• ベストアンサー

妊娠初期に旦那の実家

miniciの回答

  • minici
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.8

妊娠中、安定期に入るまでは特に不安な気持ちに なりますよね。 あれこれ理由をつけるよりも、ご主人には 「あなたの配慮は嬉しいけど私は行きたくない 家に居るよ」とはっきり言ったほうが良いのでは…。 甘えるとか、楽をするのとかより、旦那さんと 家に居るのが一番楽なのよ。と言ったら それ以上何も言えないと思いますが。 うちも色々と理由をつけては実家に帰りたがり ますが、必要ない時は「私は行きたくない」って 言います。 無理して行くと赤ちゃんにもママにも良くないで すよ。お体お大事に…。

noname#118337
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ハッキリ言ってもみたのですが、駄目でした。 妊娠で情緒不安定だからだよって感じで、押し切られちゃいました。 いつもは行きたくないっていうと聞いてくれるんですが、今回は何を言っても駄目です。 行くのがいいと心から思っていみたいで。。 「一人で行ってくれたほうがよっぽど楽」って言っても、「一人で残すのが心配だ。変な人が来たらどうする」って。 今回は義母にどう思われても(優しいお義母さんですが)、図太く何もしないでいようと思います。 しなくていいって言われたし。 お腹の赤ちゃん、私が守ります。 ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 旦那の実家とのつきあい方

    結婚して半年の長男の嫁です。 旦那の実家は車で10分程のところにあります。 結婚当初は実感もなく 旦那の家のことなのでつきあいは 旦那の言うようにしておけばいいと思っていました。 そんな中お義母さんが専業主婦の私に対して 「働いてくれないのは困る」と言っていたことを知りました。 いずれそうしようと思っていたことなのでそれは構わないのですが 私に悪い印象を持っているらしいことが気になりました。 いつもはこちらから出向いたりすることはほとんどなく たまに旦那の実家の方から誘いでご飯をご馳走になるくらいのつきあいです。 そのうえ普段の会話もただでさえ気がつかない方なのに お礼なんかも全然していません。 しようと言っても旦那は「うちにそんな余裕はない!」 とそうするのを拒否します。 書いていて確かにひどい嫁だと思います。 旦那は父親に反発し何年か絶縁していたそうで 何かあると「自分は一度家を出た身だ」とか 「自分には家のことは関係ない」とか言います。 今回の結婚で父親とも少しは話すようになりましたが 実家のことをあまり話してくれません。 それで私にはわからないことばかりで余計距離がとりづらいです。 今後長男として家を継ぐとかいうことになったらと思うと 不安で仕方ありません。 旦那の実家とのよい付き合い方、距離のとり方など ちょっとしたアイデアでも構わないので教えてください。

  • 旦那の実家に泊まって手伝うべきでしょうか?

    今年結婚し、初めて正月を迎える新米主婦です。子供はいません。 正月の帰省について意見をいただきたいのです。 旦那と私の実家は、車で1時間くらいの距離にありますが、現在私たち夫婦は、仕事の都合で、違う県に住んでおり、実家に帰る時は新幹線を使わないと帰れない距離です。正月に帰省する予定です(結婚後初めて帰ります) 私は帰省したら、旦那は旦那の実家、私は私の実家に泊まるつもりだったのですが、先日旦那に電話があり、義母からこう言われたそうなんです。 (1)嫁に来たのだから、2人で旦那の実家に泊まるべき。  旦那が「お互い気を遣うだけだから、泊まらなくてもいいんじゃないか」と言ってくれたのですが、義母は納得しない反応だったらしいんです。旦那には嫁に行った妹がいるのですが、妹夫婦はお互いの実家も近いため、どちらの実家にも泊まらないそうです。家が近いなら泊まる必要もないから、当たり前だと思うですが、じゃあ私も帰省したら、自分の実家に泊まりたいというのは、おかしいのでしょうか?もちろん挨拶には伺いますが…。 (2)親戚が旦那の実家に集まるので、手伝いに来なさい。  旦那は1日から仕事なので、集まりには参加しないし、まだ子供もいないので、私1人だけ行ってもすごく気を遣うし、旦那の実家や親戚はすごく堅苦しいので、居場所もないし、出来れば行きたくないのです。旦那が一緒ならわかりますが、私1人では…。はっきり言って親戚にあまりいい印象がなく、妹夫婦とは兄妹だし、仲良くしたいと思っていますが、それより遠い親戚は…っていう気持ちです。実際私たちが地元から離れているため、旦那は結婚式まで5年くらい会っていないそうです。 (1)も(2)も嫁に行ったのだから、我慢しろと言われればその通りなのかもしれませんが、とてもとても憂鬱で、地元に帰りたいのに、その事を考えると帰りたくありません。「嫁に来たのだから」と聞く度に言葉は悪いですが、そのフレーズはどうなのだろうかと思ってしまいます。 旦那には全部ぶっちゃけていて、旦那も私の気持ちを理解してくれていますが、やんわり断って角が立たない理由が見つかりません。どうしたらいいのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 旦那の実家とのつきあい 疲れる

    みなさん旦那さまの実家とのつきあいは、どうされていますか?私は31才の主婦なのですが、旦那の実家とのつきあいに少々疲れ気味です。旦那の実家の家族は良い人達なのですが、緊張してリラックスできなくて、疲れてしまいます。(1)旦那の実家へ行く事を旦那が強要してきます。自分一人では行きません。(私の用事があっても)(2)旦那の実家に行くと長時間になり、いつも帰りは夜中の1時頃になり、ぐったり疲れてしまいます。私は家で、よその家へおじゃましても夜の8時頃には帰ってきなさいと言われ育ってきたので、よその家に夜中まで、おじゃましているのは、とても悪く感じます。(3)自分の実家の事を優先して、婿なのに私の家の行事はあまり、やりません。(4)旦那に私の家の事は強要していないのに、旦那の実家の行事を強要されるのは腹がたちます。(5)旦那がいなくても、月1ぐらいで義母の所に顔をだし、2時間くらい、おしゃべりして帰っています。(6)母の日、誕生日、食事代など自分の母以上に力を入れています。これでも、まだ足りない?

  • 旦那の実家が汚い…

    義父は同じ様な物を幾つも買ってくる、義母は物を大事にしずきて捨てないので広い家ですが物で溢れかえってます。義母は身体が不自由なんである程度は仕方ないとは思いますが…そんな私も片付けられない捨てられない女なんで旦那の実家に行っても片付けられず二人の子供を連れて行った日などは返ってグチャグチャにして帰ってきてしまいます。ここからが本題ですが嫁として旦那の実家を片付けるべきですか?捨てるにも了解を得ないといけないなど面倒で…。自分ちだって片付けられないのに旦那の実家などお手上げです。

  • 毎週旦那の実家に帰りたくない。

    新婚10か月、妊娠7か月の嫁です。 毎週のように旦那に付き合って休日は旦那の実家に帰っており、 最近は泊まります。 実家ではいろいろとどっかに連れて行ったり頼まれごとをしたり します。 ちなみに今住んでいる社宅より旦那の実家まで高速で1時間くらいの距離です。 義母は何かと旦那を呼びつけて毎週私たちが帰るのが当たり前のように なってきました。 義父は足が悪く、旦那も親孝行なので旦那の意見を尊重し付き合っていましたが 最近は私はお腹も大きくなり、気を使うので毎週毎週行くのがしんどいです。 先日さりげなく義母に「将来面倒見てね」というニュアンスを含めた 発言を嫁の私に言ってきて、ぞっとしてしまいました。 家まで建てて、金銭的にも支援していてどこまで依存するんだと・・・。 来週の休みは私の実家に泊まりに行く予定だったのに またもや義母の用事で中止になりました。 だけどもう冷たいようですが 距離を置きたいと思います。同居はしたくないし 期待されても応えられません。 ましてや赤ちゃんが生まれたら毎週帰るなんて 無理です。だから今から距離を置こうと思っています。 これからは私は毎週旦那の実家には帰るのを 止めようかと思います。 旦那にも微妙な顔をされ少し険悪ムードになりましたがはっきり言いました。 今回も旦那だけ旦那の実家に行ってもらい 私は自分の実家に帰ろうかと思います。 きっといい嫁を演じてもいいことないですよね?

  • 旦那の実家に帰りたくない。

    結婚してまだ半年しかたっていませんが旦那の実家が汚すぎて帰りたくありません。この先子供ができていつか旦那の実家に帰らないといけなく、旦那は長男で最初から帰ってきてほしいと義母から言われていました。その時は私もまぁ仕方ないと思っていたのですが、いざ自分が掃除、洗濯、家事全般をするようになり少しでも汚れていたりホコリがあると気になるようになり少し潔癖な部分もでてきて、とりあえず掃除はかかさずしないと気がすまない性格になってしまいました。旦那の実家にはお姉さんが離婚して子供を連れて帰ってきています。食べた後は片付けず流しにももっていかず放置。壁には甥っ子が貼ったシールだらけ。いつから掃除機、拭き掃除していないのかと思うような床。アイスのゴミはその辺に散らかってあるはテーブルの上はプリントや郵便物、いつからあるのかわからない食べ物でテーブル一面山のよう。食材を切る所に水槽(虫カゴを水槽にしている)があり苔などとった網?がそのままおかれていたり、床も足の踏み場といえば人が歩くスペースがあるくらいでとても生活出来るような環境ではありません。このままだと私は帰りたくないと旦那にも伝えました。旦那も汚い事はわかっていますが義母は昔病気にかかってしまったせぃもあり、足腰弱めていてなかなか上手く動かせれないみたいで、片付けに関して旦那もきつく言えないと言っていました。でもそこは帰ってきているお姉さんがフォローするべきだと思うし甥っ子のしつけもなっていません。よくあんな環境で暮らせるなとすごく思います。子供にも絶対よくないと思います。甥っ子もそんな環境で育っていて私からするとありえないですし、甥っ子に触れられると鳥肌がたちます。何を触った手で私を触ってるの?と思ってしまいます。いつか自分が帰って、ここで生活していくと考えるとゾッとします、、。 私にはまだ子供はいませんが、その事がネックで子供を作る気が全くなくなってしまって、もし産んでからしばらくは二人で暮らしますが、旦那の実家に赤ちゃんをみせにいくとなってあんな汚い所に連れていきたくないですし、ハイハイするよぅになると余計に嫌です。赤ちゃんは何でも口にもっていくしあんな床をはわせたら雑菌が入りそうだし今から心配です。まだ新婚なのにこんなことばかり考えています。正直言うと私は家を建てたいです。この事は旦那は知りませんが、多分言っても無理なので言っていません。義父は何年か前に亡くなり長男である旦那があととりになっています。確かに家は大きいし部屋も余っていて2世帯にもなっています。ただ玄関とお風呂が一緒ですが、、、。一回にもキッチン、トイレがあり2階にもキッチン、トイレ、洗面台もあります。そこももちろん汚いです。じゃぁ綺麗に片付けたらぃいの?と言われても、ぃいとは言えないのが正直なとこ。リフォームすると言われたら考えますけど、大抵無理でしょう。私の周りにも同居していた友人が何人かいましたが、うまくいかず結局でていってます。嫁イビりなどは義母はないと思いますが、まだわかりませんが、、、。私も最初と今で大分考えが変わってしまい、結婚したことに少しばかり後悔があります、、、。ひどい話かもしれませんが本当に旦那の実家が無理になっています。とりあえず汚すぎる。今でも顔をだしにいくのさえためらいます。 こぅいぅ状況だとみなさんはどうしますか?何かアドバイスがあればお願いします。

  • 旦那の実家に入りたくない!!

    現在、1歳になる娘と旦那との3人暮らし です。 実家には嫁に行った姉夫婦(子供なし)が 住んでいます。(義母がお願いして入って もらったらしい)ですが,家を 探し中でよ い物件があったら出て行くとのことで、出 て行った後に私達が入れと言うことなんで す。 水回りは別々で二世帯になってはいるんで すが、どうしても同居はしたくないんです 。 何でも自分の意見を押し付ける義母。 どうしても好きになれません。 旦那には「実家に入いらないと結婚した意 味がない」とまで言われ余計にプレッシャ ーです。 義姉達の都合に付き合ってられないし、子 供の事を考えると幼稚園に行くまでには住 まいを確定したいとは思っているんですが 、家に入るのが子供の為には一番いいのか もしれませんが、正直、義母が嫌いなんで す。 もうどうしたらいいかわかりません。 何かアドバイスお願いします。

  • 旦那の実家と自分の実家

    私の実家は自宅より車で15分。旦那の実家は車で30分くらいかかる距離です。 毎年私の実家の実家(つまり私のおばあちゃんの家)では、お盆に親戚が集まってモチを食べるという行事があります。 私は結婚前からこの行事をとても楽しみにしていました。 結婚して旦那も一緒に参加してくれ、今年も参加しようと思っていたのですが、私の両親に、「お前は嫁に行ったんだから、今年はだんなさんの実家のほうでゆっくりしてきて、おばあちゃんちには来なくていいから」と言われたのです。 私は、お盆に旦那の実家に泊まりに行くことにしていたので、それで十分だと思っており、帰ってきてからその行事に参加しようと思っていました。旦那もそのつもりでいてくれたのですが… 今年私に子どもが生まれ、里帰り出産したこともあり私の両親は、旦那さんの実家に私たちがあまり行ってないのだから行ってゆっくりしたほうがいい。おばあちゃんちは私の実家ではないのだから、別に旦那もつれてこなくてもいい。という考えのようです。 私自身は自分の両親も旦那の両親も大切にしているつもりだったし、 おばあちゃんやおじいちゃんもひ孫を見たいだろうから顔を出したいと思っていたのですが、私の考えは甘いのでしょうか。

  • 旦那の実家への帰省、非常識?

    私は結婚2年目で、27歳の子なし主婦です。 旦那と私は同じ広島の出身でお互いの実家は車で15分程度の所にあります。 そして旦那の仕事の関係で結婚とほぼ同時に遠い県外に引っ越して来ました。 今までお盆とお正月、二度帰省をしましたが、その帰省の仕方が非常識なんじゃないかと悩んでいます。 私達はいつも車で帰省するのですが、混雑を避けるためと高速道路の割引のため、夜出発します。なので、実家に着くのが 深夜になってしまうのです。その時間では迷惑だと思い、一旦お互いの実家に帰り、次の日改めて挨拶に行く、と言う感じなんです。 それだけならまだしも、挨拶が終わったら、二人で出掛けたり、お互い友人に会いに行ったりし、そのあとまたお互いに自分の実家に帰るという感じなんです。それで3日ほど滞在し、最終日、お別れの挨拶をし帰るのです。 私は嫁に行った立場だし、普通は旦那の家にずっといてお手伝いなどするべきですよね?すごく楽なんですが、嫁としての役割を果たしてない最低な嫁ですよね。 始めからそんな帰り方をしてしまったので、どうするべきか分からないんです。でも、義両親も旦那も特に気にしていないみたいです。泊まって行けとも言われません。かといって仲が悪いわけではないです。 子供が出来たらまた違うでしょうか? 私はどうしていくべきでしょうか? ちなみに旦那は次男で、長男がいますが結婚はしていません。

  • 妊娠中の旦那の一言

    妊娠6ヶ月目になる初産婦です。 悪阻がひどく4ヶ月頃から実家で過ごしています。匂い悪阻と吐き悪阻で8kg体重が落ちました。 旦那と住んでいるアパートと旦那の匂い?がだめで、それを旦那に話していますが改善しようとしてくれる感じがないです。そして今日アパートに久しぶりに滞在し、出掛けている間も車内の匂いもアパートの匂いも旦那の匂いもしんどくて「くさい」という言葉を何度も言ってしまいました。それは私も悪かったとは思いますが「くさいくさいうるさい」とキレられました。 1日に10回以上吐いたり、しんどい期間から最近やっと少し楽になってきたのに、なんでそんな事を言われないといけないのかすごく傷つきました。離婚が頭に浮かびました。妊娠中に浮気等ではなく離婚された方いますか?

専門家に質問してみよう