- 締切済み
- 暇なときにでも
染色体数の変化の起因は
ヒトの染色体数は23対ですが、類人猿は24対。植物ははるかに多いようです。当然少ない生物もいます。 どのような場合に染色体数は変化するのですか。突然変異とは無関係と思いますが、何か関係がありますか。
- ike3
- お礼率50% (7/14)
- 回答数3
- 閲覧数279
- ありがとう数5
みんなの回答
- 回答No.3
- gramin
- ベストアンサー率36% (51/138)
適応的意義ではなく、仕組みを知りたいのですよね。 染色体数が変わる仕組みをいくつか紹介します。 ・減数分裂をさぼって倍の染色体数をもった配偶子(精子や卵)をつくる。 ・減数分裂のときに一部の染色体が片方の配偶子に入る。 ・染色体が動原体の部分で分断され2本に分かれる。 少なくとも陸上植物では、それほど珍しい現象ではありません。 倍数性、異数性、非減数性配偶子などをキーワードに調べるといいでしょう。
関連するQ&A
- 種分化による染色体の数の変化について・・・
種が異なると、2n=○○という染色体対の数が違いますよね?そこでお聞きしたいのですが、こういった種間における染色体対の数の違いはいかにして生まれるのでしょうか?いわゆる総合説で進化の原動力とされている突然変異というものに、このような染色体対の数の変化をもたらす力があるのですか?ただ、2n=○○の数が違うような変異個体は、元の種と生殖できなくてすぐ滅びると思うのですが?それとも、染色体対の数の変化は進化の原因となるような突然変異とはまた違うプロセスを経てなされるのでしょうか? 遺伝子関係は無知なもので、トンチンカンなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 回答No.2

ヒトの染色体数が類人猿より1対少ないのは、ヒトの第2染色体が類人猿の2つの染色体が「合体」して生じたものであるということは判明しています。 他にも本来1対(2本)であるべき染色体が3本になってしまったりといった"イレギュラーな"ことは起きていますから(第21染色体が3本になってしまうとダウン症候群になる)、染色体の合体のようなことも、イレギュラーに起きても不思議はないのでは。 染色体って、そもそも長大なゲノムをコンパクトに折り畳んでいる以上の生物学的な意義は薄いのでは。染色体数が異なる動物同士でも交配が可能なこともありますし(馬とロバとか)。 例えるなら、多くの布団をいくつかの布団袋に入れて空気を抜いて圧縮して収納しているとすれば、ある毛布の1枚を今までとは違う布団袋に入れてしまったり、今まで2つの布団袋に入れていた布団をまとめて1つの布団袋に入れてみたり、あるいは逆に1つの袋に入れていた布団を分けて2つの袋に入れても、布団そのものの数が増えたり減ったりしなければ、結局はその布団で寝ることができる人数は変わらないわけで。 「ゲノムが語る23の物語」(マット・リドレー;紀伊國屋書店)にはその手の話も少し触れられています。 ともあれ、私は染色体の数の増減は偶発的、と理解しています。
- 回答No.1
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
色々な説はあるみたいですが… “謎”というのが今の科学の答えです
質問者からのお礼
本を読んでも触れられていないので不思議に思ってましたが、そうですか。いろいろな説というのはどんなものがあるのか興味あります。 ありがとうございます。
関連するQ&A
- 【高校生物1】染色体の組合せの数の問題
ずっと考えているのですが、自分で参考書などを見ても、問題の意味すら分からない問題があります。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら、どう解いたらいいのか教えてください。 「ある動物の雄染色体の体細胞分裂を観察すると、動原体のある染色体が5個、中央にくびれのない染色体が1個観察された。この動物が作る精子は、突然変異や染色体交叉を考えなければ、染色体の組合せは何種類になるか。」 という問題です。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします!m(_ _)m
- 締切済み
- 生物学
- 進化の過程で染色体数が変化する時
我々人間を含めあらゆる生物が世代を重ねる度に少しずつ形態を変化させてゆき、いつしか新しい種に進化するとして、 いくら少しずつ形態を変化していってもいつしか染色体数に変更がされる 世代と世代の境があると思うのです。 例えば2n=30の染色体数をの生物はいくら世代を重ねても基本的にその数は変わらないですが、でも進化の過程で染色体数がが変化する場合があるはずですからその時は ・・(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=30)→(2n=32)→(2n=32)→(2n=32)→(2n=32)→・・・ となると思うのですが、 どうもその時のイメージがうまく出来ません。 (1)ある時、一組の番いから子供が産ま。その子供が両親と染色体数が違っていた。しかしその子には立派に繁殖能力が備わっていた。 (2) でも、いくらその子に繁殖能力があるとはいえ、その子の配偶者はいったい どこから現れるのか (1)と(2)が私にとっての謎ですが、(1)のような事はありえるのか?(2)その子の配偶者はどうやって見つけるのか? 生物学ではどのように考えられているのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 染色体について悩んでいます。
染色体について悩んでいます。 X染色体しかない私は変ですか? 何らかの障がいが生じてしまうのですか? 普通の染色体はXYです。 私はXY染色体を持っていません。 X染色体しかないのは変ですか? 仕事上や人間関係などに何か問題がありますか? 聞きますが、XY染色体はどんな人ですか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 生物 染色分体 染色体 相同染色体 二価染色体 ?
生物の細胞分裂のところで分からなくなっていて悩んでいます。 あるテキストで 「体細胞では相同染色体が2本ずつ含まれていて この状態の細胞を 核相は複相(2n) 生殖細胞では相同染色体が1本しか含まれていない よって核相は単相(n)」 と書いているのですが、 相同染色体が1本とはどういう状態ですか? (n)ということは相同染色体はないということではないのですか? 1本=1セット??(;゜゜) では減数分裂のときに対合した相同染色体(=二価染色体)ができるのはなぜですか? 減数分裂が起きるのは生殖細胞だけですよね? ?ばかりで申し訳ないですが 教えてもらえると助かります!
- ベストアンサー
- 生物学
- 染色体と交配可能性について
当方、全くの素人です。 ヒトとチンパンジーは染色体の数が違うため、交配はできないと聞きました。 一方で、馬とロバのように、染色体数が違うのに交配できる例もありますよね? 結局のところ、染色体と交配ができる・できないの関係ってどうなんでしょうか? あらゆる生物は共通の祖先を持つはずですが、染色体数がそれほど重要であれば、進化の過程において、どうやって分岐できたのでしょうか。 また、マンモス再生計画なるものがあるそうですが、マンモスとゾウの染色体数は同じなのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 染色体とDNAについて
ヒトの細胞の核には23本の染色体が2組ずつあり、23本のそれぞれで長さが異なりますが、核の中には46個のDNAがあってそれぞれの染色体を構成しているのですか? それとも一つのDNAが46個の染色体を作っているのですか? (染色体)ー(染色体)ー(染色体) というように(ーはDNA)。
- 締切済み
- 生物学
- ゲノムと染色体の違いは
一対の染色体の片方がゲノムだと思っていたら、染色体のゲノムを解析するという文章がありました。 どう考えたらよいでしょうか。 生物学の本には、ゲノムという言葉ばかり載っていて、医学関係の本には染色体という言葉ばかりでゲノムという言葉はほとんどありません。 染色体、ゲノム、遺伝子、、、、 わかりやすく解説してあるサイトがあれば教えてくださいs。
- ベストアンサー
- 生物学
- ショウジョウバエの染色体の現象について
ヒトは、性染色体として、女性は2本のX染色体を、男性はX染色体とY染色体を1本ずつ持っている。X染色体上には細胞の生存にとって重要な遺伝子が多く存在するが、女性の場合、X染色体の1本が強く凝縮された状態をとる。一方、ショウジョウバエは、メスは2本のX染色体を、オスはX染色体とY染色体を一本ずつ持っているが、オスのX染色体は、メスのX染色体と比較して、より脱凝縮した状態となっている。これらの現象が、どのような生物学的意義を持っていると考えられますか? 推測でもかまいません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 生物学
- 父方と母方、何がどちらの染色体を選んでいる?
我々の多くは変異した異常な遺伝子を持っていますが、重篤な症状が実際に出るのは稀です。 その理由は、父方と母方からの二対の染色体があり、一方が異常でも、もう一方が正常なら、後者から正常なタンパク質を作れるから、と説明されます。 しかし、 「父方の染色体が異常だから、母方の染色体の方を採用して、必要なタンパク質はこちらから発現しよう」 などと判断しているのはどうやってなんでしょうか? 私の分子生物学の理解が根本的におかしい部分があればご指摘お願いしますm(__)m。
- ベストアンサー
- 生物学
質問者からのお礼
染色体数が異なっても交配可能なのですか。2列が違った数で、遺伝子組み換えや減数分裂はどうなるのでしょうか、興味と疑問が尽きません。他にも疑問がわいてきます。 ありがとうございました。