• ベストアンサー

TBSへのクレームの多さに疑問

somethinelの回答

回答No.12

「ボクシングのルールも良く知らない人たちが」ってどうして決めつけるのですか?あなたぐらいは、あるいはあなた以上にルールを知っている方かもしれませんよ。まず、あなたのその決めつけを正してください。 それから、「抗議をするくらいなら見ない」というのも「暴言」です。 それはあなたの個人的な意見、好みの行動パターンであって、他人に強要したり非難すべきものではないのです。 TVは公器です。TVだけでなくあらゆるジャーナリズムは第4の権力を持っているのです。影響力が大きく、一方通行の力です。視聴者が権力を行使して自分で望むままにTVを操ることはできません。政治家と同様にジャーナリストも権力者に成り得るのです。 それがわかっているからTV局の側も抗議を受け入れ、かつ抗議内容や抗議の件数を公開するのです。そこが日本のジャーナリズムの腐りきってしまわない最後の砦、良心だと私は思います。抗議内容を公開しない方がTV局側だってダメージは大きくないはずです。でもあえて公開することで、健全性を保っているわけで、自分の意見をはっきり表明できる視聴者も私は立派だと思います。 抗議すべき時に抗議しない。そして抗議する人を批判的に見る。それは、自分の好みの立候補者がいないなら選挙に行くな、と強要するぐらいの独善的な考え方です。我々には、立派な候補者がいなくても白票を投ずるくらいの自由はあってもよいのではないですか?

silverbear
質問者

お礼

スイマセン。 では訂正します。 「どうしてボクシングのルールを知ってる人たちがこれほど多くのクレームをつけるのですか?」 >・・・「暴言」です。 事実を述べただけのつもりでした。俺の行動と言うのは人を非難したことになるんですか。スイマセンでした。 そうですね。クレームをつけるのも自由ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 亀田兄弟とTBSの関係

    何かと話題の亀田兄弟ですが、ひとつ素朴な疑問があります。 スポーツ新聞で、亀田兄弟の態度や言動はTBSに責任があるというような記事を見ました。考えてみると確かに亀田兄弟のボクシングの中継も、私の記憶の限りではTBSだけで他の民放では一切中継していないと思いますし、TBSの番組内でも頻繁に取り上げています。 なぜ、TBSはこんなに亀田兄弟をプッシュしているのですか?そしてTBSが亀田兄弟を特集するようになったのは何が最初だったのですか?

  • バリバリバリューでとりあげていた美容室知っている方いませんか?

    TBSのバリバリバリューという番組ご存知ですか?この前の亀田のボクシングのすぐ後にやっていた番組ですが、そのとき番組の最初のセレブの行き付けの美容室の名前を聞きそびれてTBSに何回も電話してるんですが、多分亀田クレームでぜんぜんつながりません。どなたか知っている人教えてください。お願いします。8月2日夜10時の番組です。

  • TBS(マスコミ関係者、マスコミに詳しい方に質問)

    ボクシング亀田一家への処分が発表されましたが、同時にあまりにも 極端な偏向報道を行ったTBSへも批判が高まっています。 先日のTBS系情報番組「サンデージャポン」ではテリー伊藤氏が あまりに亀田よりの実況を「あれはないよ。TBSもぬるいよ!」と 痛烈に批判しました。さすがテリー、と思いましたが、よく考えれば所詮、潮目が変わったことを意識した上での発言、またフリーな立場の テリーだから言えることです。 で、質問なのですが今回のTBS(が亀田一家を丸ごとビジネスとして 抱え込む)ようなパターンの場合、TBSに社員、局アナから出演者の芸能人からみんな「TBSは亀田を一押しだから批判めいたことは言えないな」みたいな暗黙の了解になるのでしょうか?だとしたらマスコミってとことんくだらない商売ですね。バカ丸出しです。なにが報道の自由、表現の自由だって思います。「たかがスポーツ、娯楽じゃないか」って言う人もいますが、たかが娯楽でさえ公正な報道ができないメディアに政治や社会の公正な報道ができるのか、と思います。 そういうのを見ると戦時中に何の疑問もなく、当時の軍国主義路線を 支持したメディアの愚劣さをどうしても感じてしまいます。 もし「マスコミだって私企業でビジネスだ」というのなら、それはつまり公正・公平な報道を否定し、金儲けの論理でのみ報道をするということです。そういうことなら「表現の自由・報道の自由」などというたわごとは放棄し、金儲けに走る代償として、国家からの報道への介入 を招いても文句は言えないと思います。 今のマスコミに本物のジャーナリズムはあるのでしょうか? マスコミ関係者の方、反論があればどうぞ反論してください!

  • ボールボーイが蹴ったボールがゴールと認められた?

    http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060913&a=20060913-00000044-ism-spo ブラジルでボールボーイの蹴ったボールがゴールに入ってしまい、それを審判が間違えてゴールを認めたという珍事があったとのことです。 素人の私からすると、これはいわゆる“誤審”というレベルの問題ではないように思うのですが、こんなバカな間違いでも一旦審判が認めてしまうと取り消しのできないものなのでしょうか? それともその時の審判はその事実に全く気ずかずに、選手や観客が文句を言おうとも取り合わなかったのでしょうか。 ゲームが終わってからでは判定の取り消しは難しいと思いますが、審判がすぐに間違いに気ずけば判定を取り消すことは可能なのでしょうか? こんないい加減な審判の下では両チームともバカらしく思ってしまうのではないでしょうか。

  • 中田は最低?復調?

    http://news.goo.ne.jp/news/fuji/sports/20041221/20041221-f-25.html と http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20041221&a=20041221-00000006-sph-spo 両方キエーボ戦の記事なんですが評価が正反対です。 結局中田のプレーはどんな感じだったのでしょうか? あと報知と夕刊フジでサッカーファンとしてはどちらも微妙なんですが、記事内で紹介されている地元紙の評価は事実なわけですよね? こんな真っ二つに意見が分かれることって良くあるんでしょうか? よろしくお願いします

  • 斉藤和巳の5冠

    きのうパ・リーグ公式戦全日程が終了し、タイトルホルダーも確定しました。投手部門ではソフトバンクの斉藤和巳投手がタイトルを総なめしましたが、下記記事によると投手部門5冠ということですが、防御率、勝星、奪三振、勝率はわかるのですが、あと1冠がわかりません。何でしょうか? http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20061002&a=20061002-00000066-sph-spo

  • 【タイ人の日本国内戦績「9勝266敗5分」】  ボクシングはプロレスと同じ八百長ショーですか?

    2006年度のタイ人の日本国内での戦績が「9勝266敗5分」であることが判明しました。 「タイ=八百長」という構図の中で、亀田弟の相手もタイ人でした。 よく考えてみると、亀田弟はインドネシア人など、東南アジア人としか対戦していません。 「9勝266敗5分」のタイ人と対戦した、亀田弟の試合はやっぱり八百長ですか? ある某スポーツジャーナリストが言っていましたが、 「亀田のボクシングはある意味プロレスと同じショーなんですよ。 八百長判定、幻惑実況、ヤラセ解説、サクラ動員、過剰演出。 ありとあらゆる裏技を駆使した、なんでもアリのエンターテイメント八百長ショーなんですよ!!」 亀田のボクシングはTBSが展開する金儲け八百長ショーだとわかっている人は多いと思いますが、 タイ人の日本国内戦績「9勝266敗5分」が証明しているように、亀田以外の試合でも八百長ボクシングは平然と行なわれているのでしょうか? もし、それが事実ならショックです。 日本で行なわれるボクシングの試合の何%が八百長なんでしょうか?

  • 今週の張本氏の渇!のコーナー、亀田の試合どうなる?

    毎週楽しみに観ています 前々からボクシングの試合で八百長っぽいのがある度に出演者の方々がこのままだとプロレス的なコンテンツにボクシングもなってしまう。と危惧したコメントをしていましたが、立場上張本氏は八百長を匂わす訳にも行かないので、いつも押し黙ってしまっていました しかし今回は韓国側もいきり立ち提訴し大きな問題となり今回亀田の試合結果を放送した際にはスルー出来ない問題になってきていると思います TBSは亀田全面支持、そこで使ってもらってる張本氏、しかしスポーツコメンテーターとしてのプライドと本人の公正さをモットーとする性格、在日としての気持ちもあると思います このようなことを踏まえて今回のコメントはどのようなものになると思われますか? 亀田よりか韓国よりか

  • ホームタウンデシジョンと審判員の国籍等について

    今回亀田問題で大嵐ですねえ。 WBAというと一番の老舗団体と聞きましたのでいろいろな疑惑の噂は後を絶ちませんが、いちおう「絶対に正しい」んですよね。 (とこの質問では仮定しての話しに限定でよろしくお願いします^^) ところで、ボクシングに限らず、たいていのスポーツでホームタウンデシジョン、という言葉が出てきますが、ホームタウン有利になるようなことがないようにあらかじめ審判員の国籍構成など第三者の中立国から選ぶ(または師弟関係とは無関係な人を選ぶ)、というような決まりはないのでしょうか? (スポーツ種目によりいろいろかもしれませんが、いろんな例がわかると嬉しいです) ※私はTV見れなかったので頓珍漢かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 亀田兄弟について

    ボクシングの専門家に質問です。 ネット情報や一部雑誌では、亀田兄弟について「対戦相手を選んでいるだけで本当は弱い」。さらに「兄弟だけとしか練習していない」ので本当は弱いと、伝えられています。 これが仮に事実だとしても、プロの世界ランカーであることは間違いありません。 そこで、質問ですが、兄弟や家族などの極めて少人数のサークルの中だけでしか練習してこなくて トッププロ選手になれるのでしょうか? 私もかつてプロゴルファーを真剣に目指したことがあります。結局夢はかなわなかったのですが、 それでも、強豪と言われる学校で多くのチームメイトと競い合ってきましたし、他外試合も参加しました。それでも私に限らずほとんどの選手はプロになれません。これはどんな競技も同じだと思っていましたが、 亀田兄弟はそうではないようです。彼らは不世出の天才兄弟なのでしょうか?それともボクシングは他のスポーツとは異なる何か特殊事情があるのでしょうか?どうも腑に落ちません。 ボクシングに詳しい方、亀田兄弟への好き嫌いといった観点ではなく、理屈で説明していただけませんでしょうか?