• ベストアンサー

実家の増築に資金提供して税金とか財産分与時は大丈夫?

mii-japanの回答

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.5

一つの案ですが 土地の評価額を調べ、今回提供を考えている額に相当する分を分筆して購入する(土地だけで不足ならば、建物も持分を購入するか、改築費用を提供した形で共有にする) そして、その土地を親に貸す形にします (有償で貸借契約する、地代がもらえなくてその分を贈与としても贈与税がかかるほどでは無いでしょう) ただし、実行する場合、詳細な調査が必要です

alal03210321
質問者

お礼

ありがとうございます。 土地の評価格を調べてみます。 今まで2ちゃんとかで相談していたのですが、ここの住人さんは頭がいい方がおおくてやさしい。 感謝しています。

関連するQ&A

  • 両親の実家に、増築する時の費用で・・・

    両親の実家に同居するかもしれない状況ですが、 私たち夫婦用の部屋を作ることで話が進んでいます。 その部屋の増築についてですが、 わたしたち夫婦が住むので、費用を出す分には構わないのですが、 私が出すことで何か問題がありますでしょうか? 素人の私が思いつくことですが、 ・増築部分の登記 ・税金関係 ・相続問題(妹がいます) アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 資金提供での「時効?」について

    前回「住宅購入資金での時効」のタイトルで質問したものです。 質問が曖昧でご大変ご迷惑をおかけしました。整理し再アップしますのでよろしくお願いします。 ・20年ほど前、父が負債を抱え家屋・土地(複数)が差し押さえ・競売となりました。 ・自宅だけ確保しようと、母、姉(姉婿)、そして私の3人で、1/3づつ資金を出し自宅を確保しました。 ・土地・自宅の名義は姉婿にしました。 資金提供では書類等は一切残していません。 言わば、口だけです。 一般の債務(借金)は「時効」(権利喪失の意味?)がありますが、「競売物件の落札」に関わる資金提供(贈与などの手続きはしていません)にも時効があるのでしょうか? 言い換えれば、もう時効だから 1/3 を出した母もしくは私は何らかの権利(1/3なりの所有権?)を主張できるのでしょうか? 「お互い話し合い」は理解できます。 お尋ねしたいのは、「第三者もしくは法的」にはどのように解釈されるのか?ということです。 よろしくご回答をお願いします。

  • 財産分与について

    同居の母が亡くなった場合の財産分与についてお尋ねします。 主人と子どもと母と住んでいます。 この家は私の父が借金を負ったため私たちが買うといった形でローンを組みローンで返済をしています。その買ったお金は父の借金の返済に使いました。そのこと自体は父の役に立ててよかったと思っていますのでいいのですが・・。 同居後何ヶ月貸して父は突然病気にて他界しましたが私の姉は父がなくなったあとお金を持ってていきました。(父の遺産の権利として生命保険が降りたので母が姉に渡したようです・・その当時私と主人には相談はありませんでした) 母と同居の形でしたので、母からも生活費として協力し合っていると思って受け取っていたお金ですが、(当然私たちが光熱費もろもろは払っていました)最近になって近くの姉と母の考え方が私たちを助けてあげて母がお金を払って私たちを助けてきたと言われ夫婦ともにびっくりしています。 という考えでいるということは、この家の持ち主は名義は私たち夫婦ですが、母が亡くなった場合財産分与として資産価値に入るのでしょうか? 財産がほしいとかいうのではなく、姉が今度もこういう状況でも母がなくなった後権利としてお金が欲しいといったら私たちにはお金はあまりありませんのでこの家を手放さなくてはいけないのかという疑問です。 そんなことはないと思いますが、法律のことはあまりよくわからないので教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 前妻さんと子供に大しての財産分与について

    こんばんは。 財産分与について... 前妻さんの剣幕が凄く..どうしたものかと。 再婚した方に子供が2人。 現在は、下の娘さんと3人で同居していますが... 前妻さんから、主人がなくなったときには子供に 財産分与の権利があるといわれました。 現在、再婚時に購入した一戸建てに住んでいます。 ローンは主人の名義ですが、繰り上げ返済は私の収入で返済しています。 遅い再婚だったので、そんなに蓄えもありません。 財産分与は、この家を売って支払いをしなければならないのでしょうか? そうであれば...住む場所がなくなるのでは?と不安です。 前妻さんは再婚もしていないので、老後の資金にと思っているようです。 ならば、それなりに考えなければと思っています。 娘は2人とも可愛いし、仲良くしているのですが... あまり子供をもめ事に巻き込みたくないと思っています。 主人は、前妻のいう事は気にしなくていいといいますが.. そうはいかないと思うので.. アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 財産分与について

    たとえばの話なのですが、高齢の両親が住宅ローンの借金をしていて、その保証人としてそこの長男が保証人になっていたとします。両親は亡くなる前に全て借金を完済し、家と土地といくらかの預金を残して亡くなった場合、財産の全て長男に権利があるのでしょうか?長男は次男に住宅ローンの保障人に完済する期間まで俺がなっていたのだからお前に権利は1円もないと言った場合、法的にはどうなのでしょうか?ちなみに親の介護は全て弟まかせでそれにかかる費用も弟がしはらっていました。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 夫婦間での財産分与と税金対策について

    私の両親は年の差が15歳のカップルで、結婚35年になります。 母はパートなどで家計を助けた時期はありますが、 基本的に専業主婦です。 父と母はとてもまじめな人たちですし、仲も良いほうなので、この先浮気も離婚もすることはないと考えられます。 現在2軒の家を父の名義でローンで購入していますが、 その際に、母の実家から援助を受けたようです。 そこで、質問なのですが、 結婚20年を超えた夫婦間では、財産を税金がかからないで分与することができると聞いたことがあるのですが、 そうするメリットとデメリットをどなたか教えてください。 それと、仮に、ローンで買った家のうちの一軒を父名義から母名義に変えた場合、残りのローンは父が先になくなった場合は母が払わなくてはいけないのでしょうか? そのほか、どちらかが先になくなった場合の税金対策がありましたら教えてください!どうぞ宜しくお願いします。

  • マイホーム購入の実家からの資金援助を義両親が許しません。

    マイホームを購入しようと思っています。実家から、資金援助の話がありました。 実のところ、主人の収入面が安定しない為、資金援助は大変助かるのです。せっかく、両親が苦労して作ったお金を貰ってしまってよいものか?と悩みましたが、お金は本当に必要な人が使うもの、と言われ、ありがたくもらう話で進んでいます。(甘えですが・・) 税金の関係で、実家の母との共有名義にしようと思っています。実家の母が私の家で暮らす事はありません。 ところが、義両親は、資金援助に反対です。 義両親家は、家族全員、あまり働く意欲の無い、のーんびりした家族で、義妹と義弟は、もう30代なのですが、二人ともかれこれずっと無職で、義両親家に同居してます。 私の実家は、両親とも、毎日必死に働いていました。私も、子どもが生まれるぎりぎりまで、働いていました。結婚するまで、コツコツと貯めたお金も家購入資金にあてるつもりです。もう一人子どもが欲しいので 産んで一年ほどしたら、働きたいと思ってます。 私ばかり、甘えているとトヤカク言われることもないと思うのですが、私への風当たりは冷たいです。 実家から資金援助を受けられた方、義両親から、何か言われたりとかしなかったのでしょうか? みなさんどのように報告したのでしょうか?

  • 父から母への生前贈与、または離婚の際の財産分与の税金について

    父66歳、母63歳です。結婚37年で、子供は3人です。 父の借金癖が直らず、今ある家と土地(すべて父名義)を保全するために、これらを母だけに生前贈与する場合の税金について教えてください。 子供たちは相続する気はないです。 また、次に無断で借金をした場合、迅速に離婚をする約束を両親でしており、その際の財産分与についても合意書を作成しました(公正文書ではないです)。離婚をする際にこの合意書に基づいて財産を母名義にするのは、その財産の価値に関係なく無税なのですか? どちらが税金を払わなくてすむのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 離婚時の財産分与についてお尋ねしたいのですが

    ここ2ヶ月ほど旦那が浮気をしているのがわかりました。 今はまだ私がその事実を掴んでいる事に旦那が気付いていないため、密かに様々な証拠を集めている最中なのですが、以前から夫婦関係はあまり良くなかった事もあり、今回の浮気をきっかけに離婚を考えております。 そこでお尋ねしたい事が2つあるのですが・・・ (1)15年ほど前に、私の実家所有の土地に家を建てたのですが、その時父が、旦那にも1/8の権利を譲渡しました。 また家(権利は旦那と私で半々)に関しても支払いは私の実家が全てしてくれたので、旦那は(相続税等も全て実家が負担してくれたため)土地や家に一切お金は払っていません。 このような場合、離婚時に無条件でこちらが権利放棄を求める事はできるのでしょうか? それとも正当な権利者となっているのだから、放棄してもらうにはそれなりの代金を支払ったりしないといけなくなるのでしょうか? こちらとしては「黙って放棄するのが本当だろう!」と思ってしまうのですが、離婚で争うとなるとそうもいかないのでしょうね・・・・ (2)子供名義の預貯金についてなのですが・・・・ 現在23歳(就職して1人暮し中)と19歳(大学1年生)の子供がおり、それぞれの名義で毎月わずかながらお金を貯めてきました。 もちろん内緒でではなく、旦那も承知した上で家計から出してきた貯金です。 それらは離婚時の分与の対象になってしまうのでしょうか? ※離婚をした場合、子供2人は私が引き取る事になります。 更に細かい情報や条件が必要な場合は書き足しますので、なるべく正確な情報をいただけたらと思います。 どうぞ よろしくお願いいたします。

  • 離婚にあたっての財産分与!?

    いつもお世話になります。今回は両親の件で後日文なんですが…(少々長文です) 父の浮気(何度も繰り返されてきた)が原因で弟が学校を卒業したら離婚するかしないかとのことです。 ただ、我が家は父の借金の立替や何やらで両親ともに自己破産しています。今残ってるのは、知り合いに借りてもらってる借金分、残り100万くらいです。父は今まで家にお金を入れるということは一切しないダメな人です。自己破産してからはある程度常識に近い人間になったのですが、まだダメですね!! 離婚は父から切り出したんです。母は父の浮気を昔から知ってました。家庭を壊さないのであればと、知らないフリをしてきてあげてたんです。ただ今回は… 相手の女性は付き合うけど、結婚もしないし子供も作らないと。親の面倒もみないといってます。 父は最近病気や家の競売等があっりバタバタしてたので離婚の話はなくなったのかと思ってましたが、何かの拍子に突然、 『離婚するなら借金は半分にはしないけど、貯金は半分もらう』 との発言から始まりました。 (1)両親は共働きです。 (2)父は最近までお金を家にいれてません。借金(遊ぶ金)をつくる天才です。 (3)父には月々5万円の小遣いがあります。母はないです。生活費となる月3万円(食費・医療費・衣類等)ほどの中からがんばってやりくりしています。 (4)離婚する原因は父の浮気です。 母は個人で給料天引きで積み立てをしているんですが、やっぱり離婚したらそのお金は父に取られるのでしょうか? このままだと、母がボロ雑巾のように捨てられる感が強くて、父を許せません。