• ベストアンサー

エビを採取できる場所と方法

以前、水槽のエビが行方不明、になってしまった質問をしていたのですが、減ってしまった水槽のエビを補充できればと考えています。近所には田んぼがありますが田んぼの用水の溝は稲刈りの時期になり枯れていいます。大きな、沼?のような川になっている場所もあり、そこにダイソーの虫とりかごの格子をペンチで取って、ざりがにではなくエビだけ入れるようにして、中にとうもろこしを入れて重しをつけて手近なところに沈めてみましたがあえなくぼうず。同じく買ってきていたダイソーの虫取り網は強度が弱くタモのようには突っ込めませんでした。 もしどこか取れる場所と方法があればいいのですが、いつもここでこんな風に取ってるよと知っておられる方いましたら教えていただきたいです。エビを購入するのもいいのですが、できれば採取したエビを飼いたいと思っています。

  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2550/11340)
回答No.2

私の秘密の小川にはいっぱいいます 秋の水が枯れる時期に、細くなった川にタモを入れてガサガサしますと、エビとかヤゴがいっぱい取れます ただ何エビかはわからない。いわゆる川エビだと思いますが、それが何なのかはわからないです 水槽で飼育が容易なヤマトヌマエビとかミナミヌマエビなのかはわからないです 上流の沢のような場所ではなく、蛍がいそうな人里くらいの場所がいいです。

xdfsa11a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!私ももう少し時期が早ければ、用水の溝のあたりを探れたのですが無念です。エビが採れる場所があるのはうらやましい、GoogleMapでどこか良いポイントがないか、調べてみようと思います。

Powered by GRATICA

その他の回答 (1)

回答No.1

霞ヶ浦♪ 昔は 手ながエビのメッカかと 思いますよ。 今どうなんやろ?

xdfsa11a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!採れる場所があるといいですよねぇ…私もGoogleMapでどこかいいところがないか調べてみようと思います。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 藻えびの飼育方法

    三重県にいったときに田んぼの用水路にいたエビを20匹ほど取ってきました。図鑑で見たところ、多分藻えびだと思います。今はバケツに入れて飼っていますが飛び出して数匹死んでしまったので、熱帯魚の水槽に入れて飼育しようとおもうのですが、エビは一緒に入れて大丈夫でしょうか?注意することとかありますでしょうか? 水槽は最近増やしたもの(30センチ水槽)で現在オトシンクルス1匹、グッピー1ペア、白コリ1匹、アヌビスス・ナナ小2株(別水槽から株分け)、流木1コが入っています。

  • アメリカザリガニのいる場所?

    小学校で飼っていたザリガニを生き物係の息子が不注意で死なせてしまいました。 昔は地元にたくさんいたのですが、今は全然いません。 全国的にアメリカザリガニが減少しているのでしょうか? ※昔と比べても田んぼや畑の用水路がなくなったわけではありません。ただ、当時と比べて田んぼや畑の半分くらいはなくなって、代わりに家が建っています。用水路自体はなくなっておらず、家の排水等が流れてザリガニがいなくなったのかと推測できます。ただし、昔も農薬の流れる溝でもザリガニはいましたし、農薬よりは生活排水のほうがましだと思うのです。また、用水路の上に蓋がされてしまっている所も多いです。特にザリガニの多かった溝の上がコンクリートで蓋されてしまいました。また山からの土砂が多くなっており、溝が埋まってしまい昔いたフナの幼魚やおたまじゃくしもいません。代わりになぜか水草が多く生え、メダカがいます。わけがわかりません。捕まえて学校に持って行きたいので助言いただけると助かります。用水路=溝です。もし具体的に生息している場所をご存知でしたら、行ける範囲なら行きたいと思っています。和歌山県内、特に日高郡内だとうれしいです。

  • ザリガニとドジョウとタニシ

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 今回は、田んぼの近くの用水路でとったタイトルの三種の生き物についての質問です。 まず、ザリガニなのですが、お恥ずかしいことに「エビだ!」と思い、間違っていた時のことを考え、1匹採取しました。 家に帰ってきてから、どうやら「アメリカザリガニ」(2センチほど、褐色個体)であることを知ったものの、今までザリガニの類は飼ったことがなく、何をしてあげたらいいのかがわかりません・・・。(ザリガニは、用水路に返すか、譲るか、飼うか・・・とまだ迷っているのですが、採取場所が少し遠いので一定期間は飼うことになるな~、という感じですが・・・。) とりあえず餌をあげようにも、なにをあげればいいのかさっぱりで…。 ドジョウも同じで、餌がわからないうえ、どのような環境を好むのかわかりません。 タニシは、「藻を食べる…よね?」みたいな感じで、はっきりとは分からないのです…。 この三種のうち、一種でもいいので、知ってらっしゃる方がいたら、どのように飼えばいいのか教えてください! 回答、よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • 印旛沼でザリガニや手長エビを釣りたいのですが…

    皆様宜しくお願い致します。 印旛沼で、ザリガニ釣りや手長エビ釣りをしたいのですが、 印旛沼では釣れるのでしょうか? 釣れるようでしたら、どの辺りがポイントなのでしょうか? 足場が良いのが一番嬉しいですが、沼へ遊びに行った事が 一度も行った事が無いので・・・ 長靴履いて行った方がいいのでしょうか?(一応用意はしていきます) ちなみに子供はいませんので、少々キツイポイントでも大丈夫だと思います。 印旛沼以外にも 今ザリガニ釣りに夢中になっているので、船橋・習志野周辺で ザリガニが釣れる場所も教えて頂けるとありがたいです。 どなたか教えていただけると幸いです、宜しくお願い致します。

  • このドジョウは何ドジョウでしょうか?

    このドジョウは何ドジョウでしょう? 採取場所は愛知県の田んぼ横の用水路で、水はきれいに澄んでいました。 同じ場所には、ザリガニ、タニシがいました。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビが包卵してます。対処法教えて下さい。

    家で飼っているミナミヌマエビ(以下エビ)の1匹がお腹に卵を持っています。 初めての経験で何もわからず、慌ててその1匹だけ別の水槽(虫とりかごです…)に移しました。 初めての卵なのでちゃんと産まれてほしいんですが、どうすればいいかわからず困っています。 今は… 100均等に売られている小さい蓋が緑色の虫とりカゴにそのエビを1匹だけ入れています。 水草はなし。 ご飯はザリガニの餌、メダカの餌、川魚の餌があります。 エアーポンプ等は何もありません。 室内で飼っています。 これからどうすればいいでしょうか? ※ミナミヌマエビの繁殖力?は知っています。 それを承知の上での質問です。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビの見分け方?

    子供の頃、山の沼で釣りをする際、沼の岸辺で網ですくってエビを採取し、 餌として虹鱒や鯉等を、釣り上げて食べたり、近所の貯水地に放したりしたものですが、 その時のエビは、ミナミヌマエビ?だったのかな… シナヌマエビとの見分け方を、教えて頂きたく書き込みました。 ビオトープ造りで、純国産?にしたいと、考えております。 今では、山の小さな沼でさえ、 ブラックバスなる外来種を放した愚か者が居ます。 この様な大馬鹿者が、日本の自然を壊してしまったのです。 愚かな話は、ここまでとして… ヌマエビの見分け方を、教えて頂きたくお願いします。 田んぼ脇の用水路の「メダカ」も雑種化しているのですかね? いろんな色をしていますから。 では、よろしくお願いいたします。

  • 福岡の田舎はどこですか?

    野生のドジョウを探しています 北九州八幡東から出発します 田舎の田んぼの用水路がいいのですか、近くはほぼコンクリートです。 素掘りの用水路などが、残っているような地域は何市のどこらへんがいいでしょうか? 当方、最近北九州に来たのでまだ地域がよくわかりません。 最近遠賀の方で、やっとメダカとザリガニを見付け歓喜しました。 ですが、どじょうは中々・・・。 どこか良い場所はありますか?

  • 自然採取のエビについて

    画像の個体を自然採取しました。 このエビはなんていう名前のエビでしょうか?私なりに調べたところ、タイガーシュリンプやゼブラシュリンプと言う名称のエビに見えるのですが、あまり自信が無いので。 現在はサテライトにて隔離し、様子見しております。 今までレッドチェリーシュリンプしか飼育したことないので、同居できるかどうか、並びに雄雌の判別についてもお分かりでしたら教示下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海藻の採取場所

    東京都に住んでいます。 学校で海藻からアルギン酸を抽出するために海藻を取りに行くことになったんですが近場で 大量に海藻が取れるところはないでしょうか?浜辺に落ちていて簡単に持って帰れるような場所が理想的です。 交通費は片道1000円位までだと助かります。 葛西海浜公園や東京湾など近場の海には行ってみましたがぜんぜん落ちてなく、採取することができませんでした。 長く使うことになると思うので多く取れると本当に助かります。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう