• ベストアンサー

先天性水腎症について…

pino87の回答

  • pino87
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.3

No.2です。 わたしの症状は、夕方になってくると腎臓が前にせりだしてきて(遊走腎もあり)圧迫されたような痛みがあったんです。むくみは気になりませんでした。 手術して症状は改善しましたよ。

関連するQ&A

  • 水腎症について教えてください。

    水腎症について教えてください。 三年前、帝王切開の際の後遺症で、左尿管狭窄し左腎水腎症となりました。 現在、左腎臓機能なし。血流なし。右腎臓代償性肥大の状態で、わずかな水腎が見られます。 クレアチニン1.1です。 半年ごとにエコー検査で、腎臓の状態を確認しています。 そこでご助言いただきたいのは、 機能のない腎臓を残したままでは、今後、どんなリスクがあり、 そのリスクは腎臓を残しているがために大きくなるのか心配です。 もし、リスクが大きいのならば、 機能していない腎臓は摘出した方が良いのでしょうか。 また、この状態での妊娠・出産はどのくらいのリスクがあり、可能なのでしょうか。 医師により見解がまばらで、困っています。 どうか、ご意見お願い致します。

  • 医療関係の方、水腎症について教えて下さい

    家内が水腎症と診断され、現在右の腎臓が通常の2倍以上に腫れ上がってブヨブヨの状態になってしまっています。 医師からは、腎臓がほとんど機能していないので摘出手術をするしかないと言われてしまいました。 摘出手術は腎臓が他臓器に癒着していた場合、リスクが大きいと聞いております。 なるべくならリスクの高い摘出手術は避けたいのですが・・・摘出以外に治療方法はないのでしょうか? また、腫れをひかせる方法もありましたら、是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 右水腎症(下半腎)・右重複腎盂尿管と判明しました

    小2(8歳)の息子は昨年4月、始めは腹痛を訴え病院へ・・・。3時間で腹痛から腰痛へ変化しました。次の日には発熱(白血球の数値が異常値)を伴い尿検査・血液検査・エコーなどの検査を経て、腎盂炎だという事がわかり緊急入院・・・抗生剤の治療が始まる。詳しく検査をすると先天性の右水腎症だとわかりました。ただの水腎症ではなく右の腎臓には二つの部屋に分かれており、(右に2つの腎臓があり、上は正常に機能しており下が水腎症となっていた)それぞれに尿管があって途中で繋がり1本の尿管となっているとの事でした。一度は退院し某こども病院へ転院となり、去年の8月腎盂形成術を施しました。だが結果は、水腎症になっている腎臓と繋がっている尿管すべてが血管と癒着しており手を施せず改善とはならなかった。その担当医師からは手術後にあその説明をされず、手術後の検査結果時(1ヵ月後)にその話を聞き、担当医師の信用が一気に崩れ落ちたので転院を考えております。 もし同じ病気を持つ方(保護者の方)・病院に詳しい方 ぜひ良い(信用出来る)医師がいる病院を(東京都・千葉県・埼玉県の1都2県内で)教えて下さい! 症状は落ち着いていて普通通りの生活をしているものの、いつ腎臓全摘出になるか分からない状態です。

  • 水腎症について

    私の息子は産後の検査で水腎症と診断されました。今は7ヶ月になりますがとくに問題もなく過ごしていますが毎月1回の通院と二ヶ月に1度のエコー検査をしています。  まだ赤ちゃんなので成長するにつれて治る可能性も高いとの事で今まで様子をみてきたのですが先日、医者から一度ちゃんとした検査をしてみたらどうか?といわれました。あれこれとどんな検査なのか説明をうけました。要は腎臓に薬を流し込み、尿管を通っておしっこにでるまでを 検査するというものです。水腎症のある方(左ですが)と正常な右の腎臓(尿管)の働き具合を比べるという感じでしょうか・・・。そして不安なのはその薬です。薬の名前は忘れましたが放射能が入ってるというのです。堂々と使うのであるので限られた範囲なのでしょうが被爆するという事です。医者もそういってましたが私はそれ不安でたまりません。医者といえど100%信用できないのが現実ですし、わずか7ヶ月の子供にそんなことを今する必要があるのかな?とも思います。水腎症のことでなにかご存知の方がいらっしゃいましたらどんな小さいことでも結構です。教えてください。またこの私が言ってる検査や薬についてご存知であれば教えてください。本当に大丈夫でしょうか?医者は多分大丈夫といってました。多分ってなんでしょうか。100%大丈夫といえないのが不安です。 どうかアドバイス願います。検査の依頼は1月にしなければなりません。主人の考えは子供が小さいうちに検査するべきだ!といってます。私は今検査する必要があるのかな?と思っています。

  • 尿管結石による水腎症について

    会社の健康診断で、水腎症の疑い在りとの診断で、MRIを撮ったところ、片方が尿管結石(2cm以上で尿管の中央)から水腎症になっていて、もう片方にも結石らしき影が在るとのことでした。 その病院には設備が無い為、別病院を紹介され、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を5回実施してもらいましたが効果は在りません。 先生からは開腹手術(先生推薦の様)か経尿道的尿管結石破砕術(TUL)かほっとくかの3択とのことで、1回のTULでも結石除去は難しいとのことです。 痛み等の症状は全く有りません。 ただ開腹手術となると回復にも時間が掛かりそうで体への負担を懸念しています。 先生からは「次回迄に決めて来て」と言われてます。 痛みが無いからと言ってほっとくという選択って本当に有るのでしょうか? ほっとく事で水腎症やもう片方の腎臓はどうなるのでしょう? また、この3択しか方法は無いのでしょうか? 2nd Opinionした方が良いのであれば、現在の病院に対してはどうすれば良いのでしょうか?

  • 尿管狭窄について

    30代の女性です。 術後の後遺症で、尿管狭窄し左腎水腎症となってしまいました。 現在の症状は、左腎ほとんどが機能がなく、あったとしてもごくわずかな部分で腎臓が肥大してくるほどではないようです。 尿管を治療して、残りの腎臓の機能回復は10~15%です。 そこで教えていただきたいのは、腎臓の機能が回復しないとしても、将来のことを考えて尿管狭窄は治しておいた方が良いのでしょうか。 狭窄したままだと,睡眠時、尿が溜まってきたときなど右腎に負担がかかるのでしょうか。 また、尿管を治療することにより感染症のリスクは少なくなるのでしょうか。 また手術をしなければ腎臓機能ははすべてなくなってしまうのでしょうか 同じような経験をされた方がいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 水腎症の検査について。

    1歳半になる息子が先日「腎盂の拡張」=「水腎症」と診断されました。 今回見つけられたのは偶然で、今までに原因不明の熱がでたりはしてません。 『排尿性膀胱造影』と『腎利尿レノグラム』の2つの検査を終え、結果待ちの状態です。 もし手術になれば転院しなければなりません。 その場合、転院した病院でまたイチから検査をしなおすものですか? 『排尿性膀胱造影』の検査がが終わって出てきた先生に「逆流も見られず異常はなかったです」と言われました。 コレはつまり『尿管逆流症』ではないということですか? そして『尿路感染症』にはならないということですか? 『排尿性膀胱造影』の検査でわかることって逆流の有無の他に何ですか? 『腎利尿レノグラム』の検査でわかる事は左右の腎臓の機能のがどうなのかということと、尿路の細い場所がわかるということ以外にわかることは何ですか? その検査で『腎盂尿管移行部狭窄』がわかるということですか? これらの検査で原因がわからなければMRと言われています。 原因がわからない場合ってあるんですか? 次回、検査の結果を聞いてくるのですが、気をつけて聞かないといけないポイントってなんですか? 今の私たち夫婦は、『わからない事』が『わからない』ので、先生の説明が全部の見込めません。 後になってから、これを聞けばよかった等思ってしまいます。 ネットで色々な情報を入手しても、情報量が多く頭の中で整理がつかず途方に暮れてしまい質問させていただきました。

  • 泌尿器科医師に質問、腎盂形成術術後

    友人の子が先日水腎症の為「腎盂形成術」を受けました。手術は無事成功しました。 ですがその後の造影でつないだはずの尿管から下までが十分に流れていない事が分かりました。 細くなった尿管をせっかく繋ぎなおしたのに医師は「術後のむくみがある」と言います。 このようなむくみはいずれ治りちゃんとおしっこがつないだ尿管から流れるようになるのでしょうか?

  • 水腎症のことで

    二歳の息子の相談です。腎盂尿管移行部狭窄と診断され、現在、経過観察中です。特に感染症などはなかったのですが、そろそろ手術をと言われました。 何かした方がいいのならば、なるべく子供に負担が少ない方がいいと思い、相談した次第です。まだ小さいだけに、腹腔鏡手術、ステント治療などはないのでしょうか?

  • 子供の水腎症の治療で悩んでいます

    4歳の娘が、先日たまたま別の件でうけたエコーで腎臓の腫れを指摘され、その後の検査で先天性の水腎症(腎盂尿管移行部狭窄)と診断をされました。これは手術しないと治らないと言われ、大きな子供病院を紹介されました。 私は、覚悟を決めて子供と受診したのですが「今日のエコーでは、持参したCTほど腫れていない。何も症状もないしこのまま定期的に検査をして様子をみましょう。もし尿路感染症を繰り返したり腹痛などの症状が出てきたら手術も考えます。」と言われました。 「どうしても手術したいと言うならやりますけど。」とも言われたのですが、もうどうしていいのか分かりません。 たしかに、こんな小さな娘に手術する事を考えるとかわいそうになるのですが、でもこのまま様子を見て、尿路感染症を起こしてから手術になるのであれば、起こす前に早期治療をしたほうがいいと思うのですが…。 あとは、夜のおしっこです。もうオムツを卒業したいのですが、日によって量が変わるのです。一度もしてない日もあれば、オムツに吸収しきれないほど(しかも一晩に二回も交換)の日もあります。 これは、この水腎症が関係しているのでしょうか? 次回の受診日は半年後、しかも県外の病院なので気軽に聞きに行く事もできず、ここで長々と質問させていただきました。