建物瑕疵保証について(急ぎ)

このQ&Aのポイント
  • 工務店と請負契約を結ぶにあたり、地盤瑕疵保証はすでに入りましたが、建物瑕疵保証に加入するかどうか迷っています。
  • 2000年に施行された「住宅品質確保促進法」でビルダー側に瑕疵保証義務があるとはっきりうたわれているそうですね。
  • 保証会社はNRFで免責なしの実質10年保証で完成保証、地盤保証セットだと18万円強と「割安」との説明ですが工務店の事務手数料でプラス5万円かかります。
回答を見る
  • ベストアンサー

建物瑕疵保証について(急ぎ)

工務店と請負契約を結ぶにあたり、地盤瑕疵保証はすでに入りましたが、建物瑕疵保証に加入するかどうか迷っています。 というのも、2000年に施行された「住宅品質確保促進法」でビルダー側に瑕疵保証義務があるとはっきりうたわれているそうですね。 その法律に定められている範囲の瑕疵であれば、建て主が瑕疵保証に加入していなくても100%ビルダーに補修工事費用を請求できるのですか? そうであれば、今回は加入を見送ろうと思っているのですが、何かあった場合に必ずビルダーが対応してくれるかどうか不安も残るし、迷っています。 本来ビルダーが加入すべきものという話も聞いたのですが、実際どういうものなのでしょう? 保証会社はNRFで免責なしの実質10年保証で完成保証、地盤保証セットだと18万円強と「割安」との説明ですが工務店の事務手数料でプラス5万円かかります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

#1です。 訂正&補足です(NRFを検索してみた結果)。 誤字訂正 構造上十四名部分→構造上重要な部分 NRF自体のサイトが見つからないのですが、以下のサイトを見ると保証部分は品確法で定めた部分(構造&雨漏り)と同じようですね。 http://omsolar.jp/main/kyosaikai.shtml#tatemono ちなみにJIOは長期は品確法と同じ部分、短期は仕上げや設備にも対応してくれるみたいです。 http://www.ohw.or.jp/seinou/hoshou/index.html ここは金額の上限が5000万円になっているようです(免責無し)。JIOの場合は業者が倒産した場合補修費用の95%までとちょっと違うようですね。 他の違う点は、NRFの場合保証は中古で購入した人にも引き継がれるみたいですね。JIOは業者の許可が必要で、品確法は引き継がれません。 NRFの特徴としては地盤がセットにできることのようですね。 なお、品確法では地盤自体の瑕疵については適用外ですが、地盤の瑕疵により構造に影響が及んだ場合は、構造に関する部分については適用されます。 すなわち地盤の補修費は自腹、構造の補修費は契約相手持ちです。 まとめますと、特に保証を受けない場合、法律で構造上重要な部分と雨漏り関係の瑕疵については、10年間契約相手に瑕疵担保責任があります。しかし、倒産してしまうと請求先が自動消滅し、保証はなくなります。 品確法で定められた場所以外の隠れた瑕疵については、民法により5年間は請求権を持っています。しかし、契約で短縮することがあります。 保証を受けた場合についてはその契約内容次第ですので、それらをよく理解して契約してください。 なお、10年保証といっても大地震などが発生したことにより受けた被害などは、隠れた瑕疵ではなく、新たに発生した瑕疵ですので、保証適用外です。 だから品確法で義務になっているとは、それはあくまで、引き渡し時に存在したと推定される隠れた瑕疵についてであって、大地震などで新たに発生されたものについては適用されない、すなわちどんな状況でも100%必ず保証されるわけではありません。

mituisiy
質問者

お礼

早速調べていただきありがとうございます! 詳しく解説いただいたのでとてもよくわかりました。 なるほど、確かに一種の保険という安心感を買うわけですね。 工務店さえしっかりしているようなら保証に加入しなくてもいいのかな、という感触です。 そうなんです、NRFの地盤保証だけは地盤調査の時に加入したので、品確法適用外だと知りちょうどよかったと思います。 今後売却することになった時保証が引継げない面は10年住めばチャラにするという考えもありでしょうか^^ 大変、参考になり助かりました。 ぜひまたご教示ください。

その他の回答 (1)

noname#65504
noname#65504
回答No.1

品確法では構造上十四名部分と雨漏り関係についてのみ10年の瑕疵担保を義務つけています。すなわち適用範囲が決まっています。 その他の部分や地盤については、義務つけておりません。 民法は場所を限定していませんが、木造の場合5年までは隠れた瑕疵については発見から1年以内なら請求できることになっています。 しかし、この期間は契約で2年に短縮することが多いです(契約は民法に優先します)。 なお、品確法の10年保証と、住宅保証機構(JIO)などの行っている住宅性能保証では以下の点で大きく異なっています(NRFというものについてはよく知らないので日本住宅保証機構の住宅性能保証と比較で回答します)。 品確法では契約相手にしか、保証を求めることができません。すなわち、請負契約ならば施工業者(下請にはできない)、売買契約なら売り主(施工業者についてはできない)にしかできないことになっています。 そしてその契約相手が倒産してしまった場合、請求先が消滅してしまうので、何らの保証はありません。 機構の行っているものの場合は、業者が倒産してしまっても機構が業者に変わって一部保証をしてくれます。 逆に保証機構の性能保証を受ける場合は、利用できる業者が限定されていますが、品確法はどんな業者でも自動的に義務を負います。 また保証は転売したときには購入者に引き継がれないことになっていますが、品質保証機構の性能保証の場合、施工業者が認めれば、中古で購入した人に対しても保証を引き継ぐことができることになっています(もっとも、業者が認めないことが多いと予想されます) これらは1種の保険のようなものなので、基本的に購入者・発注者が負担すべき費用です。 ただし、耐震偽装問題のことで業者に保険加入を義務つけるという話もあるので、数年後には変わるかもしれません。

参考URL:
http://www.ohw.or.jp/

関連するQ&A

  • 住宅瑕疵保証について

    今回設計事務所⇒工務店で建築を予定しております。10月1日より住宅瑕疵担保履行法が施行されますが、通常この保証費用負担は施主となるのか工務店が負担するのかよくわかりません。また保証費用は概算でどれくらいかかるものなのでしょうか?建築物は延べ床30坪程度で2000万円程の予定です。木造在来工法です。よろしくお願いいたします。

  • 新築建物の瑕疵保証について

    品格法「住宅の品質確保の促進等に関する法律」によって、新築戸建および新築アパートの瑕疵(かし)については、引渡しの日から10年間瑕疵担保保証があると聞いていますが、(1)2階建てアパートの階段部分の構造的な欠陥や(2)バルコニー部分の雨漏りについては保証の対象になるのでしょうか? <階段> 1階と2階間の外付け階段ですが、オートロックから建物内に入ったところに設置されており、上部は完全に屋根で覆われています。側面も壁で覆われていますが、部分的に意匠目的で外部オープンされています。 <バルコニー> 外壁面から外に突き出た「外付けバルコニー」ではなく、建物と一体構造で上部も屋根に完全に覆われています。

  • 瑕疵担保10年保証義務化についてですが、2009年秋に義務化になります。当然地盤も基礎と起因するので関係してきますか?

    建物瑕疵担保責任保証が2009年に施行される様ですが、地盤も 建物の基礎部分に起因するという意味では含まれるのではないかと 思いますが、その場合保証は、供託金を納めるか、保険法人に 入るか選択されると聞きます。 今後大多数の建設会社は保険法人に入ると思いますが、地盤のみしか やっていない保証会社の物は、利用できなくなりますか?

  • 瑕疵保険について

    木造で新築します。 瑕疵保険で配筋と躯体と外装の検査3つと、完成時に役所に出す検査を一つしますが、そのほかにしておいた方がよい検査があれば内容を教えてください。 また契約書では基本構造以外の瑕疵についての保証は1年・地盤は2年となっています。 こんなもんでしょうか?民法では5年らしいですが・・・ 地盤調査は5ポイント97000円の見積もりですが、こんなもんですか? 地盤の補償とはどんなもんでしょう?

  • 工務店の住宅完成保証について

    個人の建築事務所に設計を依頼し、そこの紹介の(相見積もりで一番だった)工務店と請負契約予定なのですが、大手ハウスメーカーではないので保証面で不安があります。 住宅完成保証を受けたいのですが、工務店に保険機構に加入してもらわないといけないようです。 言えば工務店は加入してもらえるのか、 工務店に加入してもらわなくても施主側で加入できる保証があるのか、 あまり完成保証は必要ないのか、 等教えていただきたいです。

  • 瑕疵担保責任について

    瑕疵担保責任について 瑕疵担保責任についてお聞きしたいのでよろしくお願い致します。 中古戸建(築33年)を、補修必要な箇所を予算に入れて、契約し決済終了後 リフォームをしている時に致命的な瑕疵が 発覚されました。  2階ベランダの亀裂 .. ベランダの鉄柵の支柱がベランダに直接施工されているため、雨水が支柱より 浸透して 亀裂ができており、崩落の危険性があります。  1階 和室床下の束石と束の間のくさび すべての束にくさびが挿されている。(地盤沈下によるものか 理由がわからない) この2点は、契約の前に 説明がなされておらず、事前にわかっていれば、購入の対象にはなっていません。 再三、売主と不動産会社に 補修の相談を試みましたが、双方とも知らなかったとのことで、相談の場も設けてもらえず、何も対応はできないとの返事で現在、リフォームを進めることも、居住することもできないので 契約解除と損害賠償を求めるよう司法の判断を委ねることを考えています。 売り主は個人で 不動産会社は仲介で 契約書には 瑕疵担保責任は免責となっています。 居住目的をなさない状況では、瑕疵担保責任の免責は 無効ではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地盤保証の販売は保険業に該当しますか?

    地盤調査業を営んでおります。新しく作成するパンフレットに地盤保証を盛り込もうと考えております。しかし、友人より地盤保証(10年間、補修費5000万円まで)の販売は保険業に該当する可能性があり注意が必要と言われました。 既に地盤保証を専門に販売している会社もあるので、戸惑っております。金融庁のホームページの法令解釈に係る照会手続(ノーアクションレター制度ほか)を見てもいまいち解りません。

  • 住宅品質確保促進法 10年保障

    担当の方と何度も話をしてもなかなか理解できないのですが、教えてください。 家の支払いはすべて終わっているのですが。 JIOの保証もつけているのですが、工務店の見積書に性能保証料○○万円と記載されており、私たちはてっきりJIOの性能評価の金額だと思いそのまま支払いました。 支払い後JIOの保証書が届き性能評価はついていないことがわかり、工務店に返金をもとめました。 JIOに支払う分はちゃんと支払いました。 そしたら、工務店がいうに、 「10年間保証を実際に受け持つのは工務店だからその保証料として、保証と名のつくものなので保証料をいただきます」という事らしいのですが。 この住宅品質確保促進法の10年保障は構造の主要部分と雨漏りに関する部分の瑕疵があれば10年間無償で修理しなくてはならないと、理解しているのですが。 なぜ、その保証に対してお金を払わなくてはならないのか・・。。 「保証料を払ったのだから、逆に私たちの過失で修理することになったら無料でしてくれるの?」 と聞いたら「それはできません」と。 何度聞いても「保証と名のつくものだから、建築業界ではあたりまえですから」としかいいません。 私たちが勘違いしているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地盤改良工事について

    知り合いのM工務店での話。 地盤調査を依頼すると、調査会社からの調査報告書には、調査結果と共に、地盤改良工事の有無や方法についての考察が含まれていたりします。既存住宅の建て替え物件で、地盤調査を行ったところ、地盤改良工事が必要との考察が記載された報告書が届きました。いままで家が建っていたところなのに改良が必要?!と思ったM工務店は、この調査結果を基に、別の調査会社の意見を聞いてみました。すると既存の住宅が建っていた土地でこの調査結果であれば地盤改良は不要、という判断がでました。ただ、最初に依頼した地盤調査会社も、地盤改良が必要という判断を乱発するような会社でもないらしく、今回珍しく必要という判断だったとのことなんです。 それらをもとに、施主にやるかやらないかを尋ねたところ、やらないという回答だったから、今回は地盤改良工事をしなかった、という話。う~む、それって施主に判断させていいわけ?という疑問をM工務店にぶつけたところ、住宅の品質確保の促進等に関する法律における瑕疵担保責任から、地盤に関することは外れているので、施主が不要と判断しそれに従ったのであれば、地盤の影響で何かあったとしてもビルダーは責任を負わない、ということだったのです。 微妙なケースだとは思うのですが、仮にこの物件で不同沈下などの問題が発生してしまった場合に、M工務店に、責任が及ぶことはないのでしょうか。また、他の工務店さんは、こういう場合に、それでもやったほうがいいという意見が多いのか、うちもやらないと思いますという意見が多いのか、どうなのでしょう。 ちなみに、M工務店は、お客さんの信頼が厚い、お客さん思いの会社で有名です。

  • 住宅品質確保促進法(品確法)

    はじめまして。 平成16年に軽量鉄骨造の賃貸アパートを建築したのですが 今までに何度か雨漏りが発生しております。地元の工務店が施工したもので 雨漏りの都度、工務店は対処はしてくれています。 前回の雨漏りの際に、工務店から屋根の補修工事の見積もりが届きました。 内容としては、今まで簡易補修工事で無償のにて対応していたが、それでは限界があるので 大規模に補修して、問題の箇所を全て直しましょうとのことで、見積もりは200万円 でした。(屋根のうち問題のある箇所/半分の面積の修理費。全面の場合は400万円とのこと。屋根は平屋根で総面積は約500平米) ネットで色々調べたところ、住宅品質確保促進法(品確法)が平成15年に施行されて、雨漏りは10年保障であることを知りました。今回のケースでも上記10年保障が適用されのでしょうか? その場合は工務店側の費用負担になるのでしょうか?