• 締切済み

知的障害者達と遠足

hanawa_mの回答

  • hanawa_m
  • ベストアンサー率27% (37/137)
回答No.3

NO1で回答しましたが、間違いがありました どうでもいいことかもしれませんが、品川水族館でした^^;

関連するQ&A

  • 遠足でディズニーへ

    夏休みに学校主宰の遠足があります。 場所はディズニーランドとシーです。 私のグループは私を含めた5人組です。 遠足は参加自由なんですが、みんなほとんど行ったことがないらしく、参加するそうです。 奇数の5人ではバスやホテル、アトラクションに乗るときに誰か一人で乗らなくてはなので、ひそかに私は不参加にしようと考えています。 最近仲良くなった子達なので、ギスギスしたことになるのは避けたいと思います。 妹には、私が身を引く必要はないと言われて迷っています。 どうすればいいと思いますか?

  • 遠足に行くか行かないか

    来週末に、学校行事で遠足があります。 私のクラスは水族館に行くことになりました。 それで、私は今足首をねんざしていて、いつも通りに歩けません。 こういう場合って、参加しなくても良いもんですか? (不参加の正当な理由になりますか?) それとも、歩きづらいですが行った方がいいですか? 水族館・学校 間はバスでの移動です。 私が行きたいか行きたくないかの意志は考慮に入れずにお願いします。 先生にも相談しますが、皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 遠足に行くか行かないか (訂正

    公立高校に通う高2の者です。 来週末に、学校行事で遠足があります。 私のクラスは水族館に行くことになりました。 それで、私は今足首をねんざしていて、いつも通りに歩けません。 こういう場合って、参加しなくても良いもんですか? (不参加の正当な理由になりますか?) それとも、歩きづらいですが行った方がいいですか? 水族館・学校 間はバスでの移動です。 私が行きたいか行きたくないかの意志は考慮に入れずにお願いします。 先生にも相談しますが、皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 身体障害者施設

    私の知り合いは、病気で、身体障害になる40歳女性です。今、リハビリ施設に入ってますが、1年で退所しなくてはいけないのです。しかし行く場所がわかりません。身寄りがなく、本人は、作業をできるような施設に入所したいといっています。身体障害者手帳は2級らしいです。障害の程度ですが、言葉はほとんど聞き取れます。トイレ食事も自分でします。卓球バレーなど運動もできるのでけっこう筋肉もあり、今歩行器を使って歩いています。重度の身体障害でしたら、施設もあるけど、かえって中途半端に自立してるので行く場所がないと困っています。どこに相談したらいいのですか。また作業ができるような入所施設ってあるんですか?ちなみに九州に住んでいます。

  • 障害者 身体拘束 通報した方が良いの?

    障がいのある方の施設にボランティアに行っています。車イスの方、歩ける方いますが皆さん重度の知的障がいがあります。 先日手に取った本に、身体拘束についての法律が載っていました。そこに載っていた禁止の拘束を、今ボランティアに行っている施設は多くしています。例えば、歩ける利用者さんを車イスでY字帯?で固定していたり、つなぎを着せていたり、職員が鍵をかけられる個室に鍵をかけられてずっといる利用者さんもいます。 こういうことはどこにでもあるのでしょうが、気になってしまって… 私はどうすればいいのでしょうか?通報とかした方がいいのでしょうか。放っておいていいのでしょうか アドバイスお願い致します。

  • 雨の日の遠足(幼稚園の親子遠足)に7ヶ月の子を連れて行くとき

    もうすぐ娘の幼稚園の親子遠足です。 家の近くからバスに乗って、江ノ島水族館へ行きます。 どうやら予報では当日雨です。 7ヶ月の子を連れて行くのですが、1日抱っこでは辛いのでベビーカーを持って行きますが、レインカバーをつけたりはずしたり、スリングで抱っこしたり下ろしたり、雨だと自分も傘をさすし、かなり大変そうなのですが(荷物も多いし・・)実際赤ちゃんを連れて雨の日に親子遠足など行かれた方、どうだったでしょうか?

  • 保育園の遠足

    今週の土曜日に保育園の遠足があります。 私立認可保育園です。 自分で調べてわからなかったので、今週の月曜日の降園時に「お弁当を食べる場所はありますか」と保育士さんに質問したところ「あぁ今日ちょうどその話が出て調べているところなんですよ」とのお返事でびっくりしました。 遠足を企画する段階で考慮すべきことだろうと思ったからです。 翌日ノートにお返事が書いてあったのですが、屋外は40席、屋内は10席という数で、文章の締めには「とにかく少ないようです」とありました。 また今回の遠足は費用が高く、例年バス6台で出掛けるところ今年は4台分の参加者だそうです(先日の保護者会で「高いから少ない」と先生が話していました)。 完全な企画ミスだと思っていたのですが、昨日ふと考えが変わりました。 うちの保育園では、運動会やお遊戯会でオニギリやお団子の販売があります。 昨年度からはオードブルがメニューに加わり、売れ行き好調と聞きました。 と言うことは、遠足もお弁当ではなくレストランで食べたい家庭が増えているということなのでしょうか。 お金を掛けてもいいから大きな遊園地で遊ぶ方がいいとか? 最近の遠足や保護者の傾向を教えて下さい。 以下は余談(愚痴?)になりますが、 我が家は親1人子2人の参加で1万以上の出費です。 更にレストラン?(行ったことのある人に聞いたら雨天時はレストランにするしかないって) 私からするなら、こんなに費用を掛けるなら、もっと子供の好きなところに時間に縛られずに連れて行ってあげたいくらいです。 まぁ遠足には意味があると思うので黙って参加しますが。

  • どっちが身体障害者に優しいか

    エレベーターのない4階建てのビルの3階にあって通所者にはキツイですが生活介護などのサービスがある施設と、2階建ての建物の1階にあって出入り口にスロープがあって車いすでも利用出来る施設、 どっちが身体障害者に優しいと思いますか? また、エレベーターはないものの階段昇降機が設置されてる施設と、1階建てで出入り口にスロープがある施設、どっちが身体障害者に優しいと思いますか?

  • 障害者同士の差別

    《差別》という言葉とはちがうかもしれませんが、 内部障害者は車椅子ユーザーを、 また、同じ障害名でも軽度の人は重度の人をどう思っているのでしょうか?私は車椅子ユーザーですが、同じ車椅子で重度の人を見ると、どうしても比べてしまいます。そして、そんな自分が恥ずかしく、悲しいと思います。 ある病気で、自立歩行→杖→歩行器→車椅子→特殊な車椅子→? と進行する場合、前者は後者を、後者は前者をどのように思っているのでしょう?皆さんはいかがお考えでしょうか?

  • 障害者年金について

    生まれつき障がいがある子がいます。 自分では歩けず、移動は車いす。 食事、排泄は介助がないと無理。 このような状態の子は、20歳になると障害年金は必ずもらえますか? 年間いくらくらいもらえるのでしょうか。 また、施設に入所した場合、費用はどのくらいかかるものなのですか? 障害年金でまかなえる程度なのでしょうか?