- ベストアンサー
- 暇なときにでも
アメリカザリガニの染色体について
今日、理科授業で、染色体の勉強したのですが、資料集と教科書の染色体の数の例に、アメリカザリガニの染色体の例があったのですが、教科書だと、200になってて資料集では、188になってました。 どっちが正しいんでしょうか? よろしくお願いします。
- Nitroman
- お礼率33% (1/3)
- 回答数2
- 閲覧数1222
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- neko_noko
- ベストアンサー率45% (146/319)
私も素人です。 Googleなどで検索すると、確かにバラバラです。 そんな中、もしかしたら本命?なページがありました。 http://www.sgtpepper.net/garden/diary/?date=20051004 このページの内容を踏まえて考えると、 ザリガニも種類によって染色体数がバラバラであり、 その辺がいろいろ誤解されてアメリカザリガニの染色体が、 188本とか376本とかになったのかな?と思います。 でも、そうすると資料集が間違えてるってことかなあ… どうでもいいけど「ウチダザリガニ」。なんか心に残る名前だ… 全然関係なくてすみません。
関連するQ&A
- 染色体がわかりません。
(↓教科書の文です) 真核細胞では、DNAはヒストンとよばれるタンパク質に巻きついてヌクレオソームを形成している。通常ヌクレオソームは規則的に積み重なったクロマチン繊維とよばれる構造をつくっている。細胞分裂の際には、DNAの半保存的複製の後、複製されたDNA分子どうしは隣接したまま、それぞれがクロマチン繊維をつくり、さらに何重にも折りたたまれて、太く短いひも状の染色体が2本並んだ状態になる。これらの染色体は、複製されたDNA分子が隣接したままできたものなので、2本の染色体に含まれるDNAは同じである。 この文章から ・染色体は普段、クロマチン繊維の形で存在している ・分裂中期の(半保存的複製を終えた)染色体はDNA鎖2本分である ・2本のDNA鎖は複製されたものだから、全く同じものである(塩基配列もおなじである) …ということが読み取れたのですが、 分裂するとき以外は染色体は核内に散在しているのですよね? それと分裂中期の染色体にある”くびれ”の部分はくっついているのですか?資料集の図をみたところくっついてはいるようには見えませんでした… そうならばどのようにしてくっついているのでしょうか? なんかもう調べてもよくわからないことだらけです…。
- ベストアンサー
- 生物学
- 染色体について。簡単にお願いします!
わたしは中学3年です。 最近、理科で細胞について習ったのですが細胞分裂で核の中にあらわれる染色体の構造?について教えて欲しいです。 かたちとか、どんなものでできているとか。。。 図とかがあると、とっても助かります。 ところで染色体ってドコからあらわれるんですか? 教科書の細胞分裂の順序とかでは、細胞分裂するときに核に染色体があらわれるとしかかいてないんです。 できればなるべくはやく知りたいです。 おねがいします!!
- ベストアンサー
- 生物学
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- ka-fuka
- ベストアンサー率22% (2/9)
全くの素人ですが。 多くのサイトで200本(100対)と紹介されているようです。 が、376本とういうサイトもありました!! 根拠とかは分かりません。済みません。 もしかしたら、「だいたい」って事はないでしょうか?
関連するQ&A
- 染色体をずたずたに切り裂く事が出来る放射線について
今回、γ線と白血病との関係について、お聞きしたく投稿しました。なんかまとまり がない、回答者の方に、私がお聞きしたい質問内容を、正確にお伝え出来るかど うか心配です。よろしく、お願いします。 以前、NHKの番組で、広島の原爆病の患者さんの、それも白血病を発症していた と思われる方の細胞の染色体を全部一覧にしたものを見ました。 見て、すぐに思ってのは、こんな形をした染色体が存在するのかと、異様さ、異常 さを覚えたことを記憶しています。 染色体がずたずたに切り裂かれていました。現在ご生存なのか、亡くなられておら れるのかについては、言及しておりませんでしたが、染色体の状態を拝見すると、 多分既に亡くなられているだろうと思いました。性染色体のy染色体も異常な形をし ていました。 またこのように、原爆病の患者さんで、白血病を発症していた方の染色体の直接 の要因となっているのは、原子爆弾の爆発後、放射性物質が出したγ線(電磁波) によって、23対の正常な染色体が切断されたと、テレビででは報道していました。 本来正常であれば、人の染色体は、23対のうち、22本の対の常染色体、綺麗なX のような形をしていて、23番目の性染色体も、男性のx、xか、女性x、yと言ったよ うに、やはり綺麗な形を採っているわけですが、今回例に出しました白血病の原 爆病の患者さんの場合(白血球やリンパ球などのいずれの細胞の染色体かは分 かりませんでしたが)、綺麗な、規則正しい23対、いや46個の染色体とも言えない 、染色体がずたずたに切り裂かれ、しかも奇妙な、バランスがとれていない、不 揃いな切断された形のもの見受けられました。 対を成していないような染色体を形どっているものもありました。 数も30対以上あったと記憶しています。 慢性骨髄性白血病、バーキットリンパ腫を含めた悪性リンパ腫の場合は、二つ の染色体間での転座と言う異常な形態の染色体の形成が確認されいるようです が、原爆病の、白血病を発症した思われる方の染色体は、23対より、はるかに 多い、数の染色体がありました。 前置きが長くなってしまいましたが、ここでお聞きしたく思います。 今回、広島の原爆病の患者さんの染色体を例に出して、質問をさせて頂いてい ますが、上記のような異常な染色体を作りだす事が出来る放射線は、γ線や中 性子線にだけ限定出来るのでしょうか? それとも、γ線だけが、異常とも思えるような染色体切断を出来るのでしょうか? また、、α線、β線でも、この異様なとも思える異常染色体を作りだす事が出来 ると言えるのでしょうか? 慢性骨髄性白血病、バーキットリンパ腫を含めた悪性リンパ腫の場合二つの 染色体間での転座と言う異常な形態の染色体異常ですと、α線、β線でも起 こり得るのかなとも、私は勝手に思っています。 この辺がよく分かりません。
- ベストアンサー
- がん・心臓病・脳卒中
- 染色体のDNAについて
染色体はヒストンに巻かれたDNAがさらに折りたたまれて出来ていると自分なりに解釈をしているのですが、このひとつの染色体は一本のDNA(分裂中期は染色体のDNA量が2倍になるので2本)でできているのですか? 一本のDNAだとするとDNAは結構長くなってしまうと思うので、この考えは間違えかなと不安です。 また染色体は分裂前期で凝縮し、それ以前の間期では核内に分散していて観察できないと教科書には書いてあったのですが、間期の染色体はどのような状態でなぜ観察できなのですか?
- ベストアンサー
- 生物学
- 染色体と交配可能性について
当方、全くの素人です。 ヒトとチンパンジーは染色体の数が違うため、交配はできないと聞きました。 一方で、馬とロバのように、染色体数が違うのに交配できる例もありますよね? 結局のところ、染色体と交配ができる・できないの関係ってどうなんでしょうか? あらゆる生物は共通の祖先を持つはずですが、染色体数がそれほど重要であれば、進化の過程において、どうやって分岐できたのでしょうか。 また、マンモス再生計画なるものがあるそうですが、マンモスとゾウの染色体数は同じなのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学