• ベストアンサー

充実感とは…?

scatsの回答

  • scats
  • ベストアンサー率13% (52/390)
回答No.3

音痴の人は何をやっても音痴のままであるように、不感症の人に感じさせようとしても、おそらく徒労に終わってしまうでしょう。 人生の喜びには自己実現とか達成感etc.がありますが充実感もそうしたことの一種、で、[充実感]を感じないと不都合なことが何かありますか、ないのであれば特に拘ることもないでしょう。 人それぞれ生きる世界が違いますし感覚が異なるので、一概には云えませんが、創意工夫を凝らして企図通りにミッションや課題が進捗したときなどに充実感を感じることがあるのではないでしょうか。 この夏休みを利用して世界の貧しいところを見て周って来られてはいかがでしょうか、バイトでもしながら。あるいは、養護学校とか障害者施設でヴォランティアをしてみられると不感症が改善されるかも知れません。

lucky-wacky
質問者

お礼

>[充実感]を感じないと不都合なことが何かありますか、ないのであれば特に拘ることもないでしょう。 ん~…今の俺には部活や勉強とかで毎日充実感を得たいと思っているんですよ~… >養護学校とか障害者施設でヴォランティアをしてみられると不感症が改善されるかも知れません。 なるほど~…今まで俺は自分の日常生活の中でしか充実感を見出そうとしてなかったんで視野を広げる必要があったかもしれませんっ!!井の中の蛙になってましたっ!!ちょうど母が障害者施設で働いてるんで部活の合間をぬって手伝いにでも行こうと思いますっ!! 貴重な御回答ありがとうございましたっ!!

関連するQ&A

  • 徹夜後の、不思議な充実感の正体?

    久しぶりに、徹夜をしました。 それから、3時間ほど寝て、やや睡眠不足のまま起きました。 その時に感じた気持ちの正体を知りたく思っています。 その前提として、 私は「優等生」的生活を日々過ごしています。 睡眠時間は規則正しく、10時に寝て、5時に起きることを目標としています。 また、運動も規則的にしています。 そんな感じで、生活の大部分が、システム化?されています。 そのような時間割を組んで、「うまく回っている」と満足してしまうような性格です。 その禁を犯して、徹夜マージャンをしました。 その翌朝の気持ちが不思議なものでした。 自分は不健全なことをした、ということに対する充実感のようなものでした。 1.それは、中高時代に、親や学校の定めるルールを破って、 そのことに対して「誇り?」を感じるような感覚と少し似ている気分にも似ている気がしました。 2.大変な運動量をこなした後の、充実感にも似ていました。 「よく働いた!」という充実感にも似ていました。 2番は、なんとなく分かる気がします。 「がんばった」自分に対する、達成感のようなものだと思いました。 気になっているのが、1番です。 「不健全」なことをすると、何か誇りのような感情を持つのだとしたら、これは一体、どのような説明ができるのだろうかと興味を持ちました。 この感情(そんなものは、あるかないかすらも不明なままですが…)の正体を、 なんとなく言語化できそうでいて、「不良が、不良であることに誇りを感じるような」くらいのことしか思いつきません。それが合っているのかも、よくわかりません。 …そういう曖昧な質問ではあるのですが、 何かヒントになるようなことでも結構ですので、 ご回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。 

  • 充実って

    こんにちは。 早速なんですが、皆さんが充実を感じる時ってどんな時ですか? 私は最近毎日の生活に追われ過ぎてて、 充実してるのかどうかもわかりません。 充実ってなんでしょうね?

  • 人生に充実感を感じられないのは彼女がいないから?

    私は大学3年ですが、入学してからずっと毎日の生活にむなしさと不安を感じています。 読書をしたり、トレーニングをしたり、資格試験を受験する等色々してみましたが、毎日の生活に充実感や楽しさを感じることが出来ません。 結局、楽しくないのは彼女がいないからだと思いますす。(デートや食事の経験すらありません) 私の中で彼女が出来るということは夢であり、憧れです。 孤独感を感じることが多いので、誰かに必要とされていると実感したいですし、愛されたいのです。(人を好きになったことはありますが、好きになってもらったことはないので自分に自信が持てないのです…) しかし、高校卒業以来、女性との接点すらないので現実感がなくなってきています。 女性との縁がないことは嘆いても仕方ないので、就職が決まるまで我慢しようと思っています。 就職出来たとしても、もっと辛くなるだろうし、このまま苦しみながら生きると思うと憂鬱になります。 年々、人生って楽しくなくなるものなのでしょうか? 宜しければ回答をお願いいたします。 (文章の構成力がなく、まとまりがなくて申し訳ありませんでした。)

  • 充実した生活とは?

    充実した生活とは? 社会人3年目であり、実業団としてもスポーツ活動していました。 ですが、職場内の人間関係や仕事の繁忙感、スポーツの両立・・・すべてをやりきれない自分に心身共に疲れてしまい、一時体調を崩す繰り返しでメンタルになってしまいました。 休養をとったり、3か月実業団としての活動をやめ、仕事だけ集中するようにし、疲れも少しはとれて元気になってきました。 ですが今はまだ元の生活に戻る自信をなくしています もしくは実業団をやめ、会社員だけの生活を選んでもいいのですが、体調を崩すまでの3年間は平日は仕事の後練習をし、休日もひたすら大会にむけての合宿を繰り返す生活を送っていたため、それはそれで自分では充実していまいした。 現在、何もしなくなった私にはどういった生活を送ればいいのか、休日、充実していると感じる過ごし方がわかりません。 一生懸命であることが疲れて離れたのに、一生懸命にならなくなったらなったで、自己嫌悪に陥ったり・・・。 みなさんの充実した生活ってどんなのですか?

  • 大学生活を充実させるためには?

    大学に入って1年が経ちましたが、 何に打ち込むこともなく、 第二希望の学校でもあり興味の湧く授業も少なく、 友達の幅も狭く浅く、アルバイトはしていますが、 ダラダラ毎日を過ごし、充実感のない日々を送っています。 大学に入ったら、留学して、学内でも国際交流して、 ボランティアして、旅行もいっぱい行って、サークルいろいろ入っていろんな人と交流して、 勉強もいろいろ討論したり調べたり…と、いろいろなことに挑戦したりして 充実した日々を想像していました。 部活に入ったら充実した日々を送れると思って 入れてもらえるかはわかりませんが、 今更ですが、部活に入ろうか考えています。 入学してすぐぐらいからずっと悩んでいました。 けれど、大学生になっていろんなことを経験したいと思っていたのに、 部活に入ったら、練習はなかなか休めないと思うし、 できることが限られると思うのでなかなか踏み切れません。 勉強しに大学に行っているのだから、 部活ばっかりにはなりたくないなぁとも思います。 海外に行くというのもお金がかかるし、そのためには いっぱいバイトしなければいけなくなると思います。 でも、バイトばっかりの大学生活にはしたくないなぁと思うので、 どうしたらよいか悩んでいます。 正直大学は自由すぎて、何をすればいいのかわからないです。 高校のときは部活をほぼ毎日して、勉強宿題して、 友達と遊んで、大学生活より充実していたなぁと感じます。 何かのサークルに入るか、 部活に入るか、他に違うことをするか考えています。 今更でもサークルや部活に入れるか、溶け込めるかも心配です。 また他大学のサークルなども簡単に入れるのかも教えていただきたいです。 長文になってしまってすいません。 何か他のことでもアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 仕事で充実感を感じることはありますか?

    20代後半男性です。 皆さんは仕事で充実感を感じることはありますか? 私は仕事で充実感がないですし何で生きてるのかわかりません。 自分の勉強不足もあり、お客様にいい提案が出来ないこともあるのですが、やる気のない周りの人間に影響され、まじめに仕事するのが馬鹿らしいと思うこともあり、 ”何で俺だけ徹夜したりして一生懸命仕事してるんだ” と思うとむなしくなります。 今の職場にいると、周りのテンションに影響されて 仕事に情熱がもてなくなりそうです。 とはいえ、じゃあ、自分に転職できる”売れるスキル”があるかとそうでもないです。 転職サイトでスキルチェックをしてもらいましたが とてもチェックをつけられるスキルなどありませんでした。 システムの営業をしていましたが、言語などには詳しくないですし、 どこかの業界のシステムに詳しいということもないです。 人生行き詰まりです。 自分はもう人間的にも社会人的にもダメになりそうです。 アドバイスください。 ひもになって女性に甘えたいです。 ダメ人間です。

  • 充実感もない。毎日が楽しくない

    充実感もない。毎日が楽しくない 以前もここで質問させていただいたのですが…なんだかまた聞いてしまってすいません。 自分は今年大学に現役で合格し、今大学の1回生として法学部に属しています 最近は以前ほどではないですけど、なんかやはり毎日何かが足りない・・・そういった感じです 例えるなら、ピースの欠けたジグソーパズルです。 全てが満たされていなく、ところどころ穴があいている・・・ 原因が何か分からないです。毎日朝6時に起きて、2時間30分かけて学校へ、講義を受ける(眠ってしまう場合もあります)そして、知り合いがいれば一緒に食事に行き、いないなら1人で適当に住ませます。 そしてクラブが無いなら2時間30分かけて帰ってくる。 家に帰れば、飯食べ、風呂に入り、そしてネットして、寝る。平日はこれの繰り返しです。 休日は予定(めったには要らない)があれば出かけ、帰るとネット。なければずっとネット こう言った繰り返しです。別に何が不満とかそういうのはありません。 ただなんか満たされない。孤独感や虚無感を感じることがあるんです。 友人と呼べる人が少ないですがいると言えばいます。 好きな人もいると言えばいます… 夢がないのが原因かもしれないです。法学部に入ったのは本当なんとくなく、です 弁護士になる、とかそんなことないです。 贅沢な悩みですが、充実感を味わうためにはどうすればよいのでしょうか? バイトはまだしてないです。平日は疲れてしまって、休日休みたい、だからできないっと言いわけなんですがしてしまっています。 バイトすれば視野が広がるのでしょうか。。。

  • 皆さんは充実していますか?

    皆さんは、充実していますか? 日々の生活で。。 教えて下さい。 最近、気候も良く、 私はまぁまぁ充実しています。 少し忙しいぐらいが、 私はちょうど良いようです。

  • 熱中と充実感と死について

    私は死をとても恐れています。 しかし、学校へ行かない日で一日を好きなこと、例えば本を読み、トレードの研究をしたりして活動的に、かつ熱中していると充実感に溢れ、死について考えずに済みます。 しかしこれをパスカルは「崖に向かって歩いているのに、目隠しだけして安心しているようなものである」といいます。(私も大体同じ考え方) 皆様の考え方ではこのようなことに関してどう思いますか? なお、私の意見はお礼、補足で述べない予定です。

  • 高校生活が充実していない。

    私は今高1帰宅部です。今の高校生活が充実していません。 私が通っている高校は文武両道を目標としており部活加入率が98%くらいです。私も当初は部活にも加入し勉強と両立させ充実させようと意気込んでいました。運動は苦手なので文化部と決めていました。中学のときは吹奏楽部に入部し勉強と両立させとても充実していました。そんな私が部活に入らなかった理由は自分でも複雑なものでよくわかりません。吹奏楽部を続ける気は最初からありませんでした。それは中学時代に一番よく注意され自信喪失に陥っていたからです。さらに私が通っている高校の吹奏楽部は全国レベルの先生が顧問のため練習の厳しさについていかれるか不安でした。しかし、中学時代の吹奏楽部の友達から吹奏楽部に入らないかと誘われすごく悩みました。でも、やっぱり踏ん切りがつかなくてなんとなく断っているうちにもう誘われなくなり、部活の加入もほとんどの人が終えている状態になってしまいました。それでも、まだどこかに入る気持ちはあっていろいろ悩みました。しかし、吹奏楽部を除いた文化部はコンクールもないし活動が週1、月1だったり吹奏楽みたいに充実を得られそうに感じられなかったのです(実際文化部では吹奏楽部が一番繁栄している)。私はやるならとことんやりたいタイプなので・・・。ここに入りたいという部活がなかったのです。そして悩んでいるまま部活の勧誘もなくなり入りたい部活も特にないまま時だけが過ぎ今に至っています。(やるとしたらこれかなあという部活はありますが) 中学の吹奏楽部は仲間にも恵まれ最高の思い出で過去に執着してしまっています。忙しすぎるほど忙しくて大変でしたがそれだけ充実感があってそういう充実感を得てしまったからこそ吹奏楽以外の部活には入りたいと思えなくて。先ほど高校の吹奏楽部に入らなかったのは練習についていく自信がなかったと書きましたが、中学と同じメンバーだったら入ったと思います。今、中学時代一緒に音楽を作った仲間が高校の吹奏楽部に入り全国大会などに行っているのを見ても素直に喜べません。遠い存在に感じてしまったりうらやましく感じてしまったり・・・。 親にも「ほかの人は部活がんばってるのに」とか「部活入ればよかったのに」とかいやみを言われるし高校でもほとんどの人が部活に入っているので疎外感を感じます。また成績もいいわけではないので部活をやっている人より低かったりして劣等感も感じます。そのことを親も嫌味をいって追い討ちかけます。また私の高校は文化祭も出し物がクラスではなく部活ごと行われるの帰宅部はまったくやることがなく一緒に行動する人もいません。親にそのことを言うとまたいやみを言われるのでいえませんが来年は見に行くと言っているのでばれてしまいます。今からどこかの部活に入ろうかとも考えているのですが中学の吹奏楽部以上に充実できるところはなさそうで特にここに入りたいとも思えません(今の状態よりは充実するでしょうが)。入っても活動が月1とかでは文化祭のときに少しやることができる程度ではないかとか思ってしまうんです。そしてせっかくどこか部活に入るならやっぱり吹奏楽部がよくて・・・でもそんな自信はないし今からでは吹奏楽部のようなところに入っても迷惑なだけだし。。。         習い事もしていないし家に帰ってもごろごろしているだけで打ち込めることもありません。バイトは学校で禁止されているし・・・。今を充実させるにはどうしたらいいでしょうか?やはりどこか班活に入るべきでしょうか? 長文・乱文申し訳ありません。

専門家に質問してみよう