• ベストアンサー

染色体の数と高度な進化

人の染色体の数は46個、ザリガニは188個、サツマイモは90個というのを知りました。 そこで質問なのですが、人のように高度に進化した動物より、ザリガニやサツマイモのほうが染色体が多いというのはどういうことですか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.3

 確かに染色体数と進化の度合いは関係なのでしょう。 しかし、だからといって、人間は他の生物と違って高度に進化しているの でしょうか? 他の生物にと比べてとりわけ高度に発達しているのは脳だけだと思いますけどね。そのたの部分に関しては、人間より高度に進化している器官を持っている生物は沢山いると思います。

その他の回答 (2)

  • damushi
  • ベストアンサー率30% (223/742)
回答No.2

染色体の数が重要なのではなく、その中にどのような遺伝情報が含まれどのような働きをするかが重要です。 たとえば内容の非常に薄い本を100冊読むよりも、 半分の50冊でも内容の濃い本を読んだほうが得られる情報が多いといったところでしょうか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93
noname#13872
noname#13872
回答No.1

染色体数と進化の度合いは関係がないということです。

関連するQ&A

  • 大進化と染色体数について

     サルとヒトとでは染色体数が異なっていますが、それは既存の進化諸説によって、説明できるのでしょうか?(トリソミーや倍数体の理屈で考えることが出来るのでしょうか) サルからヒトへの進化に関して、染色体数のことを考えてみると、ネオテニー説やホモ・アクエリアス説はそれのみでは違いを説明できないと思うのです。 それと、ツングースカ大爆発と突然変異の関連について何か述べている書籍がありましたらお願いします。 (私は『21世紀知の挑戦』(立花隆)でそれを知ったのですが、それ以外では皆目見当たりません。) こちらもおそらく進化に関係があると思うのですが、いかがでしょうか。

  • 進化の過程で染色体数が変化する時

     我々人間を含めあらゆる生物が世代を重ねる度に少しずつ形態を変化させてゆき、いつしか新しい種に進化するとして、  いくら少しずつ形態を変化していってもいつしか染色体数に変更がされる 世代と世代の境があると思うのです。  例えば2n=30の染色体数をの生物はいくら世代を重ねても基本的にその数は変わらないですが、でも進化の過程で染色体数がが変化する場合があるはずですからその時は ・・(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=32)→(2n=32)→(2n=32)→(2n=32)→・・・ となると思うのですが、  どうもその時のイメージがうまく出来ません。 (1)ある時、一組の番いから子供が産ま。その子供が両親と染色体数が違っていた。しかしその子には立派に繁殖能力が備わっていた。 (2) でも、いくらその子に繁殖能力があるとはいえ、その子の配偶者はいったい どこから現れるのか (1)と(2)が私にとっての謎ですが、(1)のような事はありえるのか?(2)その子の配偶者はどうやって見つけるのか? 生物学ではどのように考えられているのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 染色体数

    染色体について調べているのですが、 ヒトは46本、ネズミは40本、イヌ78本・・・など なぜ種によって染色体数が異なるのでしょうか?

  • 染色体と交配可能性について

    当方、全くの素人です。 ヒトとチンパンジーは染色体の数が違うため、交配はできないと聞きました。 一方で、馬とロバのように、染色体数が違うのに交配できる例もありますよね? 結局のところ、染色体と交配ができる・できないの関係ってどうなんでしょうか? あらゆる生物は共通の祖先を持つはずですが、染色体数がそれほど重要であれば、進化の過程において、どうやって分岐できたのでしょうか。 また、マンモス再生計画なるものがあるそうですが、マンモスとゾウの染色体数は同じなのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 種分化による染色体の数の変化について・・・

    種が異なると、2n=○○という染色体対の数が違いますよね?そこでお聞きしたいのですが、こういった種間における染色体対の数の違いはいかにして生まれるのでしょうか?いわゆる総合説で進化の原動力とされている突然変異というものに、このような染色体対の数の変化をもたらす力があるのですか?ただ、2n=○○の数が違うような変異個体は、元の種と生殖できなくてすぐ滅びると思うのですが?それとも、染色体対の数の変化は進化の原因となるような突然変異とはまた違うプロセスを経てなされるのでしょうか? 遺伝子関係は無知なもので、トンチンカンなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • アメリカザリガニの染色体について

    今日、理科授業で、染色体の勉強したのですが、資料集と教科書の染色体の数の例に、アメリカザリガニの染色体の例があったのですが、教科書だと、200になってて資料集では、188になってました。 どっちが正しいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「ある動物の染色体数が2n=8の場合、この動物が作り出す配偶子における

    「ある動物の染色体数が2n=8の場合、この動物が作り出す配偶子における相同染色体の組合せは何通りあるか?」 この動物の体細胞は4対の相同染色体をもつことは分かります。 『相同染色体の組合せ』というのは何を意味しているのでしょうか?

  • 進化の過程での染色体の差について

    人間の染色体数は46で、類人猿は48です。共通の祖先を持つとすれば、その過程で染色体数の異なる個体が発生したと思いますが、通常染色体数が異なると、子孫を作ることができませんし、奇数となった次世代は、それを保持することができません。 このような不都合はどう解釈したらよいのでしょうか。

  • ショウジョウバエのだ腺の染色体数

    高校生物からの質問です。 『ショウジョウバエの幼虫のだ液腺の染色体は相同染色体どうしが接着している。このことから考えて、体細胞の染色体数とくらべ、だ液腺の染色体数はどうなっているか』という問題です。 “半分になっている”というのが答えでした。しかし、相同染色体どうしが接着しているということは見た目が3本なだけで、実際は倍の6本あるわけですから、染色体数は体細胞と変わらないのではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 染色体の大きさや数

    植物間では染色体の大きさや数、またDNAの量も異なりますが、なぜ違うのでしょうか?