- ベストアンサー
- すぐに回答を!
染色体について。簡単にお願いします!
わたしは中学3年です。 最近、理科で細胞について習ったのですが細胞分裂で核の中にあらわれる染色体の構造?について教えて欲しいです。 かたちとか、どんなものでできているとか。。。 図とかがあると、とっても助かります。 ところで染色体ってドコからあらわれるんですか? 教科書の細胞分裂の順序とかでは、細胞分裂するときに核に染色体があらわれるとしかかいてないんです。 できればなるべくはやく知りたいです。 おねがいします!!

- 回答数3
- 閲覧数1138
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- misasann
- ベストアンサー率24% (140/579)
構造は二重らせん構造です。簡単に言えば、線路が螺旋(うずのように)にねじれている状態のものです。 出来ているものはDNAです(デオキシリボ核酸の略)それはT、G、C、Aの4この集まりです。 細胞分裂の際、核が無くなり、代わりに染色体が出来ます。そして細胞分裂が始まります。染色体は一瞬で出来るのでなく、少しずつ出来だしてくると、核がだんだん見えなくなってきます。 いいでしょうか?
関連するQ&A
- 染色体がわかりません。
(↓教科書の文です) 真核細胞では、DNAはヒストンとよばれるタンパク質に巻きついてヌクレオソームを形成している。通常ヌクレオソームは規則的に積み重なったクロマチン繊維とよばれる構造をつくっている。細胞分裂の際には、DNAの半保存的複製の後、複製されたDNA分子どうしは隣接したまま、それぞれがクロマチン繊維をつくり、さらに何重にも折りたたまれて、太く短いひも状の染色体が2本並んだ状態になる。これらの染色体は、複製されたDNA分子が隣接したままできたものなので、2本の染色体に含まれるDNAは同じである。 この文章から ・染色体は普段、クロマチン繊維の形で存在している ・分裂中期の(半保存的複製を終えた)染色体はDNA鎖2本分である ・2本のDNA鎖は複製されたものだから、全く同じものである(塩基配列もおなじである) …ということが読み取れたのですが、 分裂するとき以外は染色体は核内に散在しているのですよね? それと分裂中期の染色体にある”くびれ”の部分はくっついているのですか?資料集の図をみたところくっついてはいるようには見えませんでした… そうならばどのようにしてくっついているのでしょうか? なんかもう調べてもよくわからないことだらけです…。
- ベストアンサー
- 生物学
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- Josquin
- ベストアンサー率30% (771/2492)
核の中にあるDNAが染色体の正体ですが、DNAは細すぎて光学顕微鏡では見えません。 細胞分裂の際に、DNAはヒストンというたんぱく質に巻きついて真珠のネックレスのような構造になり、さらにそれが何回も折りたたまれて、染色体になります。何回も折りたたまれているので、太く短くなり、光学顕微鏡で見ることができるようになります。
質問者からのお礼
ありがとうございました。
- 回答No.2

染色体はいつもは染色質とよばれていて,1本1本を光学顕微鏡で見る事はできません。 分裂するときに寄り集まって染色糸となりそれがさらに集まって太くなり,染色体となります。 その他画像は下記URLから。 またその画像をクリックすると,染色体についてもっと詳しく知ることができると思います。
質問者からのお礼
URLまでつけて頂いて、ありがとうございます!
関連するQ&A
- 生物 染色分体 染色体 相同染色体 二価染色体 ?
生物の細胞分裂のところで分からなくなっていて悩んでいます。 あるテキストで 「体細胞では相同染色体が2本ずつ含まれていて この状態の細胞を 核相は複相(2n) 生殖細胞では相同染色体が1本しか含まれていない よって核相は単相(n)」 と書いているのですが、 相同染色体が1本とはどういう状態ですか? (n)ということは相同染色体はないということではないのですか? 1本=1セット??(;゜゜) では減数分裂のときに対合した相同染色体(=二価染色体)ができるのはなぜですか? 減数分裂が起きるのは生殖細胞だけですよね? ?ばかりで申し訳ないですが 教えてもらえると助かります!
- ベストアンサー
- 生物学
- 染色体について教えて下さい。
人間の場合は両親由来の23対46本の染色体を持っていますね(2倍体っていうのでしょうか) Q1.この1対2本の染色体は細胞内でどのような位置関係にあるのでしょうか 1本ずつばらばらに存在するのでしょうか? それとも空間的に対でくっついた(からみあった?)状態で存在するのでしょうか? ばらばらで存在する場合について Q2.細胞分裂などの際に、1対2本の染色体が漏れなく両方の細胞に振り分けられるのはどのような仕組みなのでしょう? 23対の染色体が漏れなく振り分けられるのは……という疑問もあります。 くっついて存在する場合 Q3.受精した際に精子と卵由来の染色体は、どうやって対の相手を見つけてくっつくのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 ご教示いただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 生物学
- 染色体のDNAについて
染色体はヒストンに巻かれたDNAがさらに折りたたまれて出来ていると自分なりに解釈をしているのですが、このひとつの染色体は一本のDNA(分裂中期は染色体のDNA量が2倍になるので2本)でできているのですか? 一本のDNAだとするとDNAは結構長くなってしまうと思うので、この考えは間違えかなと不安です。 また染色体は分裂前期で凝縮し、それ以前の間期では核内に分散していて観察できないと教科書には書いてあったのですが、間期の染色体はどのような状態でなぜ観察できなのですか?
- ベストアンサー
- 生物学
- 理科:体細胞分裂について
理科:体細胞分裂について 体細胞分裂:分裂後の染色体の数が、分裂前の細胞と 等しくなる細胞分裂。まず、 染色体が両端に移動し、中央部に仕切りができて 核が2つになります。 このことから、染色体の数が分裂前と分裂後で 等しくなると言うのは、 増えて2つになった核(全体)の染色体の個数を指すのではなく、 核1つあたりの染色体の数が分裂前と分裂後で変化してない こういう意味なのではないでしょうか。 もし、2つになった核全体の染色体の個数なら合計であれば、 分裂前の2倍になるのではないのかと思います。
- ベストアンサー
- 生物学
- 染色体とDNAについて
ヒトの細胞の核には23本の染色体が2組ずつあり、23本のそれぞれで長さが異なりますが、核の中には46個のDNAがあってそれぞれの染色体を構成しているのですか? それとも一つのDNAが46個の染色体を作っているのですか? (染色体)ー(染色体)ー(染色体) というように(ーはDNA)。
- 締切済み
- 生物学
- 減数分裂における染色体の移動
減数分裂中における染色体の移動や用語を教えて下さい 2n=2の生物を考えます。 まず最初に細胞の中にはDNAがあると思いますが、2n=2なので 塩基配列の同じDNAが2本(ADNAとA’DNAにします)あると考えて良いでしょうか? 減数分裂の時はこのADNAとA’DNAが複製されます(2倍になる)。 ADNAから複製されたDNAをAADNA、A’DNAから複製されたDNAをA’A’DNAとします。 ADNAとAADNAは姉妹染色分体と呼んで良いでしょうか? ADNAとAADNAはくっついて染色体(この時点でDNAはX字型に見える。 (1)染色体と呼ぶことにします)になる。 A’DNAとA’A’DNAはくっついて染色体((2)染色体と呼ぶ)になる。 (1)染色体と(2)染色体は相同染色体と呼んで良いですか? (1)染色体と(2)染色体は核の中の同じ空間ら辺に並びます(並ぶだけで、くっついてはいない?)。並んだ状態を二価染色体と呼ぶ。 つまり二価染色体というのは4本の姉妹染色分体が並んだ状態を指す? 第一分裂後期には二つの細胞((1)細胞と(2)細胞にします)に分かれますが、この時に(1)細胞に入るDNAというのはADNA、AADNA、A’DNA,A’A’DNAのどれかいずれか二つが入るのでしょうか? それともADNAとAADNAは必ず別々の細胞に入るのでしょうか? (A’DNAとA’A’DNAも別々の細胞に入る) 別々の細胞に入るとなると2パターンしかありませんよね? (つまりADNAとA’DNAが同じ細胞に入る場合とADNAとA’A’DNAが同じ細胞に入る場合) 第二分裂終期で4つの細胞になりますが、これは当然各DNAは別々の細胞に入るので問題はありません。
- ベストアンサー
- 生物学
- 素朴な疑問:染色体はどうして複数あるのか?
当方、生物には全くの素ですが、一応理系です。 素朴な疑問なんですが、タイトルにあるとおり、染色体はどうして複数あるのでしょうか(1本しかいない生物もいるのかもしれませんが、それは無視して)? 染色体には DNA があって、DNA の部位によって、特定のタンパク質を作ったりするのだと理解しています。必要な部位をちゃんと識別できるのなら、全部をひとまとめにして、1本の染色体、1本の DNA にしてしまってもよさそうに思えますが、多くの動物の複数の 染色体、複数の DNA があります。 複数だと、染色体が多くなったり少なくなったりする異常が起きたりし易くなる、と思うのはきっと素人考えなのだと思います。細胞分裂の時に、一斉に複製を作るなんてのは、面倒なことだったりしないのだろうか、などなど、不思議に思う次第です。 ということで、染色体が複数、つまり、DNA が複数に分割されていることはどういうことなのか(利点の有無や必要性など)を、もし分かっているのなら、教えていただきたいと思います。
- ベストアンサー
- 生物学
質問者からのお礼
わかりやすく説明していたきありがとうございます! 十分です!