• ベストアンサー

同じ科、同じ属、で染色体数も同じなのに 種が違う例は

leafletの回答

  • leaflet
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.4

具体的な例は知りませんが、一見して同じような固体からなる集団でもそれら同士で子孫が出来ず、なおかつ、それらの集団はそれらの集団として子孫を残して集団を維持できているのならば異なる種ということになると思います。それに染色体数が同じでも同じ遺伝子がはたらいているとも限りません。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 納得です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 染色体数

    染色体について調べているのですが、 ヒトは46本、ネズミは40本、イヌ78本・・・など なぜ種によって染色体数が異なるのでしょうか?

  • 種分化による染色体の数の変化について・・・

    種が異なると、2n=○○という染色体対の数が違いますよね?そこでお聞きしたいのですが、こういった種間における染色体対の数の違いはいかにして生まれるのでしょうか?いわゆる総合説で進化の原動力とされている突然変異というものに、このような染色体対の数の変化をもたらす力があるのですか?ただ、2n=○○の数が違うような変異個体は、元の種と生殖できなくてすぐ滅びると思うのですが?それとも、染色体対の数の変化は進化の原因となるような突然変異とはまた違うプロセスを経てなされるのでしょうか? 遺伝子関係は無知なもので、トンチンカンなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 染色体数について

    ヒヤシンスとチューリップの染色体数を教えてください。 お手数ですが、出来れば出典も教えていただけると幸いです。

  • 染色体の大きさや数

    植物間では染色体の大きさや数、またDNAの量も異なりますが、なぜ違うのでしょうか?

  • 染色体と交配可能性について

    当方、全くの素人です。 ヒトとチンパンジーは染色体の数が違うため、交配はできないと聞きました。 一方で、馬とロバのように、染色体数が違うのに交配できる例もありますよね? 結局のところ、染色体と交配ができる・できないの関係ってどうなんでしょうか? あらゆる生物は共通の祖先を持つはずですが、染色体数がそれほど重要であれば、進化の過程において、どうやって分岐できたのでしょうか。 また、マンモス再生計画なるものがあるそうですが、マンモスとゾウの染色体数は同じなのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 染色体について

    染色体数は人間は46、類人猿やチンパンジーは48、人間と同じ数はオリーブ。 つまり染色体の数が違えば子供はできないということでよろしいのでしょうか? 例えば人間とチンパンジーの子供です。 レオポン?でしたっけ、あれは染色体の数が同じだから子供ができたという理解でよろしいのでしょうか?ご教示願います。

  • 染色体

    細胞の染色体数を表すのに、2n=(数)としますよね。染色体数が6だったら2n=6になります。そこまでは理解できますが、一体「2n」とは何を表しているのでしょうか?教えてください。

  • ショウジョウバエのだ腺の染色体数

    高校生物からの質問です。 『ショウジョウバエの幼虫のだ液腺の染色体は相同染色体どうしが接着している。このことから考えて、体細胞の染色体数とくらべ、だ液腺の染色体数はどうなっているか』という問題です。 “半分になっている”というのが答えでした。しかし、相同染色体どうしが接着しているということは見た目が3本なだけで、実際は倍の6本あるわけですから、染色体数は体細胞と変わらないのではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アメリカザリガニの染色体について

    今日、理科授業で、染色体の勉強したのですが、資料集と教科書の染色体の数の例に、アメリカザリガニの染色体の例があったのですが、教科書だと、200になってて資料集では、188になってました。 どっちが正しいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 染色体の数と高度な進化

    人の染色体の数は46個、ザリガニは188個、サツマイモは90個というのを知りました。 そこで質問なのですが、人のように高度に進化した動物より、ザリガニやサツマイモのほうが染色体が多いというのはどういうことですか。 教えてください。