• ベストアンサー

資金提供での「時効?」について

前回「住宅購入資金での時効」のタイトルで質問したものです。 質問が曖昧でご大変ご迷惑をおかけしました。整理し再アップしますのでよろしくお願いします。 ・20年ほど前、父が負債を抱え家屋・土地(複数)が差し押さえ・競売となりました。 ・自宅だけ確保しようと、母、姉(姉婿)、そして私の3人で、1/3づつ資金を出し自宅を確保しました。 ・土地・自宅の名義は姉婿にしました。 資金提供では書類等は一切残していません。 言わば、口だけです。 一般の債務(借金)は「時効」(権利喪失の意味?)がありますが、「競売物件の落札」に関わる資金提供(贈与などの手続きはしていません)にも時効があるのでしょうか? 言い換えれば、もう時効だから 1/3 を出した母もしくは私は何らかの権利(1/3なりの所有権?)を主張できるのでしょうか? 「お互い話し合い」は理解できます。 お尋ねしたいのは、「第三者もしくは法的」にはどのように解釈されるのか?ということです。 よろしくご回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 債権と違って所有権は時効によって消滅しません。(民法第167条第2項)しかし、一定の要件のもと、一定期間他人の不動産を占有し続け、時効を援用すれば、所有権を原始的に取得することになり(取得時効「民法第162条」)、その反面、不動産の所有者は所有権を失うことになります。 >・自宅だけ確保しようと、母、姉(姉婿)、そして私の3人で、1/3づつ資金を出し自宅を確保しました。  父が売主、母、姉(姉婿)、私が買主となって、売買契約を結んだのですか。(売買代金は、御父様を通じて、債権者への支払に充てられて、競売が取り下げられた。)それとも、競売手続で姉婿(?)が入札して、競落(落札)したのでしょうか。

kaoru-chan
質問者

お礼

buttonhole さま。 ご丁寧な回答、そして数回も、心から感謝申し上げます。 「それとも、競売手続で姉婿(?)が入札して、競落(落札)したのでしょうか」: こちらになります。  ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 どうして姉婿の名義で登記されたのか、その経緯が、いまいち理解できませんでしたが、No.2の回答へのお礼で合点がいきました。おそらく、姉婿が単独で入札したのですね。共有名義で登記されるようにするには、執行官の許可を得て共同入札の形にしなければなりません。(今の民事執行法の話なので、もし、旧民事訴訟法や旧競売法の時代でしたら、どういう手続だったのかは分かりません。)  そうなると、No.1の回答者がおっしゃるとおり、当事者の意思解釈の問題になります。例えば、手続を簡単にするために、姉婿が単独で入札しただけであり、競落されれば、当然に他の出資者に所有権の一部を移転する旨の合意があったといったようなことです。掲示板では詳細な事実関係が分かりませんので、きちんと弁護士に相談して下さい。

kaoru-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

まず、時効というのは債権の時効と、物権の時効(取得時効)の2種類あり、成立する条件等も違います。債権の時効というのは、借金や売掛代金などを返せといえなくなる期間で、通常10年です。次に、取得時効というのは、他人のものであっても20年占有すると自分のものになるという制度です。 今回の場合、どちらの時効が適用になるかというのは、住宅購入当時の当事者の意思がわからないと判断できません。 まず、母親とご相談者が、住宅購入資金として、姉婿にお金を貸したということであれば、母親とご相談者の権利は、債権ですから、債権の時効が問題になります。 他方、義兄にお金を貸したのではなく、3人の共有として購入したが、便宜上、姉婿の単独名義にしていた(虚偽表示)というのであれば、母親とご相談者の権利は、物権(所有権)ですから、姉婿がその権利を時効所得していないかどうかが問題になります。 さらに、お金を貸したのでもなく、共有でもなく、単に贈与したのだということであれば、あげてしまったものですから、母親やご相談者には何の権利もありません。(特に、贈与に手続きというのは必要ありません。問題なのは当事者の意思だけです。) 裁判をするとすれば、当時、当事者がどのような意図で不動産を購入し、登記をしたのかということを証言や証拠によって判断し、どのような権利が母親とご相談者にあるかを確定してから、時効の問題になるわけです。 今回のご質問の内容からは、当時、どのような法律上の権利義務関係を発生させる意図があったかよくわかりません。 ただ、前回のご質問の中には、「お互いの信頼感」とありますから、姉婿を信頼していたので、特に、法律上の権利は期待していなかった、即ち、何の権利もいらない=あげたもの(贈与)であると、判断される可能性が高いのではないかと思います。

kaoru-chan
質問者

お礼

ご丁寧な回答、感謝申し上げます。 経緯は: 「ただ、前回のご質問の中には、「お互いの信頼感」とありますから、姉婿を信頼していたので、特に、法律上の権利は期待していなかった、即ち、何の権利もいらない=あげたもの(贈与)であると、判断される可能性が高いのではないかと思います。」 と 「他方、義兄にお金を貸したのではなく、3人の共有として購入したが、便宜上、姉婿の単独名義にしていた(虚偽表示)というのであれば、母親とご相談者の権利は、物権(所有権)ですから、姉婿がその権利を時効所得していないかどうかが問題になります。」 の間にある?ような感じです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅購入資金での時効は?

    20年ほど前に、住宅を家族で購入しました。姉と母と弟である私がそれぞれ1/3づつ出しました。姉は結婚し、土地家屋の名義は姉の旦那です。 資金提供では書類等は一切残していません。 言わば、口だけです。 この場合、もう時効だから 1/3 を出した母もしくは私は何らかの権利(1/3なりの所有権?)を主張できるのでしょうか? よろしくご回答をお願いします。

  • 取得時効と贈与税

    取得時効の完成と時効の援用により所有権の移動があった場合、占有開始に遡り所有権があったものとして扱われると思いますが、その場合贈与税の扱いはどうなるのでしょうか?教えて下さい。 35年前父が死亡したとき、母が土地を私が家屋を相続しました。 19年前母が再婚して家を出、私は一人暮らしとなり現在に至ります。 19年前より家屋は所有及び占有をし、土地は占有を続けております。 来年20年の取得時効が完成し、時効の援用を行った場合、来年贈与が行われた事になるのかそれとも19年前に贈与が行われた事になり、贈与税も時効となるのでしょうか? 法律のカテゴリかと思いましたが、こちらのカテゴリで質問させて下さい。 ちなみに、土地の固定資産税は母が支払っており、土地の所有権が母にある事は母も私も認識しています。よろしくお願いします。

  • 仮差押と時効の関係について。

    不動産業を営みます。 友人より土地の購入を相談されました。その土地の地主は平成1年ころまで某会社の役員に就いており会社の債務の為自宅資産を担保提供しておりました。某会社の倒産で平成3年中に裁判所による競売が成立し各債権者は配当がなされました。それ以後残債は残ったまま今日まで債権者より請求は一切ないようです。地主は競売土地に隣接する別筆の土地を所有しておりますが倒産時の銀行による仮差押が付いたまま今日まで経過しております。今回の対象物件です。担保提供はしておりませんでしたし、建物に賃借権の仮登記があり競売を免れたものと思います。仮差押権者の銀行へ事情を聞いたところ、仮差押は時効の停止として期限が無く地主との解決が無ければ抹消には応じられないとのことです。地主は土地の時価が100万ほどのため弁護士に依頼するにも、経済収支を考えれば現状のままで放置するしかないとされます。地主の本債務は時効が成立するようですが同時に仮差押登記の効力も無いように思えますが銀行の言うとおりこのまま有効なのでしょうか。また経済収支を考えた解決方法があれば皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 時効の中断と承認について

    債務が返済できず担保物件(土地建物)が競売により売却された場合、債権者に配当金が行きますが、これは時効の中断の承認になるのでしょうか?また承認となる場合は、次の債権消滅時効に対しての開始日はいつになるのでしょうか?例 今回の競売に係る差し押さえ日、競落人の代金納付日、債権者への配当金が支払われた日とか。なお債権の消滅時効期間が5年の場合時効開始日が平成12年3月16日とした場合平成17年3月15日に時効が成立するのでしょうか?それとも同年3月16日でしようか?よろしくお願いします。

  • 連帯保証人の時効の援用について

    主債務者Aが保証協会の債務を夜逃げして15年間弁済せず、その連帯保証人BとCがあり、Bも一切弁済も裁判上の請求も受けず、Cだけが少しづつ弁済していた場合、Bは連帯保証について時効の援用が可能でしょうか?もし可能なら 15年たってBに土地家屋があることが判明して、保証協会がこの土地家屋を仮差押えして裁判で債権が確定した場合、Bが消滅時効の完成を主張して、この仮差押えを取り下げさせるにはどのような方法があるでしょうか? ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 遺留分の時効について

    お尋ね致します。 私の祖母の相続で、母と兄弟間で裁判になりました。 私の母の兄弟の長男と次男が祖母に無断で(祖母は軽い痴呆があり、老人病院に入院していました。また生前祖母は財産は兄弟で話し合っ分けろと言っていたそうです。)祖母の土地と建物を本人や妻、子供に全て生前贈与していて、祖母が亡くなった時は、現金だけある状態でした。 生前贈与の無効を争いましたが、一審に約三年かかり敗訴、二審は三ヶ月位で終わりこちらも敗訴しました。 問題は担当弁護士が遺留分の時効は裁判が終わってから請求すれば良いという事で、請求しませんでした。 何故か弁護士が二審で遺留分の請求をしましたが、こちらは時効という判決になりました。 担当弁護士が時効になるのに気づき請求したと想像しています。 遺留分は時効になってしまった為兄弟に請求出来ないと思いますが、何らかの方法で請求は可能でしょうか? または担当弁護士に損害賠償を請求する事は可能でしょうか? 遺留分(相当)は何とか確保したいと考えています。 ご教授お願い致します。

  • 取得時効および死因贈与契約

    母の遺産を既に相続(登記)を済ませています。私は一人っ子です。母の土地家屋に15年無償で住んでいる、弟より死因贈与契約、取得時効の成立が認められるなどで申し立てを受け取りました。母との取り交わした書面はありません。添付されていたのは、家のメンテナンス費用(150万程)赤の他人の証言など、口頭で、あんな事があった、こんな事があったなどです。私も弁護士を依頼しました。今後の推移は?何か気をつけなければいけない事は?助言をお願いします。

  • 担保提供した土地が競売に

    親戚が経営する会社の敷地の一部に、私の所有する土地を 貸し付けているのですが、その会社の借入金のため その土地を銀行に担保提供していました。 しかし、つい最近、競売の申立があったことを知りました。 私の土地の部分の売却代金はすべて銀行に取られる のでしょうか? 私はどのような権利を主張できるのでしょうか?

  • 実家の増築に資金提供して税金とか財産分与時は大丈夫?

    質問させてください。 今度実家の古い家を補修・増築します。が、両親は(私は娘で結婚して他県にいます)年金&アルバイトでお金があまりなく、資金がありません。 なので リビングの床と壁張替え・2階に1部屋増築・駐車場増築をしたいと思っています。(約1000万ほど) 私は以前働いていたときの貯金が8000万円ほどあります。使い道がいまのところないので資金を出してあげたいのですが・・。 父はバツ1で子供が前妻に1人います、家の権利は父6割母4割です。また私には兄弟(姉)がいます。 お聞きしたいのは、 (1)資金提供をして税金はかからないか?かかるならどれくらい?で、もしこっちのほうが税金などモロモロ考えてもいいよ~、という方法はないですか? (2)資金提供をして出来れば(こんなこと言ってはだめなのですが・・)両親の死後この家(実家の家の資産価値(土地)は約2000万くらい)をほしいと思っています。姉や父の子供の権利もありますが、今回の資金を提供するのは借金でかして、のちのちはその借金のかたに・・・なんて思っています。 私事なのですが、主人とうまくいっていない為いずれは別居してこの実家で一緒にすむつもりです。 どうか支離滅裂ですがいいアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 差押え物件の処理

    知人に貸した借金の債務名義があります。 返済もされず、行方不明なので差押えをしようと思います。 対象は知人が相続した「土地と家屋」です。 しかし、この土地は知人の姉との協同持分らしく登記もされていません。 こうした場合、債権者代位権で本登記をしてそれを差し押さえ競売することになるのでしょうが、それを姉に買っていただくことは出来るのでしょうか? 現時点で知人の姉がその土地に住んでいますし、競売も実際に売れるかどうかわからない上に低い評価よりも債務名義の額面に近い金額で姉が買ってもらえると助かります。 ただし、姉の話では借金の肩代わりは出来ないらしく、差押え分を買取り土地家屋の権利がもらえるのなら考えてもよいとの回答でした。 なにか良い方法はないでしょうか?