• ベストアンサー

幾何学で困っています。

funoeの回答

  • ベストアンサー
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.4

「ラングレーの問題」で検索すれば、すぐに解答を発見できるでしょう。 たとえば、 http://www.himawarinet.ne.jp/~rinda/framepage1.html

参考URL:
http://www.himawarinet.ne.jp/~rinda/framepage1.html
Tofu-Yo
質問者

お礼

ありがとうございます。リンク先にあるとおりに外心を書いたらすっと解けました・・・。あっけなく。有名な問題だったんですね・・・。

関連するQ&A

  • 四角形の角度は何度?

    はじめまして。 小学?中学?の算数の問題のようですが、ずっ~と考えても答えが出せず、悔しかったので回答法を教えていただきたいと思い投稿しました。算数に自信のある方よろしくお願いいたします。 質問は『四角形ABCDの∠BADは何度ですか? ただし∠ABD=30度、∠CBD=50度、∠ACD=20度、∠ACB=60度です』

  • 平行四辺形の角度

    平行四辺形ABCDにおいて、∠ABD=45、∠CBD=30のとき、 ∠ACBはいくらか?という問題ですが一意に求まるでしょうか? NHKの高校数学講座で三角関数を使って解く問題をやっていたのですが 単純に初等幾何を使って解けないかと考えているうちにぶつかった 疑問なのですが。

  • 小学5年生への説明

     小学5年生の生徒に説明したいのですが 「凸四角形ABCDにおいて、∠ADB=∠ACBならば∠ACD=∠ABDを示せ」 という問題ですが、円周角の定理とか相似を使わずに、補助線と角の計算、合同などで なるべく簡単に証明できないでしょうか。

  • 図形問題

    四角形ABCDで (左上から下に向かってABCD よってBCが底辺) ∠ABD=20° ∠DBC=60° ∠ACD=30° ∠ACB=50°(∠ABC=∠BCD=80°)の時 ∠ADC は何度になるのでしょうか? (答えは70°になるはずなのですが 解き方がわかりません) どなたか解き方を教えてください ちなみに中学生の宿題ですので 三角関数などは使わず 中学生レベルでお願いします

  • 高校入試・平面図形の問題【3】

    次の問題がよくわかりません。問題に解説が付いていなかったので、分かる方いらっしゃいましたら詳しく教えてください。 ///////////////////////////////////////////////// 【1】下の図のように、円Oの周上にある4点A、B、C、Dを頂点とする四角形ABCDがある。線分ACと線分BDの交点をEとし、また、AB=4cm、∠ABD=∠DBC=30°、∠ACB=45°とするとき、次の各問に答えなさい。 (1)△ACDの面積を求めなさい。 ///////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 中学の図形の難問がわからなくて困っています。

    「四角形ABCDで∠DBC=30° ∠ACB=44°  ∠ACD=30°AB=ADのとき  ∠BACの大きさは何度でしょうか。」 という問題です。どなたかお願いします。

  • 四角形

    四角形ABCDがある。BC=9、BD=21、DA=10、∠BAD=∠BCD,∠CBD=2∠ABD のときABの長さを求めよ。 この問題の答えと解き方を教えてください。

  • 平行四辺形の角度の問題です

    基礎的な問題なのですが、教えてください。 平行四辺形ABCDで、CA=CB、∠DAC=40°である。 このとき、∠ACDの大きさは、∠ACB=( (1) )°で、 ∠BACの大きさは、∠BAC=( (2) )°である。 答えは∠ACB=40°、∠BAC=70°です。 解説付きでよろしくお願いします。

  • 数学の図形問題について🙇‍♂️

    ある私立高校の過去問なのですが、四角形ABCDの面積を求めよという問題で、模範解答は、△CBD+△BADから面積を求めているのですが、△ABC+△ACDから求めることは可能なのでしょうか?ちなみに、△CBDと△ABPは正三角形で、解答は16√3㎠です。 よろしくお願いします🤲

  • ラングレー型の問題

    四角形ABCDで ∠DBC=30° ∠ACB=44° ∠ACD=30° AB=ADのとき∠BACの大きさを求めよ. この問題は,図を正確に描くと,△ACDの外心がBC上にあることがわかり,これが成り立つものとして解くと,∠BAC=48°が得られます. しかし,△ACDの外心がBC上にあるということが問題文から直ちにわかるわけではありません. なので,このことを示す証明が必要なのですが,角度についての式を立てても恒等的な式しか出来ず,行き詰まっております. そこでお訊きしたいのですが,△ACDの外心がBC上にある証明はどのようにすればうまくいくのでしょうか? お解りの方,御教授宜しくお願い致します.