- ベストアンサー
- 暇なときにでも
染色体の数と高度な進化
人の染色体の数は46個、ザリガニは188個、サツマイモは90個というのを知りました。 そこで質問なのですが、人のように高度に進化した動物より、ザリガニやサツマイモのほうが染色体が多いというのはどういうことですか。 教えてください。
- alpha2mx
- お礼率33% (7/21)
- 回答数3
- 閲覧数1087
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- 8942
- ベストアンサー率13% (188/1414)
確かに染色体数と進化の度合いは関係なのでしょう。 しかし、だからといって、人間は他の生物と違って高度に進化しているの でしょうか? 他の生物にと比べてとりわけ高度に発達しているのは脳だけだと思いますけどね。そのたの部分に関しては、人間より高度に進化している器官を持っている生物は沢山いると思います。
関連するQ&A
- 種分化による染色体の数の変化について・・・
種が異なると、2n=○○という染色体対の数が違いますよね?そこでお聞きしたいのですが、こういった種間における染色体対の数の違いはいかにして生まれるのでしょうか?いわゆる総合説で進化の原動力とされている突然変異というものに、このような染色体対の数の変化をもたらす力があるのですか?ただ、2n=○○の数が違うような変異個体は、元の種と生殖できなくてすぐ滅びると思うのですが?それとも、染色体対の数の変化は進化の原因となるような突然変異とはまた違うプロセスを経てなされるのでしょうか? 遺伝子関係は無知なもので、トンチンカンなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- damushi
- ベストアンサー率30% (223/742)
染色体の数が重要なのではなく、その中にどのような遺伝情報が含まれどのような働きをするかが重要です。 たとえば内容の非常に薄い本を100冊読むよりも、 半分の50冊でも内容の濃い本を読んだほうが得られる情報が多いといったところでしょうか。
- 回答No.1

染色体数と進化の度合いは関係がないということです。
関連するQ&A
- 進化の過程で染色体数が変化する時
我々人間を含めあらゆる生物が世代を重ねる度に少しずつ形態を変化させてゆき、いつしか新しい種に進化するとして、 いくら少しずつ形態を変化していってもいつしか染色体数に変更がされる 世代と世代の境があると思うのです。 例えば2n=30の染色体数をの生物はいくら世代を重ねても基本的にその数は変わらないですが、でも進化の過程で染色体数がが変化する場合があるはずですからその時は ・・(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=32)→(2n=32)→(2n=32)→(2n=32)→・・・ となると思うのですが、 どうもその時のイメージがうまく出来ません。 (1)ある時、一組の番いから子供が産ま。その子供が両親と染色体数が違っていた。しかしその子には立派に繁殖能力が備わっていた。 (2) でも、いくらその子に繁殖能力があるとはいえ、その子の配偶者はいったい どこから現れるのか (1)と(2)が私にとっての謎ですが、(1)のような事はありえるのか?(2)その子の配偶者はどうやって見つけるのか? 生物学ではどのように考えられているのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 染色体について悩んでいます。
染色体について悩んでいます。 X染色体しかない私は変ですか? 何らかの障がいが生じてしまうのですか? 普通の染色体はXYです。 私はXY染色体を持っていません。 X染色体しかないのは変ですか? 仕事上や人間関係などに何か問題がありますか? 聞きますが、XY染色体はどんな人ですか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 染色体と交配可能性について
当方、全くの素人です。 ヒトとチンパンジーは染色体の数が違うため、交配はできないと聞きました。 一方で、馬とロバのように、染色体数が違うのに交配できる例もありますよね? 結局のところ、染色体と交配ができる・できないの関係ってどうなんでしょうか? あらゆる生物は共通の祖先を持つはずですが、染色体数がそれほど重要であれば、進化の過程において、どうやって分岐できたのでしょうか。 また、マンモス再生計画なるものがあるそうですが、マンモスとゾウの染色体数は同じなのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 【高校生物1】染色体の組合せの数の問題
ずっと考えているのですが、自分で参考書などを見ても、問題の意味すら分からない問題があります。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら、どう解いたらいいのか教えてください。 「ある動物の雄染色体の体細胞分裂を観察すると、動原体のある染色体が5個、中央にくびれのない染色体が1個観察された。この動物が作る精子は、突然変異や染色体交叉を考えなければ、染色体の組合せは何種類になるか。」 という問題です。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします!m(_ _)m
- 締切済み
- 生物学
- 染色体について教えて下さい。
人間の場合は両親由来の23対46本の染色体を持っていますね(2倍体っていうのでしょうか) Q1.この1対2本の染色体は細胞内でどのような位置関係にあるのでしょうか 1本ずつばらばらに存在するのでしょうか? それとも空間的に対でくっついた(からみあった?)状態で存在するのでしょうか? ばらばらで存在する場合について Q2.細胞分裂などの際に、1対2本の染色体が漏れなく両方の細胞に振り分けられるのはどのような仕組みなのでしょう? 23対の染色体が漏れなく振り分けられるのは……という疑問もあります。 くっついて存在する場合 Q3.受精した際に精子と卵由来の染色体は、どうやって対の相手を見つけてくっつくのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 ご教示いただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 生物学
- 生物 染色分体 染色体 相同染色体 二価染色体 ?
生物の細胞分裂のところで分からなくなっていて悩んでいます。 あるテキストで 「体細胞では相同染色体が2本ずつ含まれていて この状態の細胞を 核相は複相(2n) 生殖細胞では相同染色体が1本しか含まれていない よって核相は単相(n)」 と書いているのですが、 相同染色体が1本とはどういう状態ですか? (n)ということは相同染色体はないということではないのですか? 1本=1セット??(;゜゜) では減数分裂のときに対合した相同染色体(=二価染色体)ができるのはなぜですか? 減数分裂が起きるのは生殖細胞だけですよね? ?ばかりで申し訳ないですが 教えてもらえると助かります!
- ベストアンサー
- 生物学