• ベストアンサー

臨時記号が頭に残らない

フルートとサックスを練習しています。 臨時記号で、小説内有効の音がどうも演奏中飛んでしまいます。その他、リピート記号、速度記号、etc.がぜんぜん頭に入りません。結局のところ譜読み能力が付かないということだと思います。なにか手があるでしょうか。 理想は、朗読するようにすんなり流れるように音にしてしまうことなんですが…そんな理想に近づけるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

No.5です。臨時記号の話題か初見演奏の話題か、わからなくなってきましたが、お悩みのようですので初見演奏の基本について幾つか書いてみましょう。もしご存知であれば無視してください。 初見演奏では目の動きが非常に大切です。一音一音探していては間に合いません。目を左右に動かし、「前の音から次の音を探す」という作業を繰り返します。楽譜から目を離してはいけません。 基本に戻るようですが、音符には、線の所にある音と、間(線と線の間)にある音の二種類が有ります。どんな調でも、その音階は例外なく、線間線間線間・・・と交互に続きます。例えばハ長調の音階が真ん中のドから始まるとすれば、ドレミファソ・・・ は必ず線間線間線・・・となります。別な調で、シャープやフラットが何十個付こうが、必ず、線間線間・・・となります。 初見演奏では、いちいち、「この音はド」「この音はレ」とは読みません。時間がかかりすぎるからです。たとえば、ある音が線上のドで、次の音が、その上の「間」なら、それを「レ」と考えるのではなく「二度上」と認識します。弾くときも「レを探す」というより、「音階の次の音を弾く」というふうに考えた方が格段に早く読めます。 で、音の動きを形で見ていきます。どういう事かといいますと、 二度: 線間、間線、  例えばドレ、レミ。 三度: 線線、間間、  例えばドミ、レファ。 四度: 三度プラス1、 例えばドミ+1 五度: 間間間、線線線 例えばド(ミ)ソ 六度: 五度プラス1  例えばド(ミ)ソ+1 七度: 間間間間など  例えばド(ミ)(ソ)シ オクターブ: どちらかが線なら反対側は必ず間 実際に音を出す練習で大切なのは、どんなにゆっくり弾いても良いのですが、止まってはいけません。常に目は左右に動き、前の音を元に次の音を「音程」で探し続けなければ音楽が止まってしまいます。 「止まらない練習」ということは、目が常に左右に動いているということを確認するために行います。つまり、ちゃんと目が動いていないと次の音の発見が遅れるというわけです。 楽譜をジーッとにらみつけて、ゆっくり、ゆっくり、止まらないで弾く練習をお勧めします。 では。

noname#32495
質問者

お礼

ありがとうございます。 視覚的に図形的に判断していく、目の動きを意識していく、ゆっくりでもとまらない。そういうことを厳しいですが、意識してやってみます。 でもこの図形的判断という方法は、初聞きでした。右脳的かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.8

#7さんのご意見 全調のスケール&アルペジオ練習は 効果があると思いますよ。 臨時記号は不規則に付くわけではなく 属調、下属調、同名調などの転調に関わることが 多いですから、譜読みの時最初の調と 途中の臨時記号を考えれば、臨時記号が付く 音がわかりやすいです。 譜読みはそれ自体テクニックがいることなので 楽器を演奏せずにただ読むことも大事です。 音源(CDなど)があれば、曲を聴きながら 読むのもいいですね。 有名なクラシックならスコアも楽器店に売っていますから CDを聞きながらスコアを読むのも読譜力がアップする でしょう。 がんばってくださいね。

noname#32495
質問者

お礼

転調把握能力(?)アナリーゼですね。結局総合的な訓練が必要だということなのでしょうね。王道ですね。楽器を持たない訓練も大事だと思います。 はい、がんばってみます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.7

サックス吹いて四半世紀の者です。 乱暴な意見かもしれませんが、暗譜してしまえば全て解決します。お試しを。 また、長調・短調のスケールがそれぞれ12ずつありますが、これも楽譜を見ないで吹けるようにしてみて下さい。 「ド~レミファソラシド~シラソファミレド~ミソド~ソミド~」 …のように。最後にアルペジオをつけるのがミソです。 これができるようになれば、ずいぶん違うと思います。

noname#32495
質問者

お礼

そうですね。暗譜は強力な練習法だと思います。その反復と量的訓練がどこかに導いてくれるかもしれないと思って、今やってみています。ジャズポップスの書きリプ(まだアドリブできません)とテーマの暗譜っていう感じのやつですけど。 スケールは24調一応できますが、短音階が和声的しか練習していません。いけませんね。 アルペジオは課題として残ってます。ミソですか。跳躍って難しいですからね。音程と和音構成を意識するのは大事でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

作曲技法的に言って、臨時記号の目的はいろいろです。ただ、多くの場合は「一時的に調が変わる」ようになるので、どの調になったのかを考えると宜しいかと。 私は生徒に鉛筆を持たせ、せっせと♯や♭を楽譜に書かせます。それで結構効果があります。 「朗読するようにすんなり」というのは、初見演奏のテクニックで、上記のような勉強法以外のノウハウが必要になります。専門の先生から習われることをお勧めします。

noname#32495
質問者

お礼

完全な転調ならまだしも、臨時記号付き音符でで小説内有効のもの(ナチュラルが付かないと♯♭を続ける)がどうもいつまでたってもなれません。大脳が処理できないのではという感じがします。やはり、書き込み工夫が必要でしょうか。そういう工夫を経なければ、初見もままならないものでしょうか。やはり本が読めるようになるのとは違うようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96725
noname#96725
回答No.4

こんばんは。私はちょっと角度を変えたアドバイスです。 漢文を、文法と言葉の並びが違う日本人が読めるように返り点や番号を打たれましたよね。あやまりなく読み下しが出来て内容が理解出来れば良いという柔らかい頭による先人の工夫です。 いきなり違う事を申し上げましたが、楽譜もご自分がスムーズに先読み出来る工夫をする事が心のゆとりを生み、その心のゆとりが「流れる音楽」を作ってくれると思います。 現にある楽譜をそのまま使うのではなくてどんどん書き込みをされては如何ですか。 読みそこなうリピート記号は赤鉛筆で囲む、臨時記号はどの音符にも全部つける、速度記号は欄外に日本語で「ゆっくり」とかを書き込む、などです。 リピートが複雑で、ダルセーニョやToCodaなどと複雑にからんで迷路のようになっているならちょっと手間が掛かりますが、一筋に読み下せるようにリピートなしの長い楽譜を自分専用に書き直すとかをお勧めします。そもそも反復記号は書き手の苦労を減少させますが、演奏側の苦労を倍加させるだけのものです。 一瞬の迷いは音楽の乱れを生むので、私は自分が読みやすいようにしながら全ての楽譜を自分用に楽譜ソフトを使って写譜します。大変な手間ですが、それよりもステージでのゆとりを優先させたいと思っています。 ご参考までに。

noname#32495
質問者

お礼

やはり、楽譜というのは本を読むよりもものすごく複雑な処理を必要としますので、大脳指令が間に合わないのではないか処理能力の限界を超えているのではという気がしてしまいますので、そういう漢文を読むかのごとき工夫は必要なのかもしれません。 そういうアドバイスはよくされました。でも、どうも納得できなかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36201
noname#36201
回答No.3

NO2さん同じ意見です。はじめのうちは一つ一つの音符を目で追って、それを指に伝え、音にするという作業をするんですが、音符や楽譜を見慣れてくると、1小節や2小節が一度に読めるようになってきます。 これは、ひたすら練習する、というよりも、長年音楽に触れていると、自然に出来るようになってきます。 何年かければできるのか、というものでもなく、意識してやれるものでもありません。 今はやはり音符をひとつずつ追って、間違いの無いように弾く練習しかないでしょうね。臨時記号のところは、ここに臨時記号がある、という意識ではなく、その小節の音符を丸暗記する感じで練習するほうが良いかもしれません。 リピートや速度記号も、ここに記号が書いてあるという読み方をするのではなく、音楽の流れとして、体で覚えてしまう意識で練習したほうがいいでしょう。

noname#32495
質問者

お礼

慣れと感性と体感の問題になってきますか。 楽譜というのは、そもそも本を読むようには読めないものなのでしょうか。ピアノの難しい曲を初見で演奏する人を見て、人間なのだろうかという感覚を持ったことがあります。それに比べて、わずか一音ずつの管楽器の楽譜がこんなに不自由にしか扱えないというのは、なんてことなんだと…どうも悲観してしまいますが、そういう右脳的訓練法が王道なのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuwazoo
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

こんにちは。 私は、ピアノとフルートとマリンバをやっています。 私は3歳からやっていたせいか楽譜を読むというよりは楽譜が図形のように見えて一つ一つの音を読んで判断していません。 五線譜って幅が決まっているので一つ音を読めば そこから何センチ離れて次の音符が出てくるかで即時にその音が何の音かがわかります。 臨時記号って厄介ですよね。 楽譜がみえづらくなる決定版だと思います。 私はその場合どうしても間違えてそれが続く場合は その楽曲の音源を聴きもう音を覚えてしまいます。 楽譜は見ません。で、もし間違えたら間違えたと きちんと認識し間違えないようにひたすら練習し カラダで覚えるといいですよ。 英語もそうだけど、楽譜もたくさん読めば読むほど さっさと読めて目が脳が慣れてきます。 ある程度は訓練かと。

noname#32495
質問者

お礼

そういう認識方法があると走りませんでした。右脳的読譜方ですよね。楽譜というのは、そういう感性の助けによって読めるようになっていくものかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gaakaru
  • ベストアンサー率15% (15/99)
回答No.1

譜面の臨時記号に、たとえば蛍光ペンみたいな物で 色でも付けてみたらどうでしょう? >朗読するようにすんなり流れるように音・・・ あとは、ひたすら練習・・・ですかねぇ。

noname#32495
質問者

お礼

やはり、工夫が必要ですか。字を読むがごとく楽譜を読める日が来るものでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臨時記号や調号に出てくる#や♭の弾き方

    ピアノを初めて半年ほどの初心者です。 最近になり、#や♭を練習するようになったのですが、楽譜に#や♭が出てくると混乱してしまいます。 特に、調号もあって臨時記号にも#や♭が入ってくると(初心者の練習なので少しだけですが)、黒鍵を弾いていいのか白鍵を 弾いていいのか一瞬のうちに判断できず、今弾いている音に#や♭がついていたかわからなくなり、弾き終わった楽譜を見返そうと してパニックになりそうです。 #や♭はどのようにしたら克服できますか? ”練習あるのみ”、”とにかく馴れ”などということはわかっていますが、具体的な練習方法や克服方法があるようでしたらお教え下さい。

  • サックスの吹き方 演奏記号について教えてください。

     サックスで吹く場合の演奏記号について教えてください。  ●グリッサンドは、音階ではなく半音階で吹くのでしょうか?  ●ポルタメントは、どのように演奏するのでしょうか?  ●よく演奏の最後の音符の後にスラーのようなもの   説明が下手ですが、金管楽器なら、音を下げるような感じで   演奏をする記号は、なんと言うのでしょうか?   それも、ポルタメントでしょうか?その記号がついている場合は、   どのように演奏するのでしょうか?  1つでも知っている方がいらっしゃれば、ご教授ください。  宜しくお願いします。

  • 木管楽器の練習方法(初見、16分、リズム)

    フルート、サックスやっています。音を出すほうと構えなどは問題ないところにいる感じです。課題は初見と細かい音符の認識&演奏で、これがうまくなるにはどういう練習をすればいいのでしょうか。激しく#♭がないキーでも♪=230くらいで16分音符が1小節に渡っているようなときに、処理能力の限界見たいのが現れるようです。こういうのって地道な訓練で上がっていくのでしょうか。地道な訓練とは、格調のスケール、分散和音、3度4度etc.の跳躍等のパターン練習のことです。あと、リズム処理も苦手です。同じ音の連続でも、付点系がちょっと複雑になると対処できません。結局、16分の連続、リズムで引っかかって、それを「読む」のでなく、指と頭に覚えこませて、その部分だけ暗記で再現しているという、音楽のスムーズな流れとはかなり遠いところにいる気がします。 才能がものをいってくるでしょうか?

  • バッハのナチュラル記号の実音

    アンナマルガレータのための小曲集、14番のなかに、(11、15小節) ナチュラル記号が付いています。G調ですから、 4度、7度を「変化させる」、意味だと理解して良いでしょうか? 高いメロディーを演奏してみると、7度をフラットさせ、4度を半音あげると、いい感じで、メロディーとしてしっくり来ます。  続く装飾音まで半音変化で演奏して、つぎのスタッカートで、もとに転調する。ような意識で演奏して、練習してますが。  バッハの演奏らしさというか、そういう演奏でいいのでしょうか?  このナチュラルは、転調するためだと思うのですが、どのように転調していると考えられるでしょうか?  G調=>D調 という臨時転調でしょうか?  そうすると、7度♭は、G調=>Gm調への転調になるのでしょうか?

  • ソルフェージュ能力について

    私は音楽科のある大学に通う1年生です。 専攻はフルートです。そこではソルフェージュの授業があるのですが、周りよりもはるかに出来ずに悩んでいます。 リズムは取れますが、聴いて何の音かが分からないのと、聴音でもたまに音の幅がずれます。 そこで質問なのですが演奏家を目指す上でソルフェージュ能力は必ずしも必要なものなのでしょうか。 それともソルフェージュ能力を伸ばす練習の時間を楽器の練習に費やした方がいいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  •  譜読みの練習(5,6歳)におすすめの本を教えてください。まだごく簡単

     譜読みの練習(5,6歳)におすすめの本を教えてください。まだごく簡単なのも読めないぐらいです。 子供のためのソルフェージュ1a 1b しか思いつかないのですが、初心者には1aの方がいいですか?ヘ音記号もこの本で練習できますか?  弾く目的でなく、譜読みだけです。他におすすめの本ありましたら、教えてください。

  • 短音階の変化記号

    フルートの教則本に、和声的短音階の練習として12の調すべての譜面が載っています。 Aマイナー(イ短調)だと、もちろん調号はありません。第7音のソに#(シャープ) がついていますが、これはハーモニックマイナーなのだから当然ですよね。で、この譜面 の場合、さらに第6音のファにもナチュラルがついているのですが、これはいったい どうしてなんでしょうか。他の調でも第6音にナチュラルかフラットがついています。 だいたいナチュラルという記号はそれまでにシャープやフラットがついて変化した音を 元に戻すための記号のはずですが、この譜面だと、初めて出てくるファに突然ナチュラルが ついているのです。 よろしくお願いします。

  • ショパン子犬のワルツの34小説目の音

    ショパンの子犬のワルツの34小説目の左手のバスの音について、ラの音はフラットでしょうかナチュラルでしょうか?29小説目の左手のラの音にはナチュラルがついており、35小説目ではフラットがあるので34小説目はナチュラルと考えてよいのでしょうか?でも弾いてみるとなんとなく違和感があります。臨時の記号は一小節の間で有効というのも知っているのですがこのように書いてあるとどう判断してよいかよくわかりません。楽譜や演奏に詳しい方、どなたか御教授ください。。。

  • 楽器演奏の上達

    たとえば、まったくの初心者でトランペット、クラリネット、サックスなどの楽器が演奏できるようになるまで、どのくらいの時間がかかるのでしょうか?鍵盤はできるので、音楽記号は読めますが、大人になってからはじめても、練習と、やる気次第とは思いますが、人前で演奏できるようになれるものでしょうか?

  • 音楽記号について(小犬のワルツ)

    音楽記号について(小犬のワルツ) 独学でピアノを練習している者です。 今まで4・5曲ほどやって 今度はショパンの小犬のワルツに挑戦しようとおもっているのですが わからない記号があって困っています。 下記の記号を教えてください。 (3)に関して、曲を聴いた限りではトリルのようなものだと思いますが どのように演奏したらいいかわかりません。 (どの音かも早くて聴き取れません) (1)左手の3拍子の1拍目に  「Ted(Ped? 読めません)」という記号 (2)同様に左手の3拍子の2・3拍目に  「*」のような記号 (3)10小節目などに書かれている  「m」もしくは「w」「mw」のような記号 よろしくお願いします。

派遣先に悩んでいます
このQ&Aのポイント
  • ダイレクトメールの仕事とアマゾン倉庫の仕事に悩んでいます
  • ダイレクトメールの仕事は月曜日から金曜日までで残業あり。時給は1140円で長期勤務可能。短期の場合は6月末まで。
  • アマゾン倉庫の仕事はアマゾンの2リットルのペットボトルのみを扱う倉庫で、重いダンボールをカゴ車に積み込む。時給は1200円で長期勤務可能。
回答を見る