• ベストアンサー

動物の生理!?

streetcarの回答

  • streetcar
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.1

こんにちは。 私は専門家ではありませんが、野生のサルを観察した時メスが出血しており、 それが生理だと説明されました。交尾期は、出産後のエサの豊富な時期に あわせるため、時期が限定されるそうですが(とても不思議!)、生理 そのものはヒトと同じような周期で起こるそうです。 なお、飼い犬でも生理は、毎月あると聞いたことがあります。 ですから哺乳動物では、一般に生理があるのではないでしょうか? 間違っていたらごめんなさい!

関連するQ&A

  • 動物の便秘

    動物病院や動物園に勤務されている方、あるいは、犬や猫を飼われている方、教えて下さい。質問1~3の一つだけでもかまいません。 質問1=動物、例えばサルやチンパンジーなどの霊長類(野生)は、便秘するのでしょうか?また、便秘した場合、野生の状態で、その解消法というのはあるのでしょうか?解消されなければ死んでしまいますよね。 質問2=犬や猫などのほ乳類(ペット)、は、便秘するのでしょうか?それは、ペットの動作や仕草で分かりますか?また、便秘した場合、その解消法というのはあるのでしょうか? 質問3=「質問2」のケースで、動物病院では、どのような処置をしますか?

  • 動物の発情周期(生理の回数)

    犬を飼っている知人がいるので気になりました。 動物の発情期は、人間以外一年に一回と考えていたのですが、犬は、犬種により複数あるものがあると知りました。 他の動物はどの様になっているのでしょうか? 特に人間に近いチンパンジー、ネアンデルタール人について知りたいです。 野生環境と人間に飼育された場合で違ってくることもあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 野生動物にも好みの味覚はあるの?

    ライオンや熊などの野生動物も、人間が感じるような、食べておいしい、とか感じるのでしょうか? 大好物とか? ペットの犬なんかには、あると思うのですが ・・ また、食べず嫌いもありますか? それと、腐った肉などを食べて下痢をするとか、あるんでしょうか? たとえば、O157みたいな食中毒とか?

  • 動物の自由意志(選択する自由)はある?

    人間以外の動物はどの程度,自由意識のようなものがあるのでしょうか。 野生のライオンや野良犬のことを考えながら質問しています。 ライオンや犬はけっこう気まぐれに歩いたり,しているように見えます しかし「今日はこっちの方を歩きたいな」などと考えて選んでいるのではなく、食料探索のためなど、本能的な理由によって,しかたなく?歩いているようにも思います。 動物はどの程度,自分の意志で行動を決められるのでしょうか。 また魚類と哺乳類では違うのでしょうか。

  • 動物園の動物

    僕、仲の良かった親戚の叔父さんが結婚で引越しして寂しかったから、ひとりで動物園に行ってきました。幼いときに行ったっきりで、久しぶりでした。小さい動物園だったけど、キリンやライオンがいたよ。大人になってから行くと随分と印象が変わりました。小さなオリに閉じ込められてかわいそうで、見るに耐えられなかったです。以前、誰かがアフリカに行って野生動物を見たいって言ってた。その時は動物園の動物見てたらいいじゃないかって思ってたけど、実際に動物園の動物を見てるとなんだか魂が抜けてるような感じがして…。やっぱりサバンナに生きる野生動物を見てみたいって僕も思いました。動物園の動物はなんだか僕に似てるような感じがしたよ。皆さんも、自分は動物園の動物に似てると感じることはないですか?会社の歯車の中で生きている感じ。閉じ込められて自由を失った感じ。羽根があるのに飛べない鳥って感じ。自立したくても自立できない感じ。いろいろあると思います。親戚の叔父さんはカゴの中から飛び立ったのかな?

  • 人里に現れる野生動物の対策

    よく人里に現れる野生動物(サル、イノシシ、熊等)により、 農作物に被害を受ける話がありますが、 野生動物の居そうなエリアに人工的に実のなる樹を植えたり、 エサを時々おいたらどうだろうか。 人里には来なくなるんじゃない?

  • 野生動物

    2017年、確か「チーター」の件で質問したと思うのですが、「チーター」の速度は、113km/h以上出ると聞いています。「チーター」の113km/h以上の他にも、野生動物というのもおりますか? もし、いるとすれば「ライオン」や「ヒョウ」なども「チーター」と同じ速度になりますか? 可能であれば教えて下さい。

  • 動物をカッコイイと想ったことありますか?

    私は、ライオン・トラ・ハスキー犬やグレートデーン、警察犬など(♂)をみるとカッコイイと異性を見る目でみてしまいます。 たまに惚れることもあります。 あの、私の↑の好きなジャンルわかりますか? 好きな動物をならべると、共通点がありました。 偉大なオーラがある・威圧感がすごい・雰囲気が落ち着いてる・実は優しいなど....... とくにライオンが大好きで、小さい頃から大好きでした。 小さい頃のいつから好きになったか覚えてないくらい前です。 ライオンは百獣の王と言われ、恐れている人やなかには好きという人もいますが、大概怖いと思いますよね? 私、動物園に行って実際ライオンに会いに行ってきましたが、恐怖を感じません。むしろ、モフモフしたい… と思い、鼻の下を伸ばしながら見つめています。 こういったこと、ありますか?

  • 人に懐く動物と懐かない動物の違い

    タイトルの通り、懐く動物と懐かない動物には何か明確な違いがあるのでしょうか。 世の中には子供のころから適切に飼育すれば人によく懐く動物と、例え赤ちゃんのころから飼育してもけして人に懐かない動物がいます。 「懐く種」「懐かない種」には何か明確な理由があるのでしょうか。 キツネは人に懐きやすい個体と懐かない個体がいて、人に懐きやすい個体だけを選んで繁殖させると数世代でその子孫はみんな人に懐く個体ばかりになるという話を聞いたことがあります。 すると、少なくともキツネについては人に懐くかどうかはあまり数の多くない遺伝子の影響であると考えられるように思います。 ヤマネコはイエネコに近いように思えるのですが、リビアヤマネコ以外のヤマネコは赤ちゃんのころから飼育しても人にけして懐かないと聞きました。しかし同じ猫科でもライオンや虎、チーター、ヒョウは人に子犬のようによく懐きます。これらに比べてヤマネコはイエネコに近そうなのに懐かないというのは不思議に思います。 社会性があり群れを作る種が懐きやすいのかなと思いますが、群れを作らない虎や熊が(赤ちゃんのころから世話をすれば)よく人に懐くので必ずしも社会性が関係している訳ではなさそうです。 何か懐く(あるいは懐かない)生物学的なメカニズムをご存じの方がいらっしゃればご教授をお願いします。 あと、私は野生動物が人に懐いても危険性があるということは知っていますし、別に野生動物を手なずけたいとか思ってる訳ではないのでその辺の注意は必要ありません。 あくまでも懐く懐かないの生物学的な理由を知りたいと思っているだけです。

  • 人工的に作られた動物はどれ程いますか?

    人工的に作られた動物はどれ程いますか? 昔は自然界にいる野生動物を捕獲してはそのまま飼う形が典型的だったと思われますが、今度は人によって作られた動物が気になります。 もちろん原産の野生動物は居ますが・・・ 私が知っている範囲は、 犬は殆ど、猫、アヒルは殆ど、ジュウシマツ、牛、豚は殆ど、カナリア、ウサギ、金魚は殆ど、馬(野生は消滅?)、インコ、鶏は殆ど その他に何がいますでしょうか?