• ベストアンサー

長野県民性

term-ottの回答

  • term-ott
  • ベストアンサー率20% (65/323)
回答No.11

こんばんは。 早速お礼を書いてくださり感謝致します。 核心部分からはちょっとずれるかもしれませんが・・・。少し長くなるけど、ご勘弁ください。 公共事業というと皆さんはどういう印象をお持ちでしょうか?悪の象徴、利権の巣窟、税金の無駄遣い、必要も無いところを何度も掘り返して(何度も掘り返すのは本当は意味があるのです。そうせざるを得ない場合が多々あるのです。)・・などなど良い印象はまずお持ちにならないでしょう。 多分、マスコミがセンセーショナルな部分をデフォルメして報道した結果だと私は考えています。確かに、箱物と言われる物に代表される、年金資金を使った公共事業も有り、それだけを見ると建設業界に携わるものは皆、公金にたかるダニか何かのような印象を受けます。私もそれに関しては大いに怒りを感じます。 しかし、(何でもそうですが)内情を知らずに批判することはなんと危ない、失礼なことでしょう。公共事業=悪ではないのです。悪い公共事業もある、が正解なのです。ほとんどの公共事業は必要だからやっているのです。 例えば、とかく批判の多い、年度末に同じところを何度も掘り返しているように見える工事! 各自治体には、それこそ星の数ほどの必要な工事があるのです。例えば市民は皆自分の家の前の道路はきれいにしてほしいものです。私も、自治体関係者によく話を伺っていたので、よく住民から「うちの前の道路を直せ」と言ってこられることが多くて閉口すると聞いていました。幹線道路は事故防止等のために定期的にアスファルト打ち換え工事が必要です。市民の衛生的な生活を確保するため、下水道は整備する必要があります。それまでまばらだったところに住宅が密集してくれば、水道、ガス、下水道、NTT等(電気が地中配管の場合は電気も)の各配管を太くしなければ住民に対応できません。 下水道工事を例に取りましょう。(カッコの中は掘り返す回数を表しています。)下水管を地中に埋設するには好きなところに入れたら済むというわけにはいきません。下水は通常、処理場まで自然流下(ポンプを使わない)で設計され、ミリ単位の正確さで地中に埋設されます。それをするには事前に一度、掘り返し、地中に埋設されているあらゆる配管、障害物などの位置関係を調べ、それを元に設計をする必要があります。(1度目)それから、図面ができたら、ガス、水道などの配管が邪魔になる場合が多いので(ガス、水道などは通常浅いところにある場合が多いですから)邪魔にならないところに仮配管してもらいます。(2度目)本工事で、下水管を布設します。(3度目)最低でも3回ほどは同じ場所を掘り返さなくてはならないのです。のどかな場所であれば、掘りっぱなしにして、締めきることにより安全を確保できるでしょうが、市内の交通の多いところで、それはできず、やむを得ず何度も同じ所を掘り返さざるを得ないのです。 これだけ見ても知らないことを批判することの危うさをお分かり頂けるかと思います。 長野県のダムの場合も、巨大な工事には利権が絡むという先入観でみた人が少なくなかったと思います。ですから私は田中氏にもう少し、詳細に中止の必要性を説明してほしかった。私は個人的には、役人の皆さんが、将来の県の用水の問題やら、災害防止の観点からはじき出した数字を元に必要との結論を出したものと信じていました。 あなたがおっしゃる「自然保護の観点と財政健全化の観点」というのは、確かに、大衆にアピールします。しかし、自然は残り、財政は健全になろうとも、県民が困り果ててはどうにもなりはしないだろうと思うのです。 建設業界に携わる私から、少し別の見方もたまにはして頂きたいなというお願いでした。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに公共事業の必要性は分りにくいです。 マスコミの報道も鵜呑みしていいのかどうか 気を付けなければならないと思います。 >(何でもそうですが)内情を知らずに批判することはなんと危ない、失礼なことでしょう。 内情を知らないから内情を知るべきと思います。 ただ、急務を要する場合、内情を知らないから批判はせずに、とりあえず、許す・認めるという対応で大丈夫なのかどうかが非常に不安です。失礼だとかと言っている場合ではないのかと思ったりします。悪の公共事業が稀なら、どうして借金の額は莫大なのかが非常に疑問に思います。要するに今の事態を暢気に見ていられないのです。 >これだけ見ても知らないことを批判することの危うさをお分かり頂けるかと思います。 単純に批判するつもりはありませんが、事実をよく確認する作業は必要だと思います。ただ、事実を確認する間、何もしないという対応も最適とは言い切れないように思えます。 >自然は残り、財政は健全になろうとも、 >県民が困り果ててはどうにもなりはしないだろうと思うのです。 自然や財政をメチャクチャにしても結局問題を先送りすることしかできないように思えます。自然保護や財政の健全を維持しながら政策を実行していく必要があると理解しています。

関連するQ&A

  • 再論!田中康夫長野県の知事の「脱ダム」宣言は、正しかったのか???

    田中康夫知事は31日に2期目の任期を終え、6年にわたる田中県政に幕が下りる。・・・というニュースを見ると、私はもう一度、田中康夫の脱ダムではなくて、世界的趨勢としての脱「ダム」への方向性は果たして、正しいのか?と質問を提示したいです。先の長野県を襲った豪雨と河川の氾濫、土石流なとの自然災害は、脱「ダム」のせいなのでしょうか?彼の落選と共に、彼の県知事としての能力、人間性、性格や行政手腕まで非難され、地元県民からご意見や批判、中傷攻撃も、このコーナでもたくさん寄せられていましたが、しかし、「脱ダム」までが、彼の落選と共に否定されているような気がします。でも視点を変えて、長野県に限らず、私は今後も、地方政治に脱ダムの行政を望みますが・・・。もう一度、<田中康夫長野県の知事の「脱ダム」宣言は、正しかったのか?>という疑問と質問をしてみたいです。

  • 田中康夫さんが長野県知事に落選しましたが・・

    (1)落選した理由はどこら辺にあるのでしょうか? (2)長野県知事在任中はちゃんと仕事していたんですか?東京にいたことも多かったように聞いたのですが? (3)スチュワーデスを食べたと公言するような田中康夫氏の資質には問題なかったのですか?個人的にはそういう方には県知事になって欲しくないものですが。

  • 田中康夫氏の長野知事時代の公務員改革の施策は?

    新党日本のマニフェストを読んでいます。公務員改革についての具体的施策については触れられていないようでした。 田中康夫氏は長野県知事時代、財政黒字を6年間連続させたと聞きました。当然公務員改革に対する施策も進めていったと思われます。具他的にはどのような物だったのでしょうか?

  • 田中 元長野県知事の功績は?

    田中 元長野県知事が県警に事情聴取されたりしてますが、 県知事時代の彼の功績というのにはどんな事があるのでしょうか? 長野県民の方に特にお聞きしたいのですが。

  • 長野県知事選、対立候補は誰?

    長野県知事選に、田中康夫氏が出るそうですが、対立候補は誰が出るんでしょうか?ひょっとして、タレント議員が出るんでしょうか?

  • 田中康夫氏に期待すること

    長野県知事選挙に落選した田中康夫氏は、またメディアに登場し、コメンテーターのようなお仕事もなさると思いますが、 皆様は彼にどんな発言を期待しますか?

  • 長野県・田中康夫知事について・・・

    長野県知事の田中康夫さんについてです。 私は、田中知事は、一見とってもいい知事に見えるのですが、なんだか本当は「他の役に立たない税金を無駄に使っている政治家や役人」と一緒ではないか?とつい疑問に思っています。なぜかというと、今の時代本当に国民、市民のために働く人がいるとは思えないからです。 そこで、質問なんですが、長野県の人のために本当に役の立つことをしているんですか? 実際長野県の人は田中知事を支持しているんでしょうか?ご存知の方教えていただけませんでしょうか? 一体どんなことをしているんですか???

  • 長野県の方

    私は大阪に住んでおります。これまで大阪、京都、東京に住民票を置いたことがありました。これまで普通のサラリーマンとして私にとっては決して安くは無い税金も納めてきました。 このたび長野県で田中知事を辞めさせることになりそうだとニュースで拝見しました。ニュースでインタビューに答えている県民の方は期待を裏切られたと口を揃えて言っていました。脱ダム宣言の提唱者が辞めるということは、またダムを作るということだと思うのですが、なぜですか?私は田中知事がどういう方かよく知りませんし、特に支持しているわけではないんですが、90%を越える支持率は何だったんですか? 首長が変わっても議会が前政権のままの状態ではねじれ現象が起こって、ことが進まないことは誰もが分かっていたことで、それは知事だけのせいだと言ってもしょうがないと思うのですが。ちょっといいかげん過ぎないですか? 長野県の方、次の知事は誰でもいいですが、国からお金をもらって地元の土建屋を儲けさせてどうするんですか。国からのお金って、たくさんの長野県以外の人が頑張って働いたお金から集められた税金なんですよ。

  • 長野県田中康夫知事のヤッシーって?

    長野県の田中康夫知事の胸にいつもついている動物のバッジ、ヤッシーくんありますよね? あれって一体なんですか? 誰が考えて、そしてどういう意味でつけてるんでしょうか。 知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 田中康夫さんがいまいち指示されない理由

    知事時代、そしてこんかいの選挙においても一番言動に説得力を感じるのが田中康夫さんなんですが、党首を務める党内の議員が離脱し、孤立するなど戦況は最悪に近いと思うんですが、先の知事選挙落選も含め彼の問題点とは何でしょうか?。 長野県の新知事も明らかな旧体制に戻すような政策を進めるようですが、私は所詮上辺の情報から得た知識を持っていません。(例えば長野県の借金を毎年減らしたとう点) 長野知事落選の要因。党内の議員の離脱の原因はいったいなんでしょうか?。