- ベストアンサー
- すぐに回答を!
体細胞分裂 ~ 染色体の数・DNAの数
生物の体細胞分裂のところでわからないところがあります。 体細胞分裂って、間期でDNAが複製され、 最終的に2つに分裂したそれぞれの核の中に、もともとと同じ数だけ入るようになるんですよね? 私が持っている学校で配られた有名な問題集の、 ある問題で、DNA量の変化のグラフを書く問題があって、 模範解答では、 間期で段々もとの2倍になり、 間期終了時には完全に2倍、 そして、その後の分裂期ではずっと2倍のまま、 次の間期が始まる時にもとの1倍に戻る(2つに分かれた為)、 このような解答になっていました。 しかし、「センター試験生物1が面白いほどわかる本」では、 染色体数は、間期でも分裂期でもずーっと変わらない、 例えば4本ならずっと4本、 核相も2n=4なら間期でも分裂期でもずーっと変わらない、 ほかに、この本で、体細胞分裂後期の図があって、この細胞の染色体数を答えろという問題で、 この問題はふだんの染色体数を図から判断し答えろという問題で、 見た目は8本でも4本と答えなくてはならない、 といった内容のことが書いてありました。 お互い矛盾してませんか…? 例えばはじめ染色体数が2本のものなら、 上の問題集によると、後期は2倍になっているはずだから4、 下の参考書によると、後期でも本来を答えなくてはならないから2、 ということになりませんか?? 一体どこで理解を間違えているのでしょうか。 どうか教えてください…、 お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- appo-
- お礼率90% (10/11)
- 回答数2
- 閲覧数5023
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- TTOS
- ベストアンサー率40% (209/510)
DNA量と染色体数では数え方が違います。 染色体数の場合、体細胞分裂では変化しない(娘細胞にコピーを分配)。 減数分裂では、第1分裂で半減する。第2分裂では変化しない(娘細胞にコピーを分配)。 DNA量の場合、間期のS期に複製が行われ倍加する。 体細胞分裂では分裂によって元と同じに戻る。 減数分裂では第1分裂で元と同じ量に戻り、第2分裂で半減。 もしもDNAの合成が行われたのち、細胞分裂が途中でストップして元の2倍のDNAを持った状態の細胞ができれば、染色体数が2倍になった新しい細胞の誕生と考えます。(コルヒチンで処理した場合です)
関連するQ&A
- 体細胞分裂とDNA量の変化
「体細胞分裂における染色体(もしくは染色体数)あたりのDNA量の変化を説明せよ」 という課題が学校で出ました。 約300字程度のレポートを書かなければいけないのですが調べてもいい解説が見当たりません。 ぜひ教えてください。
- 締切済み
- 生物学
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- SAYKA
- ベストアンサー率34% (944/2776)
詳しいわけじゃないけど それ、基準が違うんじゃない? 例えの話。 前者の判断方法は切り始めた時の物量の話なんじゃないかな。 別れている最中、見てくれは確かに1なんだけど実際には1.2とか1.5とかになってるんじゃない? 後者の場合は別れてる時でも1「個」は1個でしょ? って話なんじゃないかな。
関連するQ&A
- 体細胞分裂と染色体の観察で…
体細胞分裂と染色体の観察で、植物の場合、根端以外の部分で分裂期の細胞は観察できるのでしょうか?また、出来ればその理由について教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 染色体のDNAについて
染色体はヒストンに巻かれたDNAがさらに折りたたまれて出来ていると自分なりに解釈をしているのですが、このひとつの染色体は一本のDNA(分裂中期は染色体のDNA量が2倍になるので2本)でできているのですか? 一本のDNAだとするとDNAは結構長くなってしまうと思うので、この考えは間違えかなと不安です。 また染色体は分裂前期で凝縮し、それ以前の間期では核内に分散していて観察できないと教科書には書いてあったのですが、間期の染色体はどのような状態でなぜ観察できなのですか?
- ベストアンサー
- 生物学
- 理科:体細胞分裂について
理科:体細胞分裂について 体細胞分裂:分裂後の染色体の数が、分裂前の細胞と 等しくなる細胞分裂。まず、 染色体が両端に移動し、中央部に仕切りができて 核が2つになります。 このことから、染色体の数が分裂前と分裂後で 等しくなると言うのは、 増えて2つになった核(全体)の染色体の個数を指すのではなく、 核1つあたりの染色体の数が分裂前と分裂後で変化してない こういう意味なのではないでしょうか。 もし、2つになった核全体の染色体の個数なら合計であれば、 分裂前の2倍になるのではないのかと思います。
- ベストアンサー
- 生物学
- 体細胞分裂と減数分裂
1.体細胞分裂の染色体数(nで表わします)とDNA量(cで表わします)についてお聞きします。 2n,4c→(複製)→4n,4c→細胞分裂→2n,4c 2n,4c→(複製)→2n,4c→細胞分裂→2n,4c どちらが正しいのでしょうか。もしくはどこがおかしいでしょうか。 2.減数分裂の染色体数(nで表わします)とDNA量(cで表わします)について 2n,4c→(複製)→2n,4c→遺伝子乗り換え→第一分裂→2n,2c→第二分裂→n,c であっているのでしょうか。 3.遺伝子乗り換えは必ずしも起こるとは限らないのですか。
- ベストアンサー
- 生物学
- 高一・生物の、体細胞分裂について質問があります。
高一・生物の、体細胞分裂について質問があります。 体細胞分裂において、「染色体が見え始めたら」前期、「赤道面に染色体が並んだら」中期、「紡錘糸によって少しでも染色体が二つに分かれたら」後期、と教わりました。 終期は、「染色体がひも状になり、核膜と核小体が形成される」ということですが、では後期と終期の境目は何なのでしょうか? 核膜が完全に形成され、細胞が完全に二つに分かれて初めて終期と言えるのでしょうか? 細かい質問ですみません。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 生物Iについて(体細胞分裂)
生物Iについて質問します。 体細胞分裂で、間期~終期で、最も多く観察されている細胞はどこの段階(期)なのか、 また、段階によって観察される細胞数が異なるのは何故なのかご解説してもらえたらうれしいです。 後、間期の細胞の核の中に見えている染色具合で、良くない部分というのは何なのか教えてもらえたら助かります。
- ベストアンサー
- 生物学
- タマネギの体細胞分裂
タマネギで体細胞分裂の実験しました。 先生に質問されたのですがわかりません,,, 教えてもらえるとうれしいです(;_;) (1) タマネギが観察によく用いられるのはなぜか? (2) 染色体の凝集は生物学的にどういう意味があるか? 教えてください!!!!!!! お願いします。
- 締切済み
- 生物学
質問者からのお礼
非常にわかりやすかったです! 本当にありがとうございました!