1匹が隠れ家(小さな植木蜂)の中で横たわっています。 覗くと、元に戻り、出てきて餌をくれポーズをします。 しかし覗かないと、また横たわっています。 部屋が暑く、水温もぬるま湯状態だったので、氷を少しずつ2~3個入れたら横たわらなくなりました。 今後もこのような対処法で良いのでしょうか。 それとも何か原因はありますか? ちなみに食欲は旺盛です。

  • ザリガニが5日で3回脱皮して死んでしまいました

    家で飼っていたザリガニが5日間のうちに3回脱皮し、死んでしまいました。1日おきに脱皮していました。脱皮した殻はその日のうちに取り除いていたので、見間違いではありません。こんなことってあるのでしょうか? このザリガニは昨年の夏小学校の側溝でつかまえたもので、その時は4センチくらいの大きさで、時々脱皮して順調に成長し、家で8センチくらいの大きさになりました。最近は脱皮することもなくなっていたので、もう大人になったものと思っていました。心当たりがあるとすれば、最近エサの食べる量が減ってきたことくらいですが、寒くなってきたせいと思っていました。 餌は市販のザリガニのエサを毎日4粒くらい与えていました。水変えは水が汚くなってきたら変える様にしていましたが、飼育は基本的に小学校3年生の子供に任せていたので、忘れて水が汚れ ていたこともありました。 我が家には他に2匹のザリガニがいますが、それぞれ別々の小型水槽に飼っていて、同じタイミングで水変えやエサやりをしていたので、他の2匹は元気なのに1匹だけ死しんでしまったので、不思議に思っています。何が原因でしんでしまったのか、心当たりのある方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 豊橋市周辺でザリガニやメダカ、タナゴ等を買い取ってくれるショップを探し

    豊橋市周辺でザリガニやメダカ、タナゴ等を買い取ってくれるショップを探しています。 夏休みで子供と一緒に池でザリガニや小魚を沢山採ったのですが、実際に家に持ってくると大変です。 そこで、観察に必要な分だけ取って置き後はどこかで買取ってもらえるような所はないでしょうか? 取る事が好きなのでまた行きたいのですが、その時も買取ってくれる店があれば子供も遣り甲斐が出て楽しめると思いますし、少しの金額でもいいのでそのお金を子供のお小遣いとすれば、「お金は働いて貰うもの」と言う教育にも役立ちそうです。 どこか良い所があれば情報お願い致します。

  • 川に生き物放すのは犯罪ですか?

    今年の2月頃に近所の川を開拓?砂や雑草などを取り除いて 川底をコンクリートにする工事があり、去年は 亀や魚、コイなどもいて自然を感じました。 工事をした後は、亀は消え(たぶんコンクリの下で永眠してると思う) コイなどの少し大きめの魚も全くいません。 小魚はいます。フナとかブルーギルだと思います。 最近、昼間に川沿いで散歩したり川を眺めるときがあるのですが、 生き物が少ないせいか寂しく思い 熱帯魚ショップで売っている ・小赤(活餌の小さい金魚) ・アメリカザリガニ ・ドジョウ ・カエル ・エビ などを買ってきて放流してもいいのでしょうか。 金魚は100匹で1000円位でザリガニは10匹400円位 ドジョウは10匹200円でカエルは10匹500円エビは10匹300円位 で売ってます。 狭い川ではないので全部で10000円分位買ってきて 全部川に放してみようかな と思っています。 これって犯罪になりますか? 餌として売っている生き物を飼う目的でなく、放す目的で購入し 自然にかえすのはどう思いますか? お金の無駄遣いといえば無駄遣いですが 市が行った工事で生き物がいなくなってしまったので、 なんとかしたいと思うのですが・・・ ザリガニはアメリカザリガニです、日本に帰化してしまってるとはいえ 外来種を逃がすのは、違法でしょうか? 悪い事ですか? 昨日、熱帯魚ショップに行って、ザリガニ売ってたので 金魚100匹とザリガニ100匹買って川に放そうと思った直後に 「あれ?これ犯罪かもしれない」と思いとどまって 質問してみようと思いました。 罪にならないなら実行してみようと思います。 もっとも川の水ははっきり行って綺麗ではないです。 人間がその川に入って水遊びをしてる なんてのは見たことないです。 が、去年の秋までは、亀や魚、カニなどいましたので 川で生息する生き物には何の問題もないと思います。

  • 外来生物法について質問します

    外来生物法があることを最近知りました 私は5歳と3歳の子供がいる父親です 自分たちが子供の頃には近くの川や池にメダカやフナやドジョウやら タガメ、タイコウチ、ミズカマキリなどの水棲生物を捕まえて遊んでいたものです 我が子達にもその面白さを体験させてやりたいと思うのですが ブラックバスを捕まえて持って帰る事(生きたまま移動させる事)は違法であると知りました 特定外来種に指定されているは同じ用に規制されているのでしょうか? 特定外来種の一覧を見てみましたが、アメリカザリガニやウシガエル、カダヤシなんかの名前もありましたが ブラックバスと同様にアメリカザリガニを捕まえて持ち帰ると違法行為になるのでしょうか?

  • エビを採取できる場所と方法

    以前、水槽のエビが行方不明、になってしまった質問をしていたのですが、減ってしまった水槽のエビを補充できればと考えています。近所には田んぼがありますが田んぼの用水の溝は稲刈りの時期になり枯れていいます。大きな、沼?のような川になっている場所もあり、そこにダイソーの虫とりかごの格子をペンチで取って、ざりがにではなくエビだけ入れるようにして、中にとうもろこしを入れて重しをつけて手近なところに沈めてみましたがあえなくぼうず。同じく買ってきていたダイソーの虫取り網は強度が弱くタモのようには突っ込めませんでした。 もしどこか取れる場所と方法があればいいのですが、いつもここでこんな風に取ってるよと知っておられる方いましたら教えていただきたいです。エビを購入するのもいいのですが、できれば採取したエビを飼いたいと思っています。

    • ベストアンサー
  • アメリカのシェールガス。

    以前、聞いた話です。出処も覚えていないのですが、今アメリカではシェールガスを採取しています。日本も念願のメタンハイドレードを採掘出来たようですが、こちらはまだまだ始まったばかりで、今後に期待と言ったとこでしょうか?アメリカのシェールガスは、既に革命とまで言われていますが、聞いた話と言いますのは、アメリカには大量の油田があり、採取すれば出るが、アメリカ国内の油田の採掘は最終手段で、戦争に備え温存し、とりあえずは中東から原油を購入していると聞いたのですが、シェールガスで革命と言われるなら、ひょっとして当方が聞いた話はデマで、本当はアメリカには油田は無く、初めて自国で採取出来たのが、シェールガスなんでしょうか?また、メタンハイドレードも両方天然ガスとの事ですが、ロシアが既に利用している天然ガスも、同じものなんでしょうかね。地表、地底、海底の違いはありますが?

  • 夜行性?のエビ、貝類・・・(長文)

    整理しておきたいので、お分かりになる方、どうか教えてください。 アメリカザリガニは夜行性、ヤマトヌマエビは夜行性、ビーシュリンプは昼光性(?)、 貝類は基本的に夜行性、でいいのでしょうか? 白めだか水槽のレッドラムズホーンが、エサにありつけません。 消灯時にプレコ用タブレットやスパイラルシェルフード等を沈めます。 (日中はめだかが群がり、食べられません) また白ザリガニの子供たちをフグのエサにしようかと思ったのですが(鬼)、 やはりお世話することに決め、とりあえず22リットルプラケに大磯砂5kg、 小型流木3ヶ(枝状1ヶ)、お猪口1ヶ(砂利に生半分埋めるように)、 トリミング・ウィローモスを入れています。 数日中に図書館でザリガニの飼い方の本を借りてきて(在庫があるのは確認済)勉強するつもりです。 ビーシュリンプは、自分で飼育してきて昼光性のように思うのですが、 本来、大抵のエビ類は夜行性ではないでしょうか? 長くなりましたけれど、お詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 お返事は必ずさせていただきます。

  • 車の怖さを知らない犬

    小型犬を飼っています。散歩は雨の日以外は出来るだけ行きます。いつもリードを着けていますが、外して散歩に出かけると車の怖さも分からないようで・・・時々急に走り出して車の前に飛び出したりします。私から離れず車の前に飛び出さない良い躾方を教えて下さい。家の中では言うことを聞くのですが、外に出ると開放感からか言うことをたまに聞かなくなるのです。“待て”にしてもそうです。私が間違った躾をしたのでしょうか?時々リードを外す事自体間違っているのでしょうか?

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 女性の薄毛の原因や改善方法について知りたいです。最近、生理が不規則になり薄毛が気になっています。髪の量が以前より減ってきているので、改善方法を教えていただきたいです。
  • また、白髪の増加や頭皮の痒みもありますが、これらは女性の薄毛と関連しているのでしょうか?更年期の影響やホルモンの問題との関連性についても教えていただけると助かります。
  • 女性の薄毛の改善方法や生活習慣の見直し、頭皮ケアのポイントなどについてご教授いただけると幸いです。薄毛の悩みを解消するためのアドバイスや対策法をお伺いしたいです。
回答を見る