• ベストアンサー

発達心理学について。

Behaviorismの回答

回答No.4

こんばんは。 > 発達心理学は、どんなことに役立っているのでしょうか。 > インターネットで調べてみたんですが、発達の仕組みや過程が示されることによって、発達障害や育児不安の相談に対しての適切な対処のプランを立てられること以外には見つけられませんでした。 そもそも、発達心理学に限らず、 必ずしも何かの役に立てることを第一目的にして心理学の研究が 行われているわけではない、のではないでしょうか。 発達心理学の目標は、  主に、誕生から成人にいたるまでの成長において、  どのような特性があるかを(科学的な方法で)知りたい! ということではないかと。 (上の文章で「主に」とつけた意味は、  誕生から成人までだけではなく成人から壮年、老年にいたるまで、  すべてを発達ととらえて研究している方々もいらっしゃるからです。  誕生から成人までという研究範囲は、一部にしかすぎないのですね) ○子どもはどうやってものが見えるようになるのか ○子どもはどうやって言葉をしゃべれるようになるのか ○子どもはどうやって母親や家族との関係を作っていくのか ○子どもはどうやって大人の意図をわかるようになるのか ○子どもはどうやって論理的な考え方を身につけていくのか ○子どもと知能の関係って? ……などなど。 基本的には最終目標が「人間の特性の解明」にありますので、 まず応用ありき、というわけではありませんでしょうね。 しかし、誕生から成人にいたるまでの人間の一般的な特性が 科学的な方法で解明される、ということは、 人間の成長のさまざまな面で応用がきく、ということでもあります。 人間が成長にしたがってどうやってものが見えるようになるのか、 というメカニズムの発達のしくみが解明されれば、 視覚の発達には、この育て方は良くないと回避もできますし、 (ある程度の個人差の部分をさしひいても) ある年齢になってもものがよく見えない、という子どもに対して 適切な処置をとることもできるでしょう。 あるいは、 子どもの思考の発達過程の仕組みの一端が解明されれば、   たとえば、ある年齢までは具体的な思考しか身につかず、   ある年齢になってようやく抽象的な思考が身につく、 などという結果をふまえて、 子どもへの教育プランや教え方などが決まってくるのです。 ここらへんはNo.1さんやNo.3さんもおっしゃってますので省略。 上の「視覚」「ものがみえる」、「具体的/抽象的思考」の部分を、 「言葉の発達」や「周囲との良好な関係」などに 置き換えれば、他の事柄に関しても同じことが言えるでしょう。 それらを1個1個あげていけばきりがないかな、とも思うので、 役に立っている個々の具体例は 「発達段階において○○の仕組みが解明されると  ~~ということに役に立つ」 という形で、momoka0602さんが考えてみればよろしいかと。 「うちの息子が~~なのですが!!」などという、 個別具体的な質問や悩みには答えを出さない学問ですが、 (まあそんな個別の悩み相談は、学問の対象外ですし、  一般の育児経験者に任せておけば、経験者は優秀なアドバイザーです) そして、まだ若い学問なのですべてを解明できているわけでなく まだ全然わからないことだらけですが。 発達心理学は、 根本にある「発達」「教育」といったもののあらゆる部分に対して、 実は、現在も役に立っているのです、 これからもっと役に立つようになるはずです、と説明してみます。

momoka0602
質問者

お礼

 お答えありがとうございます。  質問には書かなかったんですが、学校教育と関連させて考えなければならなくて、本やインターネットで調べてみたんですがみつからず、教育以外にも範囲を広げてみようと思って質問しました。  何に役立つか。ということにこだわらず勉強したい分野だと思いました。

関連するQ&A

  • 発達心理学における、人間の「発達」とは

    発達心理学では、人間の発達についてどのような見方をしているのでしょうか? 探してきた内容は、 受精したときにはじまり、誕生という形で母親から独立し、一人の人間として成長し(中略)死にいたるまでの、一生における肉体的、精神的な面に現れる量的、質的変化の過程。 というものだったのですが、これは、心理学的な発達の味方なんでしょうか? その他、いろいろな見解があれば教えてください。

  • 臨床発達心理士について

    発達障害児にも関わっている小学校の教師です。臨床発達心理士の資格を取りたいと考えています。臨床経験に該当するような経歴はあると思うのですが、論文を書くためのスーパーバイザーが身近にいません。三重県北部にすんでいるので、三重県内か愛知県で該当する方を探しています。どのような方法で調べたらいいかお教えください。

  • 発達障害児-対応に困る行動

    先日発達障害と診断されたもうすぐ4歳のことどもがいます。 普段は特に困った状態にはなっていないのですが、 ひとつだけ対応に困ることがあります。 たとえば、息子がテーブルの角で頭をぶつけたとします。 最初は「いたいー」と泣き、母親に抱きついてきます。 痛かったね。嫌だったね。などと慰めるのですが、 そこからもう一度頭をテーブルにぶつけようとするのです。 (それほど強くはないのですが) 「もう一回ぶつけるー」といいながら。 「どうして?痛いの嫌だよ。悲しいよ。お母さん息子が痛くなるの嫌だよ」 等の言葉かけをするのですが、それでも泣きながら「ぶつける。ぶつけたい」 といいます(本当にぶつけたりはしません。ただ、言うだけです。私が抱きしめてるから できないのかもしれませんが) 以上のことは、他にも色々なバージョンで起こります。 転んだとき→「転んでもいい~」泣きながら 熱かったとき→「熱くてもいい~」泣きながら 何かを投げて叱られた時「落としてもいい~」不安そうにしながら これは3~4歳児にはよくあることなのでしょうか? 現在、あまのじゃくでもあるので、その影響かもしれないと思ったり。 それとも発達障害の特性ですか? どんな心理が働いているのか、考えてもわかりません。 なにか、良い対処方法はありますか? 幸い、他のことで気を紛らわせるとすぐに問題行動?は収まるのですが、 息子の気持ちを理解したいです。

  • 子どもの心理的発達に関する諸問題は?

    現代の子どもの、心理的発達に関する諸問題って具体的に何がありますか? 私が思いついたのは自閉症があったのですが、他にありますか? 心理学のミニレポートで挙げないといけないのでおねがいします。

  • 臨床心理士の見立て能力(発達障害のこと)

    双極性障害2型で約10年通院していますが、5年ほど前に主治医から発達障害を告知されました。 多分自閉症スペクトラム障害、昔でいうアスペルガー症候群でしょうか。 社会適応するためにそのせいで強い負荷がかかり、双極性障害を発症したようです。 発達障害のことは知識としては知っていましたが、まさか自分がそうだったとは思いもせず、とても驚いています。 そこで気になるのは十数年前(双極性障害発症前)のことです。 何人かの臨床心理士と私生活で継続的に関わりがありましたが、誰も私に対して発達障害の可能性を示唆しなかったのです。 それどころか、感情の交流やグループでの対話が苦手なことを欠陥として指摘されたり、責め立てられたりしました。 「あなたのそんなところが人間としての価値を落としている」とまで言われたこともあります。 彼らとてプライベートでまで仕事のようなことはしないでしょうから、私の障害に配慮しないのはわかります。 しかし、私のことを発達障害かもしれないと思っていれば、そんなひどいことは言わないでしょうし、指摘する時も慎重にして、どうしたらそれを補えるかまで言ってくれると思うのです。あるいは全く何も言わないかでしょう。 10数年前の臨床心理士は発達障害を判別できなかったのでしょうか? そうだとしたら、判別できるようになったのはいつ頃からでしょうか? 専門家の間で問題になり始めたのはいつ頃からでしょうか? 正式な診断には検査が必要だと思います。 でも主治医は数回診察したら印象でわかると言っていました。 それなら臨床心理士でも、わかる人はわかるはずだと思うのですが・・・ 臨床心理士のことを悪く言うような質問で申し訳ありません。

  • 発達心理学「ハイハイと言葉の関係」

    今日、上の子の育児相談に行きました。 そこでカウンセラーである発達心理学がご専門という大学の先生が、 下の子(この子は相談とは無関係)のハイハイを見て、 「これはハイハイではない。ちゃんとしたハイハイを教えないと言葉が遅くなる」と言われました。 なぜ、運動機能であるハイハイと、知的活動の1つである言葉(しかもそれが、言葉を理解する能力とかいった広い意味ではなく表面に出るかどうかというだけの「早い遅い」)が関係するのでしょうか。 教えてください。

  • 発達障害

    統合失調症ですが、ほかに発達障害を疑われています。病院、医師が変わるたびに疑われるので、限りなくグレーゾーンなんだとは思いますが、以前に心理検査等をしたのですが、発達障害範囲外でした。発達障害とは、どういう人が疑われるのですか。

  • 発達過程について

    心理的発達過程の中で、思春期、青年期はどのような時期と言えるでしょうか?

  • 発達障害

    2歳8ヶ月の男の子で保育所の先生から発達障害を疑われています。 2歳8ヶ月で発達障害の特徴はどういう風な感じなのでしょうか。 発達障害といってもグレーゾーンから重度までいろいろあると思いますが…。 今年の4月から保育所に通い出して先生に言われました。 保育所に入るまではそんなこと考えたこともなかったです。 とても不安な気持ちなので相談させてもらいました。

  • 発達障害の診断

    横浜市在住の成人学生で、発達障害を疑っています。収入はありません。自分が本当に発達障害なのか、本当だとしたらどんな障害なのか知りたいので、検査を受けたいのですが、どこに行けばいいですか。 なお、両親や親戚などは発達障害に対して偏見を持っていることが明らかなので(被害妄想の可能性あり)、相談したくありません。知り合いに医師や発達障害に詳しい人はいません。 参考までに、インターネットで発達障害について調べたところ、自分の症状に一致する障害がたくさんあり、特定できませんでした。