• ベストアンサー

染色体数

染色体について調べているのですが、 ヒトは46本、ネズミは40本、イヌ78本・・・など なぜ種によって染色体数が異なるのでしょうか?

  • CAP3
  • お礼率9% (7/76)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>なぜ種によって染色体数が異なるのでしょうか? 進化の過程で偶然そうなった、としかいえないでしょう。 ヒト、ネズミ、イヌのゲノムに存在する遺伝子自体はほとんど変わりがありません。染色体の数が違っても、ゲノム上の遺伝子がどういう風に染色体に割り振られるかが違っているだけです。 進化の過程で、一つの染色体が二つに分裂することや、二つの染色体が融合することがあり、これが種間の染色体数の違いを生みます。 たとえば、ショウジョウバエは種間で染色体数が違ったり、連鎖群が違ったりしていますが、これは一つの染色体が動原体の部分で二つに分裂したり(centric fission)、末端に動原体をもつ染色体同士が動原体で融合したり(centric fusion)した結果であると説明できることがわかっています。

その他の回答 (1)

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

染色体とは、DNAという糸状の分子がコンパクトにまとめられたものです。たとえば、1リットルの水をコップに分ける時、五個のコップに分けることもあれば10個のコップに分けることもあるでしょう。同様にDNAも、どのようにまとめるかは種それぞれです。また、DNAのまとめ方が異なるだけですので、染色体数によって「高等生物」か「下等生物」かを判断することは出来ません。 また、染色体数は進化の過程で増減することもあります。たとえば人工的には、植物の生長点にコルヒチンという薬品をかけると、染色体数が2倍になりますが、このようなことは自然界でも起こります。このことで、種による染色体数の違いはさらに顕著になります。

関連するQ&A

  • 種分化による染色体の数の変化について・・・

    種が異なると、2n=○○という染色体対の数が違いますよね?そこでお聞きしたいのですが、こういった種間における染色体対の数の違いはいかにして生まれるのでしょうか?いわゆる総合説で進化の原動力とされている突然変異というものに、このような染色体対の数の変化をもたらす力があるのですか?ただ、2n=○○の数が違うような変異個体は、元の種と生殖できなくてすぐ滅びると思うのですが?それとも、染色体対の数の変化は進化の原因となるような突然変異とはまた違うプロセスを経てなされるのでしょうか? 遺伝子関係は無知なもので、トンチンカンなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 染色体の数と高度な進化

    人の染色体の数は46個、ザリガニは188個、サツマイモは90個というのを知りました。 そこで質問なのですが、人のように高度に進化した動物より、ザリガニやサツマイモのほうが染色体が多いというのはどういうことですか。 教えてください。

  • 染色体の大きさや数

    植物間では染色体の大きさや数、またDNAの量も異なりますが、なぜ違うのでしょうか?

  • 染色体数について

    ヒヤシンスとチューリップの染色体数を教えてください。 お手数ですが、出来れば出典も教えていただけると幸いです。

  • 染色体について

    染色体数は人間は46、類人猿やチンパンジーは48、人間と同じ数はオリーブ。 つまり染色体の数が違えば子供はできないということでよろしいのでしょうか? 例えば人間とチンパンジーの子供です。 レオポン?でしたっけ、あれは染色体の数が同じだから子供ができたという理解でよろしいのでしょうか?ご教示願います。

  • 染色体

    細胞の染色体数を表すのに、2n=(数)としますよね。染色体数が6だったら2n=6になります。そこまでは理解できますが、一体「2n」とは何を表しているのでしょうか?教えてください。

  • 同じ科、同じ属、で染色体数も同じなのに 種が違う例は

    同じ科、同じ属、で染色体数も同じなのに 種が違うという例はありますか? (1)その例を挙げていただければ幸いです。 (2)もしあるなら異種にした理由は何でしょうか? 

  • ショウジョウバエのだ腺の染色体数

    高校生物からの質問です。 『ショウジョウバエの幼虫のだ液腺の染色体は相同染色体どうしが接着している。このことから考えて、体細胞の染色体数とくらべ、だ液腺の染色体数はどうなっているか』という問題です。 “半分になっている”というのが答えでした。しかし、相同染色体どうしが接着しているということは見た目が3本なだけで、実際は倍の6本あるわけですから、染色体数は体細胞と変わらないのではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 染色体数の変化の起因は

    ヒトの染色体数は23対ですが、類人猿は24対。植物ははるかに多いようです。当然少ない生物もいます。 どのような場合に染色体数は変化するのですか。突然変異とは無関係と思いますが、何か関係がありますか。

  • 染色体と交配可能性について

    当方、全くの素人です。 ヒトとチンパンジーは染色体の数が違うため、交配はできないと聞きました。 一方で、馬とロバのように、染色体数が違うのに交配できる例もありますよね? 結局のところ、染色体と交配ができる・できないの関係ってどうなんでしょうか? あらゆる生物は共通の祖先を持つはずですが、染色体数がそれほど重要であれば、進化の過程において、どうやって分岐できたのでしょうか。 また、マンモス再生計画なるものがあるそうですが、マンモスとゾウの染色体数は同じなのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。